goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

合奏がとっても楽しかった件

2023年07月31日 02時00分35秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

いやー、、、仕事終わってから、全力で帰って来たんですけど、最後土樽あたりで力尽きて、、、

2時間寝ちゃったもんだから、ウチに着くのが12時半になっちまったー(笑)

今日は午前はトランペットのレッスン!

3人レッスンしたんですけど、それぞれなかなかに良い成果が出せて、先生は満足です!

で、午後から合奏をしたんですけど、

指導者の方が、「これを教えよう!!」とか「こうさせないと!!」とかなんかそういう意気込みで行くのって、一見正しいような気がしちゃいますけど、やっぱり今の時代はそうじゃないな!!

今の時代に合わせよう!ってわけじゃないけれど、

上から押さえ込んだり、決まり事を押し付けたり、大人は何でも知ってるって言うテイでいったり、「いうことを聞け!」みたいな風にやるのは、きっともう違う、、、

みんなが「楽しく」なるにはどうすればいいか、

それは演奏者だけが楽しければ良いとか、そういうケチなことじゃなくて、ワタシも楽しいし、演奏者はもちろん楽しいし、そして聴きに来てくれるであろうお客さんも楽しいし、我らの活動を支えてくれてる事務方のみなさんも楽しい、、、

そういう「みんなが楽しい」を作ろうと、みんなであれこれチャレンジする、、、

そういう感じに持っていけたら、凄く良いんだよなー!!

そのためには、

創造力を掻き立てるような
ストーリーを感じて共感できるような
何をしたらいいか自分で分かるような
やれる!という気持ちになるような
仲間を感じられるような
エネルギーを出せるような

そういう言葉かけや、空気を作る、、、

言われた通りにやっとけばいい
やらないと怒られる
良く分からない
自信がなくなる
機嫌を取らないといけない

そういうのはきっと良くないもんね。

オトナの方も肩肘張って、

分らないのにあれこれ誤魔化してこねくり回したり、
子どもの能力のせいにしちゃったり、
何をどうして良いか分からないけど「教えなきゃ!!」と思い込み過ぎたり、

そう言うことしてると、よろしくない。


きっとそういうことだよなーと。


どこをどうしたら思った音楽になるのかっての、

それを邪魔してる原因を見つけられること、上手く行くための方法論、手段をどれだけ持っていて、その場に一番合ったモノをチョイスできるかってこと、、、

かなー!!


よーく聴く。

おっとっと、さーて寝るとしよう!!
風呂上がりなのに、すでに汗が、、、

それじゃー、また明日ねー!おやすみなさーい(^▽^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする