goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

吹き始めに決まる気がしてきましたな。

2019年03月17日 23時45分02秒 | 音楽&トランペット&レッスン

こんばんはー!!

 

今日は合宿前最後のB合奏の練習に参加して来ました。

 

本番きっとみんな頑張ってくれると思います。

チケット、まだあるんじゃないかな?是非お越しください。

 

新潟市ジュニア音楽教室 スプリングコンサート2019

 

 

んで、

 

吹く前に決まるってのね、

 

 

自分の中で、「なんかいける気がするー!」って感覚と、「怖いけど、頑張って吹かなきゃ、、、だけどいける気がしない」って感覚と、

 

 

その2つの境目はどこなのかなぁ、、、って思った時に、

 

上手くいかない時は首が固まってる、

 

と言うのは分かるから、なんとかしようとするけど、すでに固まってる場合にはなかなかそうは思っても上手くいかない。

 

 

よく、「力抜いて」って言われて抜けりゃー世話ないよ、って感じと同じかなーと。

 

 

で、

 

それなら、

 

すでに出来てるイメージで!!って思うわけだけど、

 

 

 

それもちょっと難しいこともあったりして。

 

 

 

それでその差を考えた結果、

 

 

吹き始めるその瞬間にどのくらい体重が預けられるか、

 

な気がして来まして、、、

 

 

きっと首が動くようにしておく、と同じことだと思うけど、

 

さらにもう一段、全身をイメージして、

 

 

 

例えると、

 

 

バク転(できないけどね)の瞬間とか、

逆上がりの踏切からの体重移動とか、

 

水に飛び込むときの踏み切った瞬間とか、

 

 

 

なんかそう言う感じの時に、瞬間ふッと力を抜いて体を重量(運動の方向)に預ける、、、

 

 

みたいな、そんな感覚の中で出したい音に入っていくと、その先の音への移動(音楽の動き)が自然でスムーズになるから、安心して表現に集中できる、、、

 

ってな気分ね。

 

 

 

よく、なーんも意識してなかったり、自然とやってる時にはめっちゃ出来たりする、ってことあるじゃないですか?

 

あれは、きっと重量や運動方向に対して自然に動けた(恐怖という、逆らう力がかかってない)からかなーと。

 

 

ちょっとピンチな音に入る時に、その音にスパッと入るような体重の預け方ができれば、案外すんなりいけるんだけど、

 

その音に何とか入ることだけ狙ってしまうと、その前の運動がその先の流れに合ってなかったりして、吹きづらくなったり、

 

「当たる」分しか余裕がないと、ちょっとの差で外れたり、

 

そして外れると怖くなる&次こそは!!となって、もっと「力」や「固めること」で何とか対応しようとしてしまう。

 

そしたら、その時はどうにかなるかもしれない。

でも、それを体や頭が「そのやり方だ!」と覚えてしまうと、次はさらにギリギリになり、ループにハマったりする。

 

 

そんなことかなーっと思うに至ったわけだ。

 

 

でも、分かっただけじゃ出来ない。

 

 

やらなきゃいけない状況で、それができるには、体に覚えさせないといけない。

 

でも、何が起こってるんだ??ってパニックになってるよりは、原因とかやり方がちょっと分かってた方が対策できる。

 

 

 

ちっちゃい子が結構無敵なのは、この体重を預けるってのかな、それができるからだよね。

 

まだ「固めてor力で対処」ってのを脳が知らないから。

 

 

その状態を、訓練によって再び獲得しよう!!!と思うフジイなのでした。

 

 

いやはや、ただ今、なにげに風呂の中で打ってます。汗だくです。脱水症状になりかねん(笑)ので、これにて終了しまーす。

 

 

それではまた明日ねー!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月16日(土)のつぶやき

2019年03月17日 05時45分39秒 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は一日レッスン三昧

2019年03月17日 01時21分32秒 | 音楽&トランペット&レッスン

こんばんはー!!

 

いやはや、草臥れました。というか、草臥れ過ぎて一回寝ちゃったけど、そこを無理やり起きたので、それが草臥れました(笑)

 

でも、本日のノルマ(必ずこれはやる!!という項目が決まっているのだー)はあとこれを書くのみなので、あとちょっとだー!!

 

 

さてさて、

 

今日は朝からレッスン三昧でした。11時間営業。

 

 

人知れずいつの間にやらマウスピースをバックcorp.5Bにしております。

 

ちょっとコイツの方が今まで使ってたcorp.2Cよりやや年寄りっぽい感じがあります。

 

あくまでイメージ。。。

 

もしかしたらBカップだから、音の雰囲気でそんな気がするだけかもしれないけどね。

 

 

この前、完全に5B使ってるつもりで、ケースにしまおうとしてふと見たら、5Bがケースに入ってる、、、

 

ということは今吹いてたのは2Cですか???

 

 

うひゃー、私コエー、、、

 

こんなにサイズもカップも違ったら普通気付くでしょ??

 

 

こんなことが頻発しております。。。恐ろしいです。。。

 

なんでも良いってことでしょうか(笑)

 

 

 

ま、そんな感じですけど、朝30分レッスンしたところで、BachのTR400の選定をしました。

 

 

みなさーん!!

 

新潟市ジュニアオーケストラ 教室、まさかのトランペットの貸し出し楽器が2本、新潟市が買ってくれましたよー!!

 

なので、是非お気軽に入団してねー!!

 

最初のうちは貸し出し楽器を使ってやってみて、それからマイ楽器を購入ができるのです!!

 

今は、入団と同時にヤマハの2330とか3335とか辺りを買ってもらって、B合奏に上がる頃にバックのストラディバリウスに買い換える、という感じでしたが、

 

いやはや、なんだか貸し出し楽器があると始めやすいですねー。

 

 

是非新品の楽器を使いに入団して下さいねー。

 

3本のうちから2本選んだんですけど、なかなか吹きやすかったです。

 

ま、正直に言うと、今回の楽器屋さんがいつも学校とかを相手にしているからでしょうか??

 

選定するのに、まさかの「機械で作ってるからどれも一緒」

 

とか、

 

ピストンがスカスカだったんで、バルブオイルを、、、って話ししたら、

 

「自分の(←私のって意味ね)付けてもらって構いませんよ、あとで洗浄しますから」

 

だって。

 

んーなんか万事そんな調子で、

 

選び終わったあとも、

 

「このまま使いますか?!」みたいに得意げに言われちゃって、んー、、、新品は嬉しいけど、まあ普通子ども用の楽器を先生に使えば?ってなかなか言わないよねぇ、、、みたいな、、、

 

それとも子どもに使わせれば?って意味かと思って、

 

「あー、今子どももいい楽器持ってますからねー」と答えたら、

 

 

「今の子どもはいい楽器持ってますよー!!」とさらに得意げに言われて、なんかもう訳が分からなくなって、クルクルしました。。。

 

今の子ったって、ジュニオケのラッパの子たちはみんな私の弟子だからねぇ、、、楽器屋さんに得意げに言われてもなぁ、、、ジュニオケに納品に来たけど、きっと聴いたことないんだろうなぁ、、、是非今度ヤツラに会ってみてほしいですなー。なんか全然事情が分かってないのに、上から目線なので、もしかしたら学校の先生ならそれで「ほー!!そうなんですねー!」で感心されて済むんだろうけど、こっちは仕事でトランペットやってるからねぇ、、、

 

なんとか普通に話そうと努力したけど、なんか面倒くさいな、、、と思っちゃったので、もっとこういう楽器屋さんも包み込めるような心の広い人間になれるよう、努力します。

 

 

そして、予定通りのぴったり30分で選定を終わり、またレッスンに戻る。

 

んー、何でしょう?我が社の生徒たち。

 

なんだか今さっきのやりとりでクルクルになった私の心を、あっという間に鎮めるね。

 

人間的に素晴らしい子たち子たちしか残ってない、というのが良いのか分からないけど、ホントに人に真っ直ぐな子たちが多いね。自己評価も等身大、人に対しても自然体。。。素晴らしい。見習わねばと思うほどです。

 

ま、そういう子が伸びるということなのかなぁ??

 

 

スプリングコンサートも近いし、そのあとは進級試験も待ってると言うわけで、ワンポイントずつレッスンして、午前はおしまい。

 

お昼は、3月でついに終わっちゃうコルで。

 

21日にコルでオカリナコンサートがあるのですが、お店の人たちも練習中です。今日も、さー吹いて!!と催促したら、2人で度胸試しで吹いてくれました。時々聴かせてもらうんだけど、聞くたびに上達してるから、うん!やっぱり継続は力なりだね。

 

午後からは、A合奏。

 

もうね、ホントに愉快なヤツらなんですけど、最高なんですけど、まー!!ホントに

 

なかなか凄いんですけど、それがスイッチが入った時の素晴らしさってのも、また格別でして。

 

このスイッチが入った状態をどうやったら作れるのか?が私の頑張りどころという感じです。

 

 

このチームでできるのももう半月だと思うとなんか寂しい、とは違うな。んー、もっとやり切りたいな!という気持ちです。

 

 

んで、夜間は生徒の個人レッスンを。

 

私は1時間くらいかなー?のつもりでしたが、生徒の方が「先生、何時まで大丈夫ですか?出来るだけ進めておきたい」って!!凄いぞー!!

 

なわけで2時間半。

 

 

最後は上の音が持ちこたえられなくなって来てたので、「そろそろ限界じゃないかい?止めるってのも大事だよ」ってことで、終了。

 

この子もジュニオケの子ですが、これまたホントに等身大で、ホントに良いですね。

 

 

変な悪い意味のプライドもないし、でも出来てることは出来てると自分で肯定できるし、出来てないところは、アーン!!もう!!頑張ろう、、、と思える。

 

これって出来そうで出来ないよね。

 

本当の意味で強くないと、心のどこかに芯がないと出来ないと思うんだよね。

 

変なプライド高いのは、心のどこかに自分の弱さを隠してる場合が多い。

 

ホントは隠さなくても良いんだけど、それがバレたら自分の価値が下がると思って、隠そうとする。それが鎧になっちゃう。

 

 

でも、そこが「良いところはいい。ダメなところはここ。そこはこれから頑張る」と等身大で自分を見れてる人は、強いよね。

 

 

自分の生徒にはこうあってほしい、こう居られるようにしてやりたいなー、と思ってはいるけど、いやはや、ホントに凄い子たちだなと思う。

 

 

他にも教えに行ってる学校で、良いなーと思うところって、こういうタイプの子が多いところだよねー。

 

 

んー、人として尊敬する。

 

 

先生もそうなるように頑張ります

 

 

さーて、あらら??なんか目が冴えて来ました、、、冴えちゃダメです。寝ましょう、寝るべきだ!!

 

明日は1ヶ月かな?久しぶりにB合奏に参加しまーす。

 

 

それではまた明日ー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする