こんにちは!みなさん、いかがお過ごしでしょうか??
私の中では、毎日が何だか非常事態な感じなんだけど、一歩外へ出てみたら、ウチの周りの市場はいつも通り元気と活気が爆発しております。
うちの地域はビックリなことに計画停電のエリアにも入っていません。何でかは分からない。でもお店の中は電気が間引かれていて、いつもより薄暗い。
私は子供の頃、長期の休みになると決まって長岡のばあちゃんのウチで過ごしていて、ばあちゃんは長岡の大空襲を経験していたから、何かしら使命感があったのか、やたらと戦時中の話とか、空襲のときの話やら、またあちこち散歩しながら、この川にたくさんの人が火を逃れて飛び込んだ…などをやたらと聞かされていました。だからか??価値観が結構古臭いところがいっぱいある。
あ、ばあちゃんは、そういう辛かった時代の反動か、やたら厳しい部分だけじゃなく、やたらいろんなほしいものを孫には買ってやりたいという気持ちがあったみたい。
そんなこんなはおいといて…
なのでかしらないけど、電気をやたら節約したかったり、暖房や冷房は超最小限、食べ物もあんまり贅沢したくないし、流行とかどうでもいいし、ストックしとくと安心だし…
(あ、でも楽器とか楽譜とか本とか、変なマシーンとかはドサッと買えちゃう…!)
そんなことが、なんだか自分の中では「悪い」ことのような気がしていた。
でも今、節電とかがとても大切になって来ている。そんなときには、わりといつも通りの感じでいけるところがビックリだな。
こう書くと、ほれ見たことか!みたいな意味に見えるかもしれないけど、さにあらず。
何だか逆に虚しくなる。今まではいったいなんだったんだろう?みたいな。
でも経済の活性化は不可欠だから、節約ばかりしていてはいけない。だから、大事にしなきゃいけない、節約しなきゃいけないものと、どんどん使ったほうがいいものを、ちゃんと価値判断していかなきゃいけないね。
お金はきっと使ったほうがいい。例えば外食とかはお金に余裕があるならしたらいい。
でもまとめ買いして、腐らせてゴミにしたらいけない。食べる分だけ買うべきだよね。
あー、何だかんだ地震が起きてすぐに食パン1斤を買い、インスタントラーメン一袋をゲットし、次の日には米も心配で5キロ、その次の日は並んでトイレットペーパーをゲットした…我ながらどうかと思うけど、みんなが買ってるから…というより誰より先に買った。
トイレットペーパーはずっと買い忘れててホントにピンチだったから!
東京の人でも、ライフラインがダメで、買い占めではなくて、本当に必要で買ってる人もいると思う。
でも、周りにのせられて買った人もいるだろう。
助け合いや国の支援的な部分と、結局最後は各自でみたいな孤立してしまったところの人たち…。
自分でも自分の身を守らなきゃいけない。助けてーと言っても届かないこともある。でも、大きな視点で言えば絶対みんなでの助け合いが必要。
今の混乱はそこら辺の兼ね合いってんだか、そんなところが今は上手くいってないんだろうな…。難しい…。
あ、自衛隊の放水が!!
本当に感謝だ。自衛隊…本当にありがとう。
頭の中にいろんなものがグルグルしている。
あ、そうそう!Twitterにも載せたけど、ずっと心配していた、南相馬のトランペットの生徒らの無事が分かりました。本当にホッとした。もちろん、OBなどにまだ安否が分からないメンバーがいるそうで、まだまだ心配だけど、
彼ら5人が無事だったことが、他の子たちの無事の確率をUPして感じさせてくれるから…。
心配してくださったみなさんに、ひとまずの報告です。
でも、これからのことを考えると、原発の影響もあって、県外(新潟も含めて)などにも分散して避難している可能性があって…なんとかまたみんなで一緒に練習したい…きっと!!
あー、また書くことにしますです。読んでくれてありがとう!!
私の中では、毎日が何だか非常事態な感じなんだけど、一歩外へ出てみたら、ウチの周りの市場はいつも通り元気と活気が爆発しております。
うちの地域はビックリなことに計画停電のエリアにも入っていません。何でかは分からない。でもお店の中は電気が間引かれていて、いつもより薄暗い。
私は子供の頃、長期の休みになると決まって長岡のばあちゃんのウチで過ごしていて、ばあちゃんは長岡の大空襲を経験していたから、何かしら使命感があったのか、やたらと戦時中の話とか、空襲のときの話やら、またあちこち散歩しながら、この川にたくさんの人が火を逃れて飛び込んだ…などをやたらと聞かされていました。だからか??価値観が結構古臭いところがいっぱいある。
あ、ばあちゃんは、そういう辛かった時代の反動か、やたら厳しい部分だけじゃなく、やたらいろんなほしいものを孫には買ってやりたいという気持ちがあったみたい。
そんなこんなはおいといて…
なのでかしらないけど、電気をやたら節約したかったり、暖房や冷房は超最小限、食べ物もあんまり贅沢したくないし、流行とかどうでもいいし、ストックしとくと安心だし…
(あ、でも楽器とか楽譜とか本とか、変なマシーンとかはドサッと買えちゃう…!)
そんなことが、なんだか自分の中では「悪い」ことのような気がしていた。
でも今、節電とかがとても大切になって来ている。そんなときには、わりといつも通りの感じでいけるところがビックリだな。
こう書くと、ほれ見たことか!みたいな意味に見えるかもしれないけど、さにあらず。
何だか逆に虚しくなる。今まではいったいなんだったんだろう?みたいな。
でも経済の活性化は不可欠だから、節約ばかりしていてはいけない。だから、大事にしなきゃいけない、節約しなきゃいけないものと、どんどん使ったほうがいいものを、ちゃんと価値判断していかなきゃいけないね。
お金はきっと使ったほうがいい。例えば外食とかはお金に余裕があるならしたらいい。
でもまとめ買いして、腐らせてゴミにしたらいけない。食べる分だけ買うべきだよね。
あー、何だかんだ地震が起きてすぐに食パン1斤を買い、インスタントラーメン一袋をゲットし、次の日には米も心配で5キロ、その次の日は並んでトイレットペーパーをゲットした…我ながらどうかと思うけど、みんなが買ってるから…というより誰より先に買った。
トイレットペーパーはずっと買い忘れててホントにピンチだったから!
東京の人でも、ライフラインがダメで、買い占めではなくて、本当に必要で買ってる人もいると思う。
でも、周りにのせられて買った人もいるだろう。
助け合いや国の支援的な部分と、結局最後は各自でみたいな孤立してしまったところの人たち…。
自分でも自分の身を守らなきゃいけない。助けてーと言っても届かないこともある。でも、大きな視点で言えば絶対みんなでの助け合いが必要。
今の混乱はそこら辺の兼ね合いってんだか、そんなところが今は上手くいってないんだろうな…。難しい…。
あ、自衛隊の放水が!!
本当に感謝だ。自衛隊…本当にありがとう。
頭の中にいろんなものがグルグルしている。
あ、そうそう!Twitterにも載せたけど、ずっと心配していた、南相馬のトランペットの生徒らの無事が分かりました。本当にホッとした。もちろん、OBなどにまだ安否が分からないメンバーがいるそうで、まだまだ心配だけど、
彼ら5人が無事だったことが、他の子たちの無事の確率をUPして感じさせてくれるから…。
心配してくださったみなさんに、ひとまずの報告です。
でも、これからのことを考えると、原発の影響もあって、県外(新潟も含めて)などにも分散して避難している可能性があって…なんとかまたみんなで一緒に練習したい…きっと!!
あー、また書くことにしますです。読んでくれてありがとう!!