goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

勉強という名の免罪符、、、というか思考停止、、、

2023年10月08日 23時59分10秒 | 雑感
こんばんはー!!

いや~、これはワタシがそう思ってるだけで、実際は違ってたら良いなと思うんだけど、

なんだか「勉強」って名前が付いてると、すべてに勝る、すべてを犠牲にすべきもの、、、みたいな気分になっちゃいませんかー??

これが「学校」だったらそうでもない気がするけど、「テスト」「試験」「塾」とかだと、なんかすべての中で一番優先されてしかるべき、、、みたいな!

でも、これってホントでしょうか??ホントに「その勉強」はそんなに大事なモノなのかな?

あえて「その」って書いたところが、フジイ的にはミソというか、ちょっと考えたいところなんですけど、

「試験対策」とか「受験のための」とか「点数を取るための」とか、そういうのって、実際「勉強」なのか??

単に「すでに正解がある問題に答えてる」だけだったり、「正解」といわれてるモノを「当てる」みたいなヤツって、ホントになんかの役に立つんかな?と思っちゃうんですよね。

今って、科学でもなんでも「答えがある」「正解がある」って思われてる気がして、というか、言い方悪いけど、そう信じるようにマインドコントロールされてる、、、って気もする。

よーく考えたら、

答えがあるモノって、正直あんまりない気がしません??
それに答えがもう分かってるモノなら、自分の頭をフルに使って、いろんなデータを集めて、、、みたいなことする必要ないわけで、そんなチョチョイのチョイのモノに子ども時代を懸けても、面白くないじゃんか?

自分で「こうかもしれない?!」とあれこれ調べたり考えたり試したりして、今の自分なりの答えみたいなモノを出して、世に問うてみる、、、みたいなことなら、きっとオトナになってからも使える「勉強」なんじゃないかなぁ、、、

ましてや、

「こうやれば点数が取れます」みたいな「技術」を学んで、いったい何になりたいんだい?

そもそもの学校教育ってのは、

工場で単純労働が出来る人間を養成するために始まったらしい。

日本では、富国強兵、、、兵隊としての一定の統一された知識の習得、秩序などを学ぶために始まったとも、、、

きっと寺子屋とかの時代の方が、それぞれに合った学びをしていたんだろうな、、、

学校ってのはつまりは、平均化された、言われた通りに動く人間を作るために作られた、、、というのは言い過ぎかもしれないけど、実際そういう目的で始まったモノだと思う。

それが必要だった時代もあるわけで、それにそれが効果をあげてたこともあるわけだから、全部ダメってことじゃないけど、

いろんなことが、「考えナシに」なってきて、今いる中で良ければいいじゃんか?ってな感じで、物凄く先まで考えて「勉強!!」って言ってるように見えて、「勉強やッときゃー間違いないだろう」「勉強やらせとけば、何とかなるさ」という感じで、実はほとんど何も考えてないのではないか?

何も考えてない、、、というか、もっと言ったら、「何も考えたくない」といっても良いかもしれない。

先まで考えて行動すべき!!と思いながらも、実際そんな先まで分からないわけで、

でも先まで考えてる立派な大人を演出したいから、「勉強しなさい」って言って子どもに勉強させておけば、いかにも良い感じ💖ってところだったりして、

子どもの方も、それやっとけば、文句言われないし、肉体労働とか面倒くさいし、確かに勉強して成績良ければ何とかなる気がする!ってなところで、そこに甘んじてあとは考えない~!

ってなことになってやしないかなー??と思っちゃうんです。

実際、めっちゃ勉強してるーって子が、めちゃくちゃ深い洞察力とか感受性とか実行力とか人としての礼節があるかって言ったら、そうでもない、、、

だとして、何を育ててるんだ?ってことになったりしませんか?

テストの点数なんて、大人になったらなんの意味も持たないってのは、実は大人が一番よく知ってると思う。

いい大学に行ったら、良い就職先があるかも、、、ってのも、ぼちぼち果たして、、、ってところでもあるし、良い就職先に入ってもあっという間に辞めちゃう、、、って人も少なくないみたいだし。。。

そういうことを分かってるオトナもいっぱいいて、そういうことを分かって子育てされてる人もたくさんいらっしゃると思うけど、

チョイチョイなんだか可哀そうだな、、、って思うことがあって。

まぁ、余計なお世話だよな、って思うし、人それぞれいろんな価値観があるし、それぞれにいろんな学びがあってこの世に生まれてきてるわけだから、きっとその意味では間違いなんて全くないんだろうと思うし、

人のこと構ってる場合か?wwwって話でもあるんだけど、

でも、大人の方も思考停止の中でも「良かれ」と思って子どもに勉強を強いてることが多いから、何かしら考えるきっかけになったら良いなぁとも思う。

子どもの頃はさー、虫でも観察してたら良いんだよ!!

時間を忘れてありのままを観察したり感じたり、集中したり、自分の周りや自分の中の感覚をめちゃくちゃストレートに受け取って、感じて行く、、、というの、大事だと思うんだよね。

自然と繋がってる、、、という感覚も大切だと思う。
土とか、空とか、水とか、、、そういうものを時間を忘れて感じたり触れたりしておくことが、あとから絶対効いてくると思うよ。

「ハイ、1時間、土に触れなさい」とか、そういうんじゃなくてね!!

もっとプリミティブってのかなー、、、命ってのか魂ってのか、向き合う感じる時間、没頭する時間って必要だと思うよー

って、思いませんかー??

しっかり呼吸して、しっかり地面に立って、しっかり空も見る、、、

人間も「生きもの」だからねー

わ!!12時に寝ようと思ったのに、結構かかっちゃったな!
なんか説教臭い話になった!!!

いやさー、ホントに今を楽しく生きてほしいんだよねー。
無理するのと、満喫するのって結構違うと思うしー。

オトナは自分で決めたら良いから、自由で良いんだけど、やっぱり子どもは親次第なところがあるから、大人がちょっとだけ「今ここ」を感じて、ホントはどうだろう?と、周りの価値観に振り回されて思考停止になってないかな?って振り返ってみる時間取っても良いんじゃないかなーって。

おっとっと!!
寝まーす!おやすみなさーい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内のお掃除で

2023年09月23日 23時00分11秒 | 雑感
こんばんはー!

いやー、今もちょいと気絶してたw
それに結構寒いですねー。23.8度かー、、、寒いw

今朝は町内の清掃があったんですよー。3か所に分かれてて、ウチは駅の花壇をお掃除する区域!

8時半から、、、ってことで、朝ご飯をノンビリ食べてたら、おおお!!もはや歩いては間に合わない時間ー!!

てわけで、車で駅へ。新しい手袋を準備して、あとは鎌を握りしめてー。

ギリギリ―!とは言え、5分前くらいに着いたんですけど、もう作業してる方たちもいて!!さすが!!

で、コンテナなんかに勝手に生えた朝顔とか、雑草があったから、それは全部引き抜いてねってんで、

空いてるコンテナなんだけど、しばらくの間に、勝手にいろんなモノが這えたりしてねー。

それをグングン引き抜いたんですけど、

ふっとほかのコンテナの作業してる方たちを見ると、、、

いやはや、、、作業が本当に丁寧!!ものっすごく丁寧!!
女性もめっちゃ丁寧だけど、男性もホントに細かい草もものっすごく丁寧な眼差しで引き抜いてる、、、そしてほかの方は土を移植ゴテでキレイにかき混ぜたり、鎌で土を整えたり、、、

一方、フジイはと言えば、、、

エーイ!!と朝顔を引き抜いて、枯れ葉がたくさん入ってたけど、そのうち栄養になるでしょー??くらいの感じで、そのまま。土に張ってる細かな根っこも、普段不耕起で育ててるくらいだから、極力いじらず、、、

って、雑www

ああ、農家の人たち(というか、専業ではないと思うけど、きっと畑はやっていなさる)がどれくらい植物に対して丁寧かを思い知った瞬間でした。

この心遣いで野菜を育ててるんだろうな、、、ヒー!!

心を入れ替え、バッチリキレイにしました(笑)

そのあとは、みなさん落ち葉を掃いたりしてたから、アタシャー駅の待合室をお掃除。

壁とか窓ガラスにいっぱい蜘蛛の巣とか小さい虫の死骸がくっ付いてたから、ホウキでオリャー!!って、、、

待合室が、めっちゃ虫の粉が舞って、、、息したら死ぬw
なので、外で息を吸ってから、息を止めて作業して、苦しくなったら外で呼吸、、、という、もう小学生ですか?みたいなやり方w

面白かったーw

前にもお目にかかってる方もいたんだけど、全体的には、「あの人は誰だ?」ってことになってたみたいで、会長さんが「フジイさーん、自己紹介ー!!」って言ってくれたから、おかげでみなさんにご挨拶できて、しかもみなさんなんかとっても暖かく迎えてくれるから、ホント感謝しかない、この町!!

そんなわけで、作業は9時過ぎには終わって、みんなでペットボトルのお茶を1つご褒美に頂いて、解散してきましたー。

全体の作業終わった後も、草刈りしてる人がいて、でも「切りがないから先に上がってー」って言ってくれたりするあたり、なんて言うのかなー、全体がちゃんと見えてる人が多いなーって感動するー。

で、その人がご褒美のお茶をもらいそびれないように、ちゃんと声かけてくれる人がいたり、なんかみんな心遣いが丁寧だ。

数日前に発見して感動した、アフリカのとある村の村長が教えてくれたみんなが仲良く楽しく生きるための教えっての、、、それに近い世界だな~と思う。

素晴らしいわー。

そんな感じで、朝からすっかり感激して帰ってきました。

それにしてもホント寒いなー。タオルケットだけで果たして凍えないか?
ひとまず寝てみようー!それではみなさん、また明日‐(^▽^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートに書くと、、、

2023年09月11日 03時33分56秒 | 雑感
こんばんはー!!

ついつい日本酒の残りを飲んじまったので、気絶→ちょっと仮眠しちまいました(笑)

昔はずーっとレッスンの記録とかアイデアとかノートに書いてたんですけど、今でもレッスンのアイデアとかはノートに書いたりするんだけど、記録をあんまりちゃんと取ってなくて😅

でフジイはなんでもすぐ忘れちゃうから、前回何したんだっけ?ってのを数日間は「絶対忘れるわけないw」と思ってるんだけど、いつの間にやらだんだんアバウトになってくる、、、

イカンいかん!!
何かに書いておかねば!!

で、書こうと思ったときには忘れちゃってる、、、💦

んで、最近万年筆フェスティバル状態になったため、今まで何冊かノートを使ってるけど、ボンヤリ「これはレッスンのアイデア用」とか「あれこれ書くヤツ」とか「こりゃー良いコト思いついたぞ!」ってのを書くノートとかあったんですけど、ちゃんとノートに「タイトル」付けて用意してみて、

ガッツリ書いてみたら、

記録が残った!ということよりも、「次に向けての反省とアイデア」ってのが出てくるではないかー!!

何年かすっかりやってなかったんだけど、これはやっぱりやらねばダメなヤツだねー。。。反省!

というわけで、また書くことにしました!

ところで、今日実家に行ったときに、母が「最近、字が下手になって、キレイに書けないの!」とかって言ってて、「縦書き」にすると良い感じにかけることと、万年筆を使うと良いよって話をしたのね!

今はゲルインクのボールペンを使ってて、書き心地は良いけど、上手く書けないって。ちょっと滑りすぎて上手く書けないってのちょっと分かるかも!

なもんで、最近ハマってる「プレジール」がコスパ最強だよ!ってわけで、ワタシのヤツを試してもらったのさ!

母も万年筆を使ってた人でね!万年筆って、使い慣れてない人だとペン先の扱いが良く分からないみたいで、良く書けなかったり、貸したあとペン先に変な癖が付いてダメになったりする😅

というわけで、母は使い慣れてるから、きっと書きやすかろうと思って!

そしたら、もう書きやすさに大喜び!「わー、字が上手くなったみたいで、ずーっと書いていたくなるねー」って!

そーなのよ、書き続けたくなるのさ!

というわけで、早速ポチろう!ってことになったんだけどね、

面白くてさ、

私が3本買っちゃったよ、って話してたんだけど、

最初は「私は1本で良いからね」って言ってたのに、さあポチろう!ってなったら、「この薄いブルーとねー、このオレンジがいいかなー?」って、、、

2本じゃないかww完全に2本でしょーww

「2本とかなると、選べないのよねー」って言いながら、2本買うことは譲らないあたり面白いw

で、結局水色と青にした!
ペン先は細字と中字をチョイス。

もうウキウキワックワクの母なのでした。
明後日には届くと思うわ!

人は文房具1つでハッピーになれる!
しかも1000円代でw


 あら!!これはメッチャ安くなってるわね!!お買い得過ぎる!!

アタシは別のサイトで買ったんだけどねw
皆さんもいかが―?!

さー、寝よう!!というわけで、また明日ねー(^▽^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんないろいろやってみるのがきっと大好き!

2023年09月10日 00時29分57秒 | 雑感
こんばんはー!!

いやー私、子どもにいろいろやらせるのが結構好きです。
というより、日本人のオトナって、みんなめっちゃ優しいから、子どものことを先読みして、いろいろやってあげるでしょ???凄いなーって思うんだけど、反面、

子どもの楽しみをとっちゃダメだよー!!

って結構思います。

例えばね、

どーでもいい例ですけど、

譜面台を組み立てる、、なんてのは、初めてだと結構難しい。知恵の輪か?ってくらいにみんなこんがらがって、あれー???ってなったりして、

やり慣れてる人間からしたら、もう面白くてたまらんってくらいだけど、アタマを素に戻して考えると、確かに難しいよね。

難しいんだけど、ノーヒントで出来たらきっとめっちゃ嬉しいだろうし、

ちょっとだけヒントは出すけど、さりげなくにしとけば、気分的には自分で出来た感がめっちゃ上がって、自信つく気がする。

こういうことを覚えれば、次からも自分で出来るしねー。

ついオトナが、「あーモー何やってんの?貸してごらん?!」ってササって組み立てて、ドヤって風にするのは、一種のマウントだと思っちゃう。本当は親切なんだけど、親切も行き過ぎるとマウントになる的な!

何かといって、「これをこうして、ああして!!」と全部指図するのも、大人のドヤ顔のためのように思ってしまう。

自分で考えて、試してごらんよ、って見てて、もし失敗したら、それから手を貸すんですも遅くない。

失敗したら面倒なことになるけれど、それを面倒くさく思ってるのは子供ではなく、大人の方である。
子どもに失敗させたくないのは、子どもが可哀想だから、というよりは、大人が後始末しなきゃで面倒くさいからである、、、と思っちゃう。

そんなわけで、いろいろやってみてから、「あー!!ダメだ!!」と分かったり、すれば良いと思う。

そんな意味では、今日はいろいろやってみて、いろいろ取っ散らかってとんでもなくなったけど、それはそれで良かったと思う。

何か役割があると、子どもって、なんか生き生きするよね。
いろいろやってもらって、楽ちんなのも良いんだけど、楽ちんって「タダ」じゃないんだよねー、なんとなく。

いろいろやってもらっちゃってる、、、とちょっと負い目も感じちゃうし、誰のためにやってることなのかとかがあいまいになりやすいよね。

オトナになってから思うけど、

自分でやれる!!という自信って持ってると凄く良いよね。

自分でやれるってのは、別にスゴイことじゃなくていいのよ。どーでもいい、ちっぽけなことで良い。めっちゃ頭が良くて、なんでもできる、みたいなことじゃなくていいのだ。そんなことは言ってない。もっとほんのちょっとしたこと、ほんのちょっとの身の回りのことでいいのだ!!

そのほんのちょっとをたくさん積み重ねるのが大事!

そんなことを思ったのでした。
気絶しちゃうから、寝まーす!

また明日‐(^▽^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うほー!!今日も頑張ったーwとにかく紙に書け!

2023年09月06日 00時29分20秒 | 雑感
こんばんはー!!

今日はやたらとコーヒーが美味しく感じるフジイです。

朝からあれこれやったんですけどねー、なんかようやく頭の中が静かになって来た気がします(笑)

A4のノート3ページに朝から思ってることを書くってヤツ。
起きてすぐはひとまず畑に行くことにして、今日はひと段落してからオリャーっと書いたんですけど、一瞬「あ、筆が止まった!」と思う瞬間があって、普通なら書くことなくなって困っちゃう、、、ってなるところでしょうけど、フジイ的には、ついにちょっと頭の中が静かになったぞ!!と思って、なんか嬉しくなりました。

とは言え、数秒後にはオリャーっと書くことが浮かんできて、あっと言う間にA4のノートはいっぱいになるわけですけどw

斎藤ひとりさんが、

ヒマだから悩んでられる
考えてないから悩む

みたいなこと言っておられたと思うんだけど、それって結構ホントだなと思うんです。

紙に書いたりして、何がどうしてそう思うのか、、、みたいなのを書き出すと、案外単純なことだったり、思考のグルグルに巻き込まれなくて済むから、クリアになるというかね!!

岡田斗司夫さんも、

とにかく紙に書け

って言うし、なにか頭がモヤモヤするときは、誰に見せるわけじゃないから、カッコつけずに思った通りのことをバンバン紙に書いていくと、やるべきことがハッキリしてくるってね!

私はノートを買うのが結構好きなんですけど、要らなくなったチラシとかの裏を使って、思ったこととかやらなきゃいけないことなんかをガンガン書くのがかなり好きです。

書くときはほとんど万年筆!

高校の頃から、ずーっと万年筆ユーザ―💖

母のおさがりのプラチナの金のペン先のヤツ使ってて!
担任の先生に「間違ったらどうすんのよ?!」って結構怒られたけど、間違ったら、ビビビって線引くのみさw

授業中に気が付くと気絶してることがあって(昔からなのかww)、そうするとノートにびよーんとミミズが這ったような跡がwww
万年筆だから消せないんだけど、それもまた記念ってことでw

とにかく「プラチナ」のインクが好きなのね、ブルーブラック!

なもんだから、パイロットとかも使ったけど、結局プラチナの万年筆に戻るのだった。

で、今はこのシリーズにすっかりハマってます~。
 
細字と中字とどっちも買ったw

なかなかに良い書き心地ですよーん。

で、そーそー、アタマが静かになってきたおかげで、YouTubeとか見ても、ちょっとだけ落ち着いて見れる気がしてます。

あとは、楽器の練習するときにもちょっと良いぞ!

そしてー、今日はまた1つ宿題をやっつけましたー。
Webページの原稿ってのか下書きってのか、それ書いたもんね!

ちょっとずつ片付けております。

さーて、いつも12時前には寝よう、と思うのに、気が付くと1時だー。
今日は夜になって、めっちゃ雷&雨だったので、スッゴク涼しくなりました。
秋だな~。

それではみなさん、また明日(^▽^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い仲間に恵まれてありがたやー!!

2023年08月19日 00時17分28秒 | 雑感
こんばんはー!!

いやはや、高崎までN峰先生がブーンと来てくれましたよー!!

んで、美味しいイタリアンのお店でフジイはベラベラうぉー!!と喋って、先生から一段上の観点から意見言ってもらうーみたいな~!

んー、今日「岡田斗司夫チャンネル」見てて、「仲間と友だちの違い」みたいな話があってね、

友だちってのは、あんまり議論を詰めたり、自分の考えを正しく理解してもらったり、そういう関係じゃなくて、「なかよし」的な関係だから、まぁ言ってみれば、あまり議論を戦わせたりする必要はなくて、「そーだよねー」って感じで行くモノで、

仲間ってのは、同じ目的に向かって集まってくる人たちであって、目的のために集まってるから、お互いに意見も言うし、考えも知ってもらって、カンカンガクガクやって、その上で目的を達成しようと共に頑張るって言うヤツだ

頭が良ければ(少々語弊があるかもだけど)友だちなんて出来ないから、仲間を集めな!!ってようなことを言ってって、

アタシャー仲間ってのは、凄く大事だなーって思うし、こういう考え方であれば友だちいなくても仲間がいれば、ワタシ的にはもう大満足で大いにハッピーだってことだなーっと思ってて、

そう思うと、「仕事仲間」ってのも友だちとはちょっと違うけど、仕事する上で同じ目的に向かって協力できる仲間ってのが、例えばThe Millet Mills Brass Ensemble の仲間であったりするから、、、と書いた時点でもう「仲間」って言葉を自然に使っちゃうってところが、表してるなーと思う(笑)

N峰先生も「友達か」って言われたらちょっぴり畏れ多いけど、仲間か?って聞かれたら、とっても大事な仕事仲間でございます!!!

桐生に来てから出来た関係も「仲間」って気がする!!
友だちと言っても良い感じもするけど、「どうやって盛り上げるか」とか「何かみんなで集まるようなことをしよう」とか「この町で仕事になるように」とか、何かしらその時その時の目的に向かって、一緒に意見出しあったりしてやって行ける「仲間」ってのかなー!!

本当にありがたいことだわー💖

確かに、そういう考えで「友達」って意味を思い浮かべると、その人と仲が良い状態ってのが主な目的であって、一緒に何かを成し遂げようとかそういう場合は、やっぱり「仲間」という気がするね!

野球部の仲間・・・一緒に甲子園を目指す!!
野球部の友達・・・野球部に所属してる人が友だち

なんか結構意味が違うなw


吹奏楽部の仲間・・・一緒にコンクールに向かって切磋琢磨する
吹奏楽部の友達・・・なんか一緒につるんでる人

みたいな感じだねww

そう思うと、友だちはいたら良いけど、仲間がいる方がなんか上昇出来そう!

仲間を作って、1人じゃ出来ない何かをやるって結構楽しいじゃんか!!

そんなことを思ったりするのでした。

N峰先生、遠くまでありがとー!!よーし頑張るチンッ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なに目線?

2023年08月09日 23時34分00秒 | 雑感
こんばんはー!!

気が付いたらお宿の座椅子で寝てましたw

いやー、、、なんというか、今日は会議でめっちゃ良い提案をしたー!!って思ったし、みなさんとっても良いと思ってくれたっぽかったんだけど、

なんだか分らんけど、気が付いたら「えー!!それは困るよーぉー!!」っていうモノに決まっちまってさー、、

どうしてもっと楽しかったりってのをチョイスしないんだろー?
あたしゃー「わ~💕それは良い!!」ってみんながワクワクするモノをチョイスしたいんだよぉー。
自分たちの知ってる範疇でこれならやれる!みたいな感じで決めちゃうんじゃなくてー、、、

生徒らが「わ~い!!」と思って取り組みたくなるものにしたいのに、、、

そして発言が首尾一貫してないつーか、

どの目線ですか?

とツッコミたいー!!みたいなー。

いったい何のことだか、分りますまいッ!!スンマセンナーwww

とにかく、もっといっぱい想像して、子どもの気分になって、あれこれ議論したい。その上で「これが最適!」となったなら、文句はないさー。
なんか大人の都合に感じられちゃう、、、

明日、もう一回頑張ってみよう!!

わけのわからない記事を書いて、今日はおしまーいww

よーし、寝るぞー!!
また明日ねー💖
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に思い込む、、、自分の機嫌を人任せにしてはダメだということ

2023年08月04日 23時53分47秒 | 雑感
こんばんはー!!

昨日の花火の写真~、これはオープニングの長岡市長の挨拶のあとに上がったヤツだと思うー!!
今回はYouTubeの生放送で解説を聴きながら花火見てたもんだから、結局あんまり写真が撮れなくて~。

フェニックスはちょっとだけ動画撮ったんですけど、いやー現場に行ってたのに、佐渡から撮ったという写真の方が素晴らしくて、いやはや!!ビックリ!!
フジイの動画は完負けしたので、佐渡からの写真をお楽しみください(笑)

はーい、ところで!!

いろいろと自分の中で勝手に思ってることに気が付けたので、書いときまーす!!

ウチの旦那は自分の時間を「休む」「ゲームする」「練習する」「料理する」「ウチの雑用する」「仕事」など何かしらメリハリをつけて、ワタシが何してようと「俺は今この時間」という感じで悠々とやってる感じがします(といっても、いろいろ合わせてくれてると思うんだけどね)。

私の方はっちゅーと、
何かをやりながらあっちをやり、あっちをやりながらこっちもやって、あれれ?これもやらなきゃー・・・って感じで、やたら右へ左へと行っております。

なので、非常に自由な感じに見えると思うんだけど、そうやりながら「ああ、今こんなことしてるなんていけないなぁ、、、」「あぁ、こんなのしてると遊んでると思われてんだろうなー、、、」「あー!!さりとてやりたいことはやらないとダメだしな、、、」みたいな感じで、脳内があれこれダメ出しされております。

例えば、畑をしてるとして、、、、

私は畑がやりたいからやってるんですけど、じゃーやらなくてもいいかって言うと、やっぱり毎日のお世話ってのが大事なわけだから、やめるっていう選択肢はないわけなんだけど、でも好きだからやってるってところが「遊んでる」って感じに思われてんのかなーっていう強迫観念がどこかにあって、

そうすると、そういう気持ちってのがきっと畑にも通じてしまうよなーってふと思った!

もっと100%、「いいぞーいいぞー!!野菜たちスゲー!!」という感動の気持ちでやりたいぞ!!

なんか収穫出来たり、いっぱい実ってたりすると「わースゴイな~💕」って褒め称えるわけですけど、そうじゃないと脳内が「もっとちゃんと育てないと!」とか「これほど土地があるのに、なぜこうなんだ?」とか「遊んでるだけじゃん?」とか言い出すわけよね。

でもそれって、

成果が出た、成果が出せた人がエライ!!
結果がすべて
成果を出した人が価値がある

と思っている・・・という思考回路の表れじゃないか?という気がしてきて、

存在してることが素晴らしい!
成果はオプション
楽しく生きることが大事

と思ってる、、、そう思うのが良いぞ!としているフジイの信条と違ってるじゃないか!!と。

そんな「こんな自分がやってるからこんな結末・・・」みたいな波動で畑に接しているのもヨロシクないし、せっかくやってるのにそういう風に自分で決めつけて、「ほーら、やっぱりそーじゃん?!」と言ってるのと一緒だな、、、と気が付いた!

こういう思考回路は、そのうち「周りもそう思ってるに違いない」という強迫観念に変わったりするし、そうすると何かしら理由を見つけて「ほらやっぱり・・・」みたいなことになりかねず、まったくよろしくない。

こういうことは良ーく気を付けて自分の心の中を見てないといけないな~と思ったのです。

こんなのねー、どう見たっていいわけですよ、実際「真実は1つ」なんて言うけど、1つじゃないと思うよ。1つだと思ってるのは、1つだと思ってるから1つしか見えないってだけじゃないかな。

どれだって正解たりうるし、どれも「ほらやっぱり!」とできるのだとしたら、

どうなるのが楽しいのか、どうなりたいのか、どうすると4方ヨシなのか?ってことでしかない。

その時に、どう考えて1つ1つのことに当たるかは、自分でチョイスできる。というか、すでに自分でチョイスしてるわけで、そのチョイスが4方ヨシじゃないなーと!!

なので、改めよう!

自分でちゃんとそう考えてやれば良いわけだもんね。
それを人任せにしちゃーダメさなー。

人にも良いように、ってのと、判断を他人任せにするってのは似てるようで全然違う。

なんというか、責任の所在が違ってくる。自分が判断して自分の責任でやって結果4方ヨシを目指すってのと、人がどう思ってるか、、、ってのを考えてるってことにして、自分で決断しないで、人のせいにするてのは違うじゃんか!

そういうのをめっちゃ身近なところからやってないと、大きなことはできないってことかなーってのね。

それに気が付いたというお話でしたよ。

というわけで、さーて!!寝よう~。明日は桐生八木節祭ってのをちょろっと身に行けたら良いなーと思ってまーす。

それではみなさん、また明日ねー(^▽^)/おやすみなさーい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やってみるのと想像するのの違い。それとやるときの考え方

2023年08月02日 00時13分44秒 | 雑感
こんばんはー!!

いや~、夜になったらめっちゃ涼しいです。こりゃー過ごしやすい💖

さてさて、本日のテーマでございます。
やってみるのと想像するのの違い。

ついつい今の子は情報をいっぱい持ってるし、大人が効率を求めるし、

「こんなのやって、意味あるの?」みたいな「意味」とかそんなのを「想像」で決めちまいがち。

オトナの方も、すっかり頭でっかちになってて、「こんなのやらなくたって分かってらー。たいていこんなもんだろーよ」と高を括って、もう分かった気になっちまうことが多い。

それとはまた別の話だけど、

同じ「やらなきゃいけない」ってことがあったときに、

「なんでこんなことやらなきゃいけないのさー?」と渋々であったり、イヤイヤであったり、とにかく「気が乗らない」状態でやっちまうこともとっても多いですよね。
それならやらなきゃいいんだけど、「周りの目」ってヤツを気にして、「やるべきだ」って言う何か無言の圧力に屈して「やむを得ず」やってるみたいな感じ、、、

これ、仕事自体までそんな意識でやってる人も案外いるような気もする。。。

この3つの話を全部同じまな板に載せて良いのか、、、今ちょっと分からずに書き始めてるんだけど、なんだろー、、、ワタシの中では同じ価値観が根底にあるんじゃないかなーって気持ちになっておりますですよー。


この世界(いわゆる物質世界みたいな意味でね)ってのはさー、「体験型アトラクション」みたいなもんなんだろうなーと。

例えば、ジェットコースターとかは乗らなくても、ほんのり想像もできるだろうし、あれって乗って意味あるの?と言えば、ないかもしれないんだけど、

やっぱり乗ってみると、さまざまな「体感」が得られるでしょー??
登っていくときのソワソワドキドキ感とか、下りに転じる瞬間のフリーホール感とか、風とか重力のかかり方とか、、、横Gがかかってウォーって振られる感じとかね!!

1回やったことがあれば、脳内で再現が可能だったりするから、映像みただけで、それを「追体験」することができると思うけど、同じ映像を見たとしても一回も乗ったことない人が同じところまで体感できるか、、、と言えば、全然違う気もする!!

メソッドのあるレッスンとかでね、子どもにやらせてみるモノってのを、私も一緒になってやってみるんだけど、

そうすると、いやいやこんな感じでしょー???と想像してたのとは全く違う体感だったりして、「えー!!!マジでー??」とホントびっくりすることもよくある。

今日ビックリしたのはねー、直径2.5センチのボタンに紐を付けて、口に入れて引っ張るってやつね。
もっと小さいボタンではやってみたことあったんだけど、今日はちゃんとしたサイズでやってみたんだけど、自分の歯並びとか唇の感覚とか、そういうのがもうビックリするくらい想像と違ってて、しかもそれをやったあとの唇の感覚というのがまた全然違うモノになったりして、

ヒャー!!やってみるのは全く違うなーと思いましたよー。

あー、この前「管楽器プレスクール」で調子に乗って、サクソネットって言う、クラリネットの子どもの入門用楽器みたいなのを吹かせてもらったんだけど、

これも見てるのとやってるのじゃー、まったく違う感覚ねー。
想像ならついてたし、もっと言えばクラリネットなら吹いたことあったわけだけど、

いろいろ知ってからやってみるとまたまた感覚が違ったりして、いやーやってみるって凄い差だななんてビックリしたもんだ!!

他にももっとちょっとしたどうでも良いようなことでも、想像だったら「こっちをこうして、あっちをこうすれば、、、」なんてチョチョイのチョイって思えることも、実際にじゃあやってみよう!ってなったら、まったくチョチョイのチョイじゃないよー、、、あっちをこうするとこっちがこうなっちゃって、こっちをこうしようとするとあっちと向こうがー!!!、、、みたいなもう千手観音みたいじゃなきゃ無理―!!ってなったり、いかに自分の神経が行き届いてないか分かったり、これまたビックリしゃっくりなわけよねー。

そんなもんだから、ワタシとしてはレッスンでもそうだし、それ以外のときでも、できるだけ子どものチャレンジを奪わないように、できるだけ「実際にやってみる」ように、ってのを心がけている。。。

これ、地味に待つ時間が必要だったり、考える余地を奪わない、最小限の上手い声かけが必要だったり、密かにオトナの方が試されるヤツw

レッスンについてくるお母さんとか、ちょっとした周りの大人を見てると、やっぱり自分ちの子がまごまごしてるのが耐えられないってこともあるだろうし、やってあげるのが優しさと勘違いしてる場合と、さらには場合によっては若干子どもを無意識にマウントして「子どもよりできる自分」ってところに優越感を感じてるって場合もあるんだけど、

「ほら、こうやればいいのよ!」とか「何やってるのー、こうでしょー?!」と手と口を同時に出してしまうケースが多いかなー。

フジイ、たまに「簡単に手伝わない!!」とたしなめちゃう💦

だってね、大人が子供の「体験する」というめっちゃ楽しい・大切な機会を奪ってしまうことになるから。
そうやって機会を奪ったり、「どうしてできないの!!」みたいに言っちゃえばそれは「劣等感」を植え付けることにもつながりかねないし、「どうせやっても無駄」という生きていくのにとっても大切な「好奇心」ってのを奪ってしまう可能性もあるからねー。

本当は子どもって「僕もやる!!」「ワタシもやりたい!!」「できるよ!!!」って感じで、みんな「やりたいやりたい星人」だったと思うんだけど、

それが「やって何か意味がある?」みたいなメンタルになってるとしたら、どこかでめっちゃ削がれちまって、その蓄積が今の状態、、、ってこともあるから、要注意だ。

失敗しそうとか、想像つく(と思い込んでる)こととか、

何かしらちょっと合理的に見える理由を素早く見つけて、「やらない」を選択しちゃう。

同じようにオトナもまた、「そんなことするなんて大人げない」みたいな気持ちがどこかにあるのか、それともやっぱり「上手く行かない」ことに対する恐れなのか、「やっても意味がない」と思い込んでいるのか、

「やってみる」ってことに対する心理的ハードルが高い人が多いよーに思う。

ホントに大変そうでヤバそうなモノを回避するってのは分かるんだけど、もっと子どもじみてて、簡単そうなことのときに、「実際にやってみたらどうなんだろうか?!」という「試してみよう!」という気持ち、、、、

それが「大人げない」という世間の目を自分の中に勝手に置いて、「私はそんな大人げないことはしません」っていうスタンスになっちゃいやすい。

やってみたら結構思ってるのと違うんだよー。
やるのとやらないのって、結構違うんだよー!!

で、最後の「やるならどんなメンタルでやるか」ってところなんだけど、

今ってやっぱり「良い人と思われたい」とか、自分の考えをちゃんと言えなくてずるずると、、、みたいな人、きっと多いと思うんだよねー。

何かを引き受けときに、

「何だよー、、、めんどくさいな、、、貧乏くじだ」みたいな気持ちがありながらも仕方なくやるってのと、

「よーし、どうやったら良くなるかなー?どうしたら面白くなるかなー?」と、出来上がりのこと、その引き受けたモノ自体にフォーカスしてやるかってので、


まったく違う結果になると思うんだよねー。

いや、結果的に同じモノが出来たとしても、何ちゅーか波動って言うのか、輝きって言うのか、、、清々しさつーのか、なんて言うのが良いか分からないけど、


三方ヨシ(四方ヨシならなお良い💖)って観点から見たら、まったく違ってくるよねーっての。

損得とか、無駄とか、やるべき、とか、、、そういう観点で見てしまうと、
「やること」に意味がなかったり、めんどくさかったり、損だな…と思いながらもイヤイヤながらにやるってことになっちゃうから、どうしてもちょっと文句のひとつも言いたいし、感謝もされなけりゃーちょっと腹も立つし、それでいて「良いモノ」が出来るかって言ったら、そんな気分でやってりゃー良いモノも出来ませんでしょー?
ギリギリセーフみたいなクオリティーにとどまるのが関の山ってモンじゃないか?

でも、どうせやるなら、

相手も喜んで、自分も楽しくて、世間もハッピーになって、(神さまも喜ぶ)という、そういうモノにするにゃーどうするよー??って思ってやればさ、ちょっとくらい上手く行かないところがあったとしたって、イヤイヤやったのに比べれば、ずーっと有意義な時間になるし、結果だって人間関係だって良い方に向かいそうじゃないかー???

できるだけそういう風に「やってみること」そのモノに意識を向けて、自分も含めたみんながハッピーになれば良いな!!と思うようにしてる、、、

とは言え、、、結構それが出来なくて、往生際悪く「えー、なんで私なのさー!!」みたいに無意識にいっちまってることもあって、あとから「どうせやるって決めたのに、どうして素直に『分かった!!頑張る!!』と言えないんだ?」と反省する。

これねー、ダメだったときのことを先に想像して、チャレンジするのを怖がってたり、「自分がやりたくてやったんじゃないからね」という、ちょっとした「excuse」(言い訳)なんだなーっと、あとで自分の心を分析すると分かったりする。

なんだなんだーwちっぽけだなーwwと、気づいて笑える。

もっと「分かった、任せて!!」と言える人の方が100倍カッコいいってのにねw
どうせやるんだから。

やらない・やりたくないなら、これまた勇気をもって「断る」ってのが良いわけだよ。そーでしょー?!

書いてみて、結果としてこの3つの話が同じ根っこだったか、結局分からんけれどもね、

やっぱりさ、体験型アトラクションである「この世」にいるからには、

「体験」してみるのがきっと幸せで楽しいことだし、

同時に「アトラクション」である、、、ってとこよ。娯楽なんだよね、生きてるってのはさ。例えそれがめっちゃ過酷に見えたとしても、それは「波乱万丈」とか「痛快アドベンチャー」みたいなモンで、客観的にとかあとからとか考えてみたら、波乱万丈な方が面白そうだったりもするわけだから、どう受け止めるかの問題なんだろうなー。
平穏無事も最高だけど、「アトラクション」だとしたら、なーんもイベントがない、ただスーッと走るだけ、、、っていうライドだと、はたして楽しいか??ってのと一緒なんだろうなー。
(もしスーッとしたアトラクションに乗ってるなら、一周回って、その何もない状態を「楽しむ」「楽しく考える」っていう力が問われるよね!!
「どんなことでもー楽しくしちゃーう~♪」って言う、お化けのQ太郎の主題歌みたいなモンだw)

どうやって面白おかしく生きるかって考えたら、「やらなくても分かる」とか想像で決めちゃうとか、そういうケチなこと言ってないで、是非とも体感してみて、そしてなんでもやるモノは面白くしちゃうっ!!ってのがきっと良いんだなーとねッ!!!

おっと、めっちゃ眠くなって来たぞー。寝まーす。

今日もありがとさーん!!
明日で、このお家に引っ越してきて1年ですわー。去年の今日は江古田を引き上げて、荷物を引っ越し業者さんに預けて、ウチにやって来たんだったわー。感慨深い💖

おっとっと、よーしまた明日ねー、おやすみなさーい!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5日休んで4日馬車馬のように働くよw

2023年07月21日 22時30分19秒 | 雑感
こんばんはー!!

5日があっという間に終わっちまった気分ですー!!

月曜日から一応仕事はなかったんだけど、結局仕事のない日に仕込みやらするもんだから、「休んだなー」って日は1日もないわけなんだけど、それにしてもあっという間に終わって、ちょっぴりおセンチになるフジイですw

ウチにいてあれこれするのが、途轍もなく好きらしいw
とは言え、家を一歩出たら、出たまま鉄砲玉みたいにずーっと帰って来ないタイプw

明日から4日間、馬車馬のように働くのだー!!

今日はようやく朝顔が咲いてるのを見ることが出来ま
した。
ウチの朝顔はとっても早起きらしくて、9時なんかにノコノコ見にいっても、もう萎んじまってるからね。
今日は8時すぎに行ったから、ギリギリ咲いておりました。

去年はもっとノンビリしてたように思うけど、違うな、、、去年は7時に町内に爆音で朝の放送が流れてて、それよりもずーっと早く起きて畑に行ってたわけだから、6時台だったってことだ、、、

今年度から町内放送が変わって、8時になって、しかも爆音じゃなくよーく聞かないと聞こえないくらいになった。

意外とあの爆音も好きだったんだけど、まー夜中に帰ってきた日なんかはとっても助かるから良いとしよう!

5日あっても、仕込みが終わることは全くなく、、、(笑)

プログラムを決めるあたりから、いくつかの仕事が並行してるから、どの曲が良いかな?と試したり組み合わせたり。1つはだいたい出来たので、良かったとしましょー。

あとは県知事選挙の期日前投票は数日前に済ませたし、昨日は住民票を取って来たから、銀行の住所変更がようやく完了!

山には結局行ってない、、、

代わりに今日はお寺に行ってきました。

鐘を衝いて、

振り返ると、とっても美しい空💞

たまらん💛

ふと気が付いたんだけどね、

明日はチョッパヤに出発して、夜遅くまで仕事するわけなんだけど、

そういう日々をこれから4日やる、、、と思うだけで、なんだかすっかり焦燥感に駆られてしまう、、、

ということに!!!気が付いてしまったんだよー。

明日からの4日間はいろんな仕込みは出来ないから、そう思うと1週間後の仕事であっても、もうある程度出来上がってないといかーん!!ってなって、明日からの4日間は私の脳の中ではもう存在しない状態になっちゃう。

それと同時に、明日からの仕込みもしておかないとダメじゃーん!!という気分になるもんだから、いやはやw

で、そういう気持ちに気が付いたから良かったぞ!!


そう!!考えてみればね、その流れの中で走っちゃってるときは、それはそれで「止まってる」ようなもんなんだよね!!

そーであれば、そんなに大変じゃない。

想像して先だけ見てると、いやはや、、、ってワサワサする。

先の仕込みは必要なんだけど、でも「今」というところにしっかりと「いる」ことが出来れば、今は今であって、めちゃくちゃ特別で貴重でもあり、でも同時に全く特別じゃない「平常時」でもあり、他のどことも変わらない同じ価値の瞬間でもあるわけで、、、

だから「今」に普通に居ながら、やれることを一生懸命やってりゃー良いんだよね!!フムフム!!

そう思うと、ちょっと良いぞ💞

やっぱ明日4時に起きて出発しないと、、、なんて思うと、早く寝なきゃ、、、とか逆算してちょっとワサワサしちゃうじゃない?
でも、別にいつものことでもあるから、そんな特別に思わなけりゃ―なんてことはないのだー!!

それにしても、夜になるとホントにクーラー不要の涼しさでありがたいです。めっちゃ爽やかよん!!これが山の温度ってヤツですか。

よーし、明日からまたまた楽しいお仕事が待ってますよー💕
帰ってきた日の取り回しを考えて、今洗濯もし終わったし、バッチリだぜ!!

それでは、みなさんまた明日~!おやすみなさーい(^▽^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然、、、、太陽光発電とか風力発電とか、、、これは自然破壊だと思うな

2023年07月20日 23時18分53秒 | 雑感
こんばんはー!!!

昼間にブログを書いちゃうつもりが(笑)忘れてたw

さーてと、本当は別に太陽光とか風力発電のことをメインに書くつもりではないんだけど、結果としてそういうことだよ、ってことになるからタイトルに入れてみましたわ。

畑をしていると、せっかく伸びたんだからモッタイナイとか、可哀想とか、、、そういう気分になっちゃって、ついつい伸ばしたままにしてたりすることがあるんだけど、

思い切って要らない葉っぱを切ったり、木の下草を刈ったり、、、そういうのをすると、

びっくりするくらい日当たりが変わったり、風通しが良くなったりして、

特に日当たりはホントに変わる!!

そうすることによって、生育が良くなったり、病気が防げたりする。
太陽がないと植物もお困りですし、風が通らないとそこの空気が淀んで、蒸れたりすればそこからカビ的なモノが繁殖しちゃったり、、

植物たちは全く何も動けないように見えてるけど、隣の植物が大きくて日陰になってたら、何とかして日が当たるところに出ようとして、ヒョロローっと伸びて背を高くしたりする。

まわりに障害物(としての植物)があると、俄然やる気が出てどんどん伸びるタイプと、「えーん、、、日当たり悪いや、、、」とそのままチンマリしちゃう植物と、いろんなタイプがいる。

葉っぱや花の向きも気が付けば太陽の向きに揃ってくる。
南に向いていく。

草もそう!!

土にびっしりに見えてても、案外そうでもなくて、極力日当たりを独り占めにしようと1本が広がって生えてたり、周りにそこそこ良い高さの草が生えてたら、負けじとスックと背が高くなるように伸びに伸びてたり。

ホントにみんなちゃんと意志があるかのような感じで、周りの状況に応じて、一生懸命生きようとしてるのが分かる。

成長はゆっくりでもあるし、猛スピードでもある。

やっぱり草を刈ると、今までは地面に日が当たらなかったから、背が高い草の天下になっていた所が、今度は地面から新しい植物が生えて来たりする。

日陰のところにはそれにあう植物が、
水気の多いところには、いかにも水分多めって感じのみずみずしい草が生えるし、

カラッカラのところには、乾燥に強いイネ科の植物みたいなのが生えてくる。
外来種らしき植物は、何とも「シツコイ」感じがするよ。

ギザギザしてたりトゲトゲしてたり、めっちゃ絡んでくるし、どこか小憎らしいwww強そうなんだよー。

もちろん日陰の方が好きな植物もいるけどね!!


とにかく、植物の様子を見て、これはもっと風通しが必要だなーとか、ここを刈りこめばこっちに日が当たりやすいなーとか、

そういうのを考えながら、ちょちょいと刈っていく。

また「切り戻し」とか、「摘芯」とか、そういう作業もする。

切ってあげた方が、ホッタラカシにしておくよりも、新しい芽が出やすくなって、LIFEが伸びたり、、ただただヒョロヒョロ伸びるんじゃなくて、新しい脇芽を出して、カブが広がったりする、、、

本当に面白いんだよ。
よーく見てどこをどうするか考えながら、刈り込んでいく。。。

でね、

まぁ昨日の話ともかぶっちゃうかもしれないけど、

「自然」って、ナーンモしない、手つかずの方が良さそうなイメージないですか??

いや、ある意味では本当はそうかもしれないんだけど、

ある程度人間と共存しているエリアってあるじゃない??里山とか山林とか農耕地とか公園とか、、、

そういうところは、人間が手を入れて、日光や風の通り具合とかをうまくコントロールすることで、よりそれぞれの植物が生きやすくなる。。。

昆虫とか、爬虫類とか、鳥やほかの動物も含めて、上手く「自然のような状態」ってのをコントロールしてあげることで、みんなで共存共栄できるように思う。

ホント、意外と人間がやることって、大事なんだよね。
自然だからほっとく、、、ってのが必ずしも自然を守ってはいない的な。。。

んでね、

一般に「エコ」とか「再生可能エネルギー」とか言ってるヤツで、

太陽光発電とか風力発電とかあるじゃない??

あれはさー、ホントに地球のこと考えてるのかね??

「使ってない土地」だから太陽光発電で有効活用!!みたいなさー、そういうイメージなんだと思うんだけど、

その土地は人間が使ってないかもしれないけど、植物や動物や昆虫がめっちゃ使ってたと思うよ。

畑の土なんかちょっと動かすと、虫がオリャー!!って出てくるし、ほっとけば草も生えるわけで、、、

虫とか草は太陽がないと、ちょっと無理。

彼ら(虫や草)は、大切な太陽光を発電機に奪われちゃう、、、ちょっとした葉っぱがあるだけで、その陰の部分の生育が違ったりするんだから、あんな太陽光「パネル」なんかあった日にはさー、もう地面にはおひさまがほとんど当たらない状態になる。

草生えないと、植物も動物も困っちゃう。
ちょっとしたパネルとパネルの間から漏れる日で、草は結果的に生えるでしょうけど、本来その面積に生きるはずだった命はそこにはいられないだろうね。

風力も、風車を立てると、それによって風のエネルギーがめっちゃ奪われる(風車を回すのに力を使ったちゃう)、そうなると風を使って空気の入れ替えをしてたり、蒸れを防いだり、ニオイを飛ばしたり、、いろんなことをしてただろうに、、、それが出来なくなっちゃう。

自然が使ってたものを、「使ってない土地の有効利用」とかなんとか言って、しかも「地球に優しい」「循環型の社会」「再生可能エネルギー」とかなんとか、いかにも良いコトのように言って、やってますけど、

あれ、自然の分を取ってますから、完全に環境破壊ですぜ!

前にも書いたかもだけど、大分だったかなー?そこの電気代分を再生可能エネルギーで賄おうとすると、すべての動植物が死ぬんだったかな?もう希少動物なんかあっという間に死んじゃう、全滅、、ってな状況らしい、、

そのくらい、いわゆる自然の動植物の世界てのは、物凄い繊細な「バランス」の上に立ってるってことよね。

んー、ある意味たくましく、でもある意味絶妙なバランスの上に立ってるってわけだ。

だとすると、山をホッタラカシにしてはいけない。
植林した山は、ちゃんと枝打ちをし、下草を刈ってあげないと。
知らなかったんだけど、フジが山で咲いてると「キレイだな~💞」なんて思ってたけど、あれは山が荒れてますって証拠らしい。

ウチにも藤棚があるんだけど、あれはホントあっという間に伸びるし地面も這うし、地下からも生えて畑にオリャーっと伸びてくるし、

これはしょっちゅう手入れしてないと、あっと言う間に蹂躙される。

去年あたりは藤だーと思って大事にしてたけど、今年はめちゃくちゃ強いと知ったから、ギンギンに切ってる。それでも結構なボリュームになってくる。
どこは伸びても良くて、どこは自由にさせないってのを見ながら、刈り込んだりするわけよ。

花粉症で困ってる人もいっぱいいると思うんだけど、あれも杉の林のお手入れや伐採や植林ってのが回ってないせいで、杉が「もー、無理!死にますー、、、その前に子孫をー!!」って思って、花粉を飛ばしまくってるわけで、

自然を守れー!!とか言って、山を使わせないようにしている人たちは、ちょっとホントの意味の「守る」を考えないとね。

何かを守ったり、動かしたりするには、上手く経済的にもまわることが大事。

「やるべき」とかそんな言葉では永続的な活動はできない。

やっぱりそれでうまく経済活動ができるとならないとさー。

だとしたら、昔みたいに間伐材を使ったり、日本の木材を使って家を建てたり、、、そうやって木が儲かるとなれば、営林も進んで、山も若返るってもんだ。

いつまでも古い木を生やしてても、どんどん立ち枯れてきたり、倒れたりするんだよね。

木の寿命は長いとはいえ、それは種類によるわけで、無限に生きるわけじゃないんだよ。ついつい勘違いしちゃうけど。

縄文杉が例えば2000年なんてのを聴いちゃってるから、どんな木もそういうスケールで生きられるのかと思っちゃうよね。

でも、普通の営林ではだいたい50年くらいが目安じゃないのかなー??と思って、ちょっと調べたら、こんなPDFを発見!


50年も杉を育てて、こんな二束三文じゃ、、、なんてこった。

いろんなことがオカシイ。

カル〇ス・ゴーンが役員報酬5億円とかじゃなかった???
それに比べて、50年育てた杉がこんな屁みたいな値段ってやっぱりなんかオカシイよね。

わ、調べたら、いろんなデータが出てくるけど、5億円どころか、年収16億だの25億だの、、、いくらか知らんけど、とにかく杉の木と比べて、何だよこの値段!!

なんかホントにいろいろオカシイことになってるよね。

ゴミ袋に関しては、正直毎日、小泉〇次郎にひと言いいたい気持ちになってるよ。直接会って、これがいかにおかしいか(もちろん分かってやってるに決まってるが)、もう説教したいwww

環境って意味では、こういう山のこともそうだよね。もっと雰囲気じゃなくて、ちゃんと考えて行かないと、間違っちゃう。

畑を見てて、いろいろ気が付くことがあるよ。

そんなことをグルグルっと書いてみました。

それでは、今日はここまでー!!おやすみなさーい!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いよ、確かに暑いけど、これは「地球温暖化」なんだろうか??

2023年07月19日 15時04分57秒 | 雑感
こんにちはー!!

いやー、、、毎日汗だくで、フジイのくせに朝・(昼)・夜とお風呂かシャワーしないと、大変な感じになっておりますー!!

暑い!!(笑)

とは言っても、ワタシの住んでるくろほね辺りは、暑いとは言ってもどこかしらすこーしだけ爽やかです。もーやだー!!!ってほどではない、、、が、自分の中から汗はメッチャ出るwって感じ。

畑やったり、作業したり、歩いてたりするせいだわね!

そんなわけですから、実際「暑い!!」w

なんだけども、どーも植物を見てると、本当に地球が熱くなってるのか??ってのがはなはだ疑問になってきて。

ついでに二酸化炭素が「悪の権化」みたいに言われてるけど、今ってここ100年200年とかのスケールで言えば、増えてるとは思うけど、恐竜がいた頃とかそういう長ーいスケールで考えたら、二酸化炭素がもう極限まで少なくなってませんか??

今ちょいと実際どーなのか?って調べたら、

ジュラ紀とかで、「二酸化炭素の濃度は2,000ppm」
現在は「400ppm」

ん??今はさ5分の1じゃんwww

じゃー、別にどーってことなくない??
ジュラ紀って、あんな大型の動物が元気に生きられるくらい食料も豊富で快適だったってことでしょ??二酸化炭素になんか問題ある???

じゃーどうして、我らの子どもの頃と比べて暑いのよ??って話になるけど、

それはさー、ヒートアイランド的な問題もあるよねー。
都会で生まれた「熱」ってヤツ。

やっぱりちょっとした山に行っただけでも、どこかしら涼しいのはコンクリートと比べたときに自然の方が比熱が違うんじゃね??

どうやら今またちょいと調べたら、で、コンクリートと土壁で蓄熱性が1.5倍くらい違うらしい、、、

コンクリートは溜めた熱をダラダラ出し続ける、、、夜寝苦しいぞー!!ってことになるらしい。

断熱性能もコンクリートは低い。
木と比べたら、木の方が12倍も断熱性能高いらしい!!

そうなると、都会で使ってる建物の素材とか道路とかさ、そういうモノのせいで、気温が上がって、ムシムシして過ごしづらい、、、ってこと、絶対あると思わない???

田舎の古民家みたいな家だと、どことなく夏でもひんやりして涼しかったりするのも、建物を作るときのいろんな知恵が入ってるから、、、

そういうことのせいで、今「アッツイ」ってことないかいな??

で、植物を見るとなんか違う気がするって言ったでしょ??

やっぱり日照が足りてないように見えるワケ!!
育ち方がさ。
日当たりの悪い場所ってことじゃない。何も遮るモノがないところでも、なんだかもっとお日様くださーい!!って言ってるように聞こえるの。

もしかしたら二酸化炭素もくださーいって言ってるかもしれない。。。(それはみた感じでは分からんw)

昔の日本人が良く知っていた、「暮らしの知恵」とか家や村を作るときの考え方や技術、、、そういうモノのおかげで、昔が今より過ごしやすかったって話ではないかな??

海外が石やレンガを使ってたのは、そっちが優れていたから、、、ってことよりも、日本ほど木がふんだんになかったから(貴重だったから)ってことの方が、大きいってことないかな?

日本人はどうやら相当の昔から、木を次の世代のために植えて育てる、、、ということをしてきていたらしい。

海外だと、人間が生活するにしたがって、自然を単に食いつぶして行くから、気が付いたら「砂漠」みたいなことがよーく起きてたようだ。

それを今の環境に敏感な人たちが見て、「人間の活動が緑を破壊して砂漠化しちゃうから、木を切るのをやめよう!!」みたいな、アホ(ゴメンw)でポンコツなことを言うからさー。。

そうじゃないと思うよー

山もそうだけど、自然って「ほっとけば」良いと思いがちだけど、人間がいて共存関係にある「自然に見えるもの」ってのもあるんだよね!

それって、例えば畑とか田んぼがそうでしょ??

田んぼは自然にほっとけばできるものじゃない。

人間がちゃんと手を入れて、作ってる。

それで、毎年キレイな一面の緑から、黄金色の素敵な景色に変わって、、、

で、ほっとくんじゃなくて、収穫して美味しくいただく、、、

そういうループで、お互いにやってるわけだ。

人間の身体にいる細菌やウイルスときっと同じように、「お互いさま」で生きているのだよね。←この辺の意味が分からん人は、ちょっとばかりお勉強する必要がある!

そういう「人間がいてこそ成り立つ自然っぽいモノ」ってのもあるわけだよ。

海外だと基本「搾取」みたいなところがあるから、、、、それは奴隷にしろ、植民地にしろね。「俺のモノは俺のモノ、オマエのモノも俺のモノ」みたいな!!

強いモノがひたすら搾取していくタイプの考え。

そうすると、木があれば切る!!…って言って、最後なくなるってヤツね。

イースター島とかもきっとそうね。

日本はそうやってこなかったから、こんな面積の島国でもずーっと自然が豊かで過ごしやすく、平和だったわけだわ。


話が飛んだけど、

そういう風に、日本には「木」があり、稲を作ったあとの藁やその辺の土なんかをうまく使って、暑さ・寒さを何とかコントロールして暮らすすべを持ってたってことよね。

それを、海外が石だからって、コンクリートやらが良いと思って、そっちに行っちゃって、それで「暑い暑い」って言うことになってるかもしれないっての、、、ちょいと考えないとダメなところで、

「二酸化炭素のせいで、地球が温暖化してるんだ!!」とか言い出すんじゃー、科学って何のためにあるの?学校でただ丸暗記しただけじゃー、思考力にはなってないんじゃん??って感じじゃなーい??

地球温暖化は、石油などの化石燃料がまだまだある、、、ということが明らかになっちまったあとの、次の政治的な駆け引きの中の「お金儲け」のための話だからね、、、

グレ〇とか言う子がキーキー言ってたけど、もうそれって、レジ袋有料化とか専用ゴミ袋を買わないといけないのとホント同じくらいのポンコツ考えだから、、、あれは「政治」とか「利権」とかだから。まー利用されたのか、乗ったのかって話。

その上、電気代値上げー!!とかも、ホントにマー!!面白すぎてwww

いろいろちゃんと考えないと、我らをアホだと思ってる人たちに、振り回されちゃって、この本当に素晴らしい日本がなくなっちゃうことになりかねないから。ホントに!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くろほね、美しいーッ!

2023年07月18日 21時12分18秒 | 雑感
こんばんはー!!!

今日は、午前中「ちょびーっと畑やって~」って思って畑に行ったんだけどね、

気が付いたら、めっちゃ本気出してやってて、、、家に戻ってきたら11時半でしたwwwどんだけやってんねんw

そして、呆れるほどの汗だくw
シャワーシャワー!!!汗流して、麦茶にめっちゃ塩入れて、グビグビ、、、

この前、沢入国際サーカス学校の発表会見たときに買ったTシャツ、今日始めて着てみよ~(^▽^)/

この写真じゃ、全然分かんないけど、サーカスの人がデザインに入ってるんだけどね、トランペット吹いてる人も入ってるのよー!!ちょっと嬉しい💖

朝ご飯は、ウチの野菜がちょーっとずつ登場するようになってきました。まだまだちょっとだけだけどねー。
畑をやりながら、これだけの面積があるなら、普通はもっとたくさん作るんだろうけど、いろいろ足りてないなー😅と反省してみたり、いやいや肥料を使わないとなるとそんなたくさん採れないさーと思ってみたりね💦

ご飯を食べるとめっちゃダル~っくなって、ちょっと休みたくなる、、、イヤッ!!ちょっとここで神社に行って来ようー!!

ババーン!!

あれ?不思議なことなんだけど、神社とかパワーのあるところの写真をあっぷしようとすると、なぜか元の写真と違って、ちょっとピンボケみたいになるんだよね、、、

神社に来たら、そーだ!!お隣の常鑑寺も行って、鐘楼鳴らして来よう!!

先日、地域でミニ演奏会したときに、お寺の奥様が来てくださって、「最近鐘衝きにきてくれないのね!」って言われてたから、衝きに行きたいー!ずーっと思ってたからねッ!

ゴーン、、、、心に沁みました。

カッコいい龍が鐘を支えてます。


キレイなアジサイ。

さーて帰ろう、、、

いつもは番犬が3匹いて、一斉に吠えられるんだけど、暑さのせいか???だーれも吠えないw

そんなとき、めっちゃキレイな音が聞こえて振り返ると、



風鈴が鳴ってるー💖

あ、カーブミラー💞自分を写すフジイw
鏡に向かってバイバーイw
そしてスキップをしている自分に、いやはや何歳だよwと思う、あははw

空を見上げたら、、、

わー、、きれい。

道路に咲いてた花💞ウチにもいっぱい咲いてたムシトリナデシコだったw

チョーっと歩いただけで、こんなキレイなところに来れんだな~、、、

って、いわゆる「絶景」とかじゃないんだけど、わ、キレイ!わ!!良いわー!!ってのが、見れるのが嬉しい。

そーいや、夕方お買い物に行って帰ってくるとき、めっちゃ雨降ってね、ウチの近所に、信じられないくらい水がドバー!!となってるところがたくさん!

今朝、ウチの雨どいにまさかのちっちゃい木が生え始めてるな、、、と思ってたから、いったいどうなってる??と車の中から見たら、、、

雨どいから滝がwww今度取らなきゃ、、、

この地域は雨が降ったらこうなるんだーって感じwww

雨の部分はオプションねッ!

良いところだ💖
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療について、ちょっぴり書いてみる

2023年07月18日 01時09分36秒 | 雑感
こんばんはー!!

フジイったら、ここ10年くらいすっかり医者に行ってない生活を送ってます、、、
あ、歯医者だけたまに行きますw

医者に行ってないだけじゃなくて、検診とかも受けてない、、、

そんなことしてたら、ダメじゃーん!!って言われそうだし、ひょっとしたらそうかもしれないんだけど、

あるときからお医者さんがみんながみんな、人間の健康について考えてるわけじゃない、あるいは病気を治そうとはしているけれど、健康について知っているわけではない、、、ということに気づいちまったから。。。

もちろん、素晴らしいお医者さんもいることは100も承知だし、そういう先生には機会があったら見てほしいなーと思ったりはするんだけど、

例えば、血圧の薬とかねー、今どんどん出してるじゃないですかー?

我らくらいの年になったら、血圧だー!!コレステロールだー!!!とか言って、薬飲んでる人が相当多い。

でも、人間の身体ってそんなに間違えるのかな?

ちょっと怪我しても、あっと言う間に傷がふさがったり、風邪を引けば熱がちゃんと出るし、ご飯を食べれば💩くんがちゃんと出るし、、、

日々物凄い数できるがん細胞も、あっちゅーまに見つけてバッチリやっつけるというスーパー機能も搭載!!

歩こう!と思えば、ちゃんと足が動いて、身体がバランスとって、、、

目が乾かないように瞬きも自動。息するの忘れてたー!とかってのは、映画見てるときくらいでしょー?

手から足が生えたりしないし、ちゃーんと細胞もリニューアルしながらワタシという形を保ってくれる、、、

そんなスゴイ機能搭載してる身体がさ、血圧をそんな簡単に間違えるかね??

必要だから上げてる、ってことはないのかい?

それに、身長も体重も運動量も何もかも違う我らが、みーんな同じ血圧の範囲に収まらないとイケナイって、どういうこと??

身長が190センチあったら、病気ですか??ってのと同じで、いやいやそんなの病気じゃなくて、「そういう人」ってことじゃないですか??

脳まで血を送り届けなきゃいけないならさ、ある程度圧をかけないと行かない人だっているんじゃない??

それを下げればいいッていう判断って、安直!!
下げとけば脳の血管は切れないかもしれないけど、栄養や老廃物の運搬はどーなるんですかー?

コレステロールもさ、それがないとダメだからあるんじゃないの??
下げ過ぎると、ガンになるって話もある。

もっと言っちゃえば、

年々日本だけガンが増えてるって、どー言うこと?
これだけ検診して、これだけ薬出してそれでガンが増えるっての?
検討してもいいんじゃね?

歯医者さんも、人間の体が時間や使い方で動いているってことが分かってない人もいる。

詰めものとか型を取って作るじゃん?1週間後にはハマらないってことの意味が分からん歯医者さんやら、

なんでも削れは良いと思ってる歯医者さんもいる。予防的に多めに削っとけ!みたいなさ。

人間の身体って、そういう切ったり貼ったりするモノじゃない。どんどん入れ替わってるんだよね。

それに、

ウッカリしてたけど、

人間の身体って、人形みたいに「身体」ってモノがあって、そこに食べ物が入ってエネルギーになってまーす!!みたいに思ってたんだけど、

いやいや、そーじゃない。

もちろん食べ物からエネルギーを取ってますけど、身体は常に新しい細胞と入れ替わってるんだとしたら、その細胞はどうやってできましたか?って言ったらさ、食べたモノを材料にして作ったモノでしょ??

そんなの当たり前ー!!って思う人の方が多いかもしれないけど、いやーワタシャうっかりしてました。。。分かってるつもりだったけど、腑に落ちてなかったらしい。

毎日そこに「身体」が同じようにあるもんだから、ずーっと変わってないような錯覚ね。。。

髪の毛は生え変わってると知ってるけど、指が生え変わったりしてないから、ウッカリしてた!!細胞レベルで置き換わってることを分かってる気持ちで理解はできてなかったらしい、、、うぉーん!!

さてさてー、だとするとですよ??

薬を医者はドサドサ出します。
患者はそれをありがたがって飲みます。身体を「健康」にしてくれると信じてるから。

でもさ、冷静に考えてみると、

どういうメカニズムでその薬が我らを「健康」にしてくれるんだろう?

血圧がどうして上がってるのか、それが良いのか悪いのか、下げたらどうなるのか、、、、そういうことを何も考えずに血圧を下げる、ということをする薬が、我らをどう健康にしてくれるんだろうか?

血圧が上がっている原因を突き止めてないのに。

それに、それがその人にとって良いことか悪いことか、検討することなく、学会が決めた「数字」に当てはまるようにするだけのことが、どう健康を作るのか??

それって、単にある一定の「症状」を抑えるか、ある種の病気の可能性を下げてるって言う効果はあると思うんだけど、それがイコール「健康」とは限らないってこと、、、

どーしてそれを考えないで、「薬」でなんとかしようとする??

それとさ、

塩分もだよね、、、控えたら「血圧」の上昇が抑えられる体質の人がいくらかいるそうだけど、ホントに塩分を控えたら健康になるのか?ってのはさ、、、、

正直、ワタシも昔は「塩分イコール悪」と思ってたし、実際塩分が高いモノを食べるとあっという間に吐くか下すか、、、

だから、塩分はダメだ!と思ってたんだけど、

どうやらちゃんと作られた塩であれば、むしろ良いみたいだと言うのが分かってきて、今じゃー、めっちゃガンガン使ってる(笑)
と言っても、フジイのガンガンは世の中的には大した量じゃないと思う、、、もっと使おう!!

塩ってさー、良い作り方のヤツはやっぱりそれなりに良いお値段だけど、でもそういうお塩はね、たくさん使ってもしょっぱくなるよりは美味しくなるよ!

元気が出ない、、、って人はちょっといいお塩をちゃんと摂ってみたら案外いいかもしれない!!

いいお塩ってのはね、「良さそうな」感じってのじゃないよ。

製法を良く見てね!

戦後、専売公社てのが出来て、塩をさ、精製した塩化ナトリウムにしちまったでしょ?
あれが、実は日本人を弱めるためだ、、、って話を前に聞いたんだけど、

その時は、まったく意味が分からなかったけど、今はさもありなん!と思うわ。

江戸時代とか戦前の日本人って、おむすびと味噌汁と漬物とちょっとした魚くらいで、物凄い米俵をひょいと担いだり、今じゃ信じられないような距離をひょいひょいと旅したり、考えてごらんよ?駕籠かきなんてめっちゃ凄くなーい?飛脚もさー、、、そんなに歩ける??

古事記なんかだと、地理的スケールが今とは比べ物にならないくらい、広くてたまげる!!そんなワイドな世界が見れてたって、いったいどういうことなんだ?と思う。

おっとっと!!だんだん医療とか関係なくなってきた!!

一度、よーく考えてほしいのだよぉー。

薬は「症状」を押さえる効果はあると思うの!だから、どうしてもその症状を抑えないといけないシチュエーションってあるじゃない??
そういう時には使うのが良いと思うのね!

だけど、薬で「健康」を作るってのは正直不可能だと思うし、

医者は病気の専門家だけど、健康のことは実は習ってないし分かってないと思う。

抗がん剤とかもさ、本当にガンを治して健康にするものかどうか、、、

人間ってやっぱり「生きてさえいればいい」ってわけじゃない。

あー、誤解される言い方だ。

生きているだけで価値がある、、、命があるだけで存在価値がある!!

それもホント!

で、それと「生きてさえいればいいってわけじゃない」ってのは、一見言葉だけ取ると矛盾して聞こえると思うけど、そうじゃない。

「幸せに」「楽しく」生きることが、使命って言うじゃん?

今与えられてる身体や状況下で、どれだけ楽しく幸せに生きられるか、、、そこにチャレンジするという「RPG」のリアル版的な!!

まぁ、薬飲んで、それが得られるのであれば、それでも良いのか!!

医者も製薬会社も儲かるし、保険会社も儲かるし、医療費はガンガン財政を圧迫するけど、まーそれも良いのか、、、

それでWin-Winだから良い、、とすることもできる。

でも、不健康になるモノをお金を払って(直接自分の財布からじゃなくても、税金というみんなのお金はかかってる)、それを身体に取り入れてそれでまた不具合が起きて、それを別の薬で、、、って考えたら、うーん、、、

「薬がないと具合が悪くなるんだよ!!」

きっとそう言う人もいると思う。
「年寄りは薬がないとダメなんだ!!」

そんな声も聞こえてくる。

ずーっと飲んでたから、やっぱり急に止めると、身体は薬ありきで機能してるから、それがなくなれば調子は悪くなるよね。

人間の身体って凄くて、「不要なモノは機能しなくなっていく」んだって!

我らは動物だから、一番効率よく生命が維持できるようにしていくわけよね!
パッと自分の腕時計の文字盤を見ないで書くことができないのは、脳が本気出したら必要なエネルギーが発電所レベルになっちゃって、それはヤバいから1度見たら、もう見たってテイで脳が省エネ機能発揮するかららしい。

なるほどー、、、、男の人が、女の人の髪型変わっても気が付かないのも、そういうことも関係あるかもなw

動かなければ足の筋肉が弱るのも、要らないなら小さくしとけーってこと。

薬が助けてる、というよりは薬が自分の身体の機能を停止させちゃう、、、ってことに結果的になりかねないということ。

それって健康???

だから薬がすべてダメ!とか言うつもりは全くないし、ワタシも虫に刺されたらムヒを使う!ってこれは薬だしwww

でも、これは虫刺されで痒いぞ!という症状に対する対処療法であって、この場合はそれで痒みが抑えられれば、あとの傷跡は身体が治すっていうことでいいわけだから、そういう薬はそれで良いと思うのね。ありがたやってな感じ!

あー、今の発達障害とかそういう話も同じような構造あると思う。。。

その人の個性とか、どうやって行ったら幸せになるかとか、そういう観点じゃなくて、「普通と違う」という観点で見てる。

血圧の「平均値」に人を当てはめて、そこからズレてたら病気と認定するのと同じ。

その血圧がその人に必要なのかどうか、どうしてそうなってるのか、そこを見ない、、、

それによって、今なにか不具合が起きているなら、それに対処療法ってのがあても良いと思う。でもそれは「解決」ではない。

それが分かっているお医者さんと、分かってないお医者さんでは、やっぱり違ってくると思うのね。医療ってのが、なんなのかってこと。
単に商売としてやってるお医者さんが増えてるのかもしれない。

見極めないといけない。考えよー!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささくれた1日w

2023年06月25日 22時39分15秒 | 雑感
こんばんはー!!

今日はすっかりささくれながら、練習したり事務仕事したりして、夕方えーい!!とお買い物に行ってきましたw

サンダル買ったり、のこぎり鎌を研ぐ道具を買ったり、あとは米やらなんやら食料品を、、、

そーそー!!

ブルーベリーが熟してきましたー。といってもとってもちっちゃい木だから、量は全然だけど、それでも2種類のブルーベリーが出来て、ちょっと嬉しい💖

それから、ペチュニアの「見切り品」を買い尽くしてきました(笑)
この前、3~4個買って来たんだけど、あとで考えたら、どーして全部買わなかったんだ??と思ったから、今日見た子は全員連れてきましたw

庭もよーく見ると、もう虫に食べられちゃってなくなったと思ってたジュリアンの葉っぱが良い感じで出てたりして、なんか偉いな~と感心します。

そー言えば!!

きーちさんが採れたてスモモとスモモジャムとミントを持ってきてくれました。

ミントは水に生けとけば、根っこが出て植えられると聞いたので、「植える」に弱いフジイは、とっとと水栽培をスタートしましたw

夜はフジイのくせに、豚カルビ軟骨を煮込みました。下茹でしたあたりは、ワタシにしては・・・だけど、そのあとの煮込みが、もう分量とか「感覚」ってヤツでやったし、まさかのマグネシウム水溶液もちょっと入れたから、めっちゃまずかったらどうしよう、、、と思ったけど、なーんだ💖かなり美味しい。あはは!

青じそがビックリするくらい、あちこちに生えちゃってるので、ある程度間引く気分で、好きなように使ってます。ホントあっという間に育つ!!

それに、青じそとかパセリとか、ウチの香草を食べると、なにやら整腸作用が半端ないのか、めっちゃう〇ちくんが、、、しかもなんか腸壁のゴミ取れました?みたいな気分になるw

ホントに無農薬無肥料だから、安心でっせ!!

害虫は目視で見つけ次第、捕まえてビニール袋に。
テントウムシダマシをなかなかえげつない数捕ったんですけど、たまたまネットで見てたら、

5匹で1200円(しかもこれでディスカウント状態w)で売ってた!!
少なく見積もっても、10000円分はやっつけてしまったな、、、売れたのかー!!こんなの買いたい人って、どういう人だろ??

普段、肉食と草食って言ったらさー、肉食の方が悪者で、草食は良い者みたいな先入観があるけど、畑にとっては、肉食のテントウムシは、もうめっちゃ可愛く見えて、守りの神様に見えるけど、草食のテントウムシダマシは見た目もちょっと毛が生えててパッとしない💦そして、何よりジャガイモの葉っぱをめっちゃ食い荒らす!!(ナスやトマトも行っちゃうらしいw)

ちょっとくらいは食べても良いと思ってるんだけど、ホントにみんな枯れちゃうから、それはホント勘弁!!

さーて、書きながら気絶し始めたから、こりゃ寝るべきだねw

それではみなさーん、また明日ー!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする