goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

平野歩夢さんの金メダルがめっちゃ嬉しいですな!

2022年02月11日 21時59分34秒 | 雑感
こんばんはー!!

今日は、将棋の王将戦第4局、そしてスノーボードのハーフパイプの決勝、であとはカーリング女子の試合もあったし、スキーラージヒルの予選もありましたな~。もっといろいろあったね!!

練習しながら、譜面作ったり、ロシア語やったり、、、でも午前はスノーボードにくぎ付け!!

平野の2本目、見てて泣きそうになりましたよぉー。感動したぁー!!

点数見て、は?ってなったけどねw

3本目で点数がちゃーんと出たから、スカッとしたぁー(^▽^)/

いやはや、こういうナゾの点数競技はあれがあれですね(;^ω^)

そして、弟の海祝さんのコメントもめっちゃよかったですねー。

それでは、こちらでお楽しみくださーい🥰

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根源的なことじゃないと続かない、本当に目指すのは??

2022年02月11日 01時54分00秒 | 音楽&トランペット&レッスン
こんばんはー!!

今日は、フィットネスからの雑務とフィギュアスケートに胸熱くなって、それから練習。夕飯は旦那が「伴奏の録音のお礼」と言って、2人のお気に入りのイタリアンレストランに連れて行ってくれてゴチ💕
帰ってからは、譜面を作らねば、、、と思いながらロシア語のお勉強ゲームを(;^ω^)んで、今まで譜面を作っておりましたよぉーん。

はーい、本日のタイトル・・・

根源的なことじゃないと、続かないってお話。

ワタクシ、いろんなアイデアが湧いたり、あ!!こうすればいいのか!とかいろんなことが閃いて、それがまた結構よかったりするし、それにいろんなものを見たり調べたりして、こりゃ良さそう!と思ったらその瞬間、めっちゃそれだ!!って思っちゃうから、あれこれすぐに乗り移りがち(笑)

そして、酉年の人間らしく、すぐに忘れるから、なんでも常に新鮮💕

で、「こりゃー新しくて良いな!!」と思ったモノが、実は1年前にもハマってたり、なんならもっと大昔にもやってたモノだったりして、ビックリする(自分でw)ってことが良くあって・・・

石の上にも三年、とかいうけど、なんでもホントにすぐ忘れちまうから・・・

他の人はどうして、石を穿つほどに続けられるのか・・・と尊敬するのみだけど、ふと気が付いたのですよ!!

そうか!!!

「根源的な追求したい『核』があって、そのためのいろんな技とか細かい注意点がある」ってのが良いんだー!!って。

これ、逆でも同じかと思っちゃうけど、逆だと、

凄く多岐に亘る項目を常に注意し続けた先に究極の世界が・・・ってなると、私のようなシングルタスクタイプにはもはやどうにもならない・・・

でも、もっともっとシンプルな「在り方」があって、それに到達するためにあれをやったりこれをやったり…って言うのであれば、何をやったところで目指すゴールはひとつであって、それならなんでもすぐに忘れるフジイであっても、やれるじゃないかー!!!と。

フムフム!!

するってーと、

心身に関しては、「脱力」だな!!

と、ここまで書いて、パソコンのバッテリーがもう無理と言ってるので、iPhoneに切り替えましたw

そう!脱力ね!筋肉は「弛緩」で心身全て含めたら「脱力」なんだそーな(by立腰協会 腰の王子)

ここのところ、脱力の大切さをヒシヒシ感じております。

音を感じるにも、集中するにも、パワー出すにも、脱力なくしては無理だなと!

いわゆる「ダラダラ」「フニャフニャ」とは違うんです。

瞑想の状態とも共通点があるかと!

で、音楽としては「どう歌うか」が1番!

そのために技やら何やらがある。


それなら目指すモノがめちゃくちゃシンプルだから、忘れずに行ける‼️

単にそのためにやる(やめる)ことがあれこれあるってだけだから。

方法から目的を見てはダメってことだね!(いや、めちゃ凄い人ならそれでも行けるのかもしれないけど)

私なんて必要なモノは全部持っておきたい!!とか思うタイプ😅
で、何するの??って言われて、え??ってなりやすい(笑)


ちょっと貧しいところの人たちが、それってホントに楽器??みたいな手作りですか?みたいなモノなのに、物凄く素晴らしい、心に届く音楽やってたりするじゃないー?!

あれを見てると、「モノ」じゃないな、、、と思っちゃう。

ついついカッコいい演奏見て、「あれが欲しい!」とか思って買ったりするけど、「何がしたいのか」が無いと、結局なに使ってもおんなじ、、、なーんも出てこない。

やりたい音楽がある人は、何を使ったって、ゴミだって、いや何もなくたって、音楽をするんだよ、なんとかして。

それな、、、そこなんだよ、、、

英語とかもそーたよね😅言いたいことがないのに、英語習っても使い様がないwww

クラシックの演奏家は、「何を」は与えられてるから、それを「どう歌うか」ってことになる。

それがきっと奏法なんかよりずっと上にあるモノなんだ。それがあるから、奏法がある。歌いたい通りに吹けるなら、それでその奏法は完璧だ!

シンプルかつ究極を目指せば、グルグルループせずに済む。

ということに気がついた本日でした!

それでは皆さままた明日ねー!!

明日は天気どうかなー??❄️⛄️

おやすみなさーい😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする