先ほどまでの和やかな雰囲気から一変、店内は妙な緊張感で張り詰めていた。
雪の父親は淳を向かいの席に座らせ、あたかも面接官のように彼に質問する。
「‥それで‥君は雪の大学の先輩だって?」

雪の父は固い表情で彼の向かいに座っていた。まるで圧迫面接のようである。
しかしそんな雪の父を前にしても、淳は怯むこと無く安定の受け答えを見せる。
「はい。四年ですが、今はインターンに通っております」

尚も圧迫面接は続く。得も言われぬプレッシャーオーラが、父の背後から立ち込めるようだ。
「それじゃあ就活生なんだね?」 「はい」
「しかしこの時間にここまで来て‥どこに住んでいるんだ?」 「家は◯◯区にあります」

雪の父は遅い時間に約束も無しに現れた点をチクチクと突いたが、淳は平然と笑顔を浮かべていた。
そんな二人の様子を見て、蓮はクスクス笑い、雪の母は夫の態度に閉口、雪は顔中冷や汗垂れ流しだ。
「この時間に家族が皆揃っていることを知った上で、ここに来たのか?」
「はい。お店にいらっしゃることは存じ上げておりました」

堂々とした受け答えに、完璧とも言える笑顔。
雪の父親は、改めて彼のことを眺めてみた。

器量良し、敬語と振る舞い良し、加えて一流大学生だ。およそ欠点が見当たらない。
そして雪の父は、その身なりがとても良いことに気がついた。

どう見ても彼が着ているスーツは、高級ブランドで仕立てたものに見えた。袖口から覗く時計も高級そうだ。
加えて先ほどの会話を思い出し、雪の父は少し踏み込んだ質問をする。
「ところで家が◯◯区だって‥?ほぉ‥。
高級住宅街じゃないか。ご両親は経済的余裕がおありのようだね」

父のその言葉を聞いて、雪はギクッとし二人の間に入る。
「お、お父さんてば何聞いてんの~!先輩が緊張するじゃない!」

しかし父はまるで動じず、「ご両親が何をされてるか聞くくらい良いじゃないか」と雪に言い返した。
淳もまた平然と、「会社運営をしています」と何でも無いことのように答える。
「何の会社だ?」続けてそう質問する父に、淳は再び平然と自分の家が運営する企業名を答えた。
「Z企業です」

その瞬間、雪の父の時間が止まった。他三人の時間もだ。
白目を剥く母、まだ把握出来ない蓮、笑顔が固まる雪、そして目を見開く父‥。

誰もが耳にしたことのある超大企業。両親がそこを運営しているということがどういうことか、聞くだけ野暮である。
赤山家はそのまま暫く固まって、淳はそんな四人をニコニコと眺めていたのだった‥。
「あ~!ちっくしょう!」

一方河村亮は、未だ苛立ちを抑えきれずその場にうずくまっていた。
グルグルと色々なことを考える中で、浮かんで来たのは先ほど雪が口にした言葉だった。
それで‥その子が何で私の真似をしたかを考えてみると‥

続いて浮かんで来たのは、雪とは全く関係のない場所の記憶だった。
長い廊下を全速力で駆けて行く映像。足がもつれそうになりながら、必死に先を目指したあの記憶。

吹き出す汗もそのままに、亮はゼェゼェと息を切らしそこに到着した。
身体は熱いはずなのに、背中の方からゾクゾクと寒気がした。

そしてそこで目にしたのは、それまで見たことのない幼馴染みの姿だった。
人目のある場所だというのに彼は項垂れ、その場で沈黙していた。

そしてその時目にしたあの眼差しを、亮は生涯忘れることは出来ないだろう。
あの形容しがたい恐ろしさを秘めた、あの瞳‥。長年一緒に居て、初めて目にしたあの怒り‥。

暗く烈しい炎のような目つきに射竦められ、亮は言葉に詰まった。
「い、いや‥オレはただ‥どうして‥」

そこで記憶は切れた。
そして再び、先ほど雪の口にした言葉が鼓膜の奥から聞こえてくる。
理由は分からないけど、私のことがうらやましくて、それで真似し出して‥

その言葉が記憶の海から掬い出したのは、自分をじっと見つめるあの視線だった。
心に引っかかっていた既視感の尻尾が、沈んでいた暗い過去をズルズルと引き摺り出す。

でも完全に同じになるなんて有り得なくて‥だから結局焦り出して‥

あの手の人間は、一見地味な見かけをしている。しかし一度火がつくと、狂ったように燃える恐ろしい性質を持つ。
亮はあの時感じた痛みと絶望が、再びフラッシュバックするような感覚に襲われた。
心の中で警鐘が鳴っている。雪は今危険な状態にある‥。

そして昼間目にした、姉の暴行が脳裏に浮かんだ。
好き勝手暴れながら、静香は笑っていた。そのサングラスの奥でどんな目をしているか、亮には分かる気がした。
その指全部へし折ってやるから

高校の時亮に向かってキレた静香は、彼を殴った後馬乗りになってそう言った。
あの時至近距離で見つめられた、狂ったようなあの目つき‥。

あの狂気がいつか雪に向けられるかもしれないと、亮は今リアルに想像出来てしまっていた。
飛び散る血痕のイメージが、雪の横顔を赤く染め変える‥。


ハッ、と亮はそこでようやく正気に返った。
自身の左手を、改めて眺めてみる。

思うように力の入らない左手。へし折られたこの指‥。雪にもこんな災難が降りかかるとでも言うのか?
亮の脳裏に、気安く接する雪の姿が思い浮かぶ‥。

亮はバッと顔を上げ、遠くに灯る店の明かりに視線を送った。
そこには赤山家の四人と、一際背の高いアイツのシルエットが見える。

そのスペックと明晰さで、いつもアイツはあの位置だ。
本心は霧の中であっても、常に人の輪の中心に君臨する。

見慣れたその疎ましい背中を、亮は改めて眺めてまた苛立った。
自分の彼女への忠告だというのに耳も貸さなかった、その無情さに腹が立つ‥。

ちくしょう、と言い捨てて、亮はその辺に転がったゴミを蹴飛ばした。
苛立ちはおさまることなく亮を支配する。

胸騒ぎと危険を察知するシグナルが鳴っているのに、どうにも出来ない現実に亮は苛立っていた。
俯く彼を半月は照らし、秋の夜風はひんやりと亮の頬を撫でていく‥。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<既視感の尻尾>でした。
先輩のスーツ、高いんでしょうね‥。さすが仮にも社長だった雪父、スーツを見てその経済的余裕の尻尾を掴みました。
そして尻尾といえば、雪が香織のことを話した言葉から、亮の過去へと続いていく構成を「既視感の尻尾」と名づけてみました。
<単純と複雑>の記事にも「既視感の尻尾」という言葉を使ってみてます。また見てみて下さいね^^
次回は<抜け出した二人>です。
人気ブログランキングに参加しました
人気ブログランキングへ
引き続きキャラ人気投票も行っています~!
雪の父親は淳を向かいの席に座らせ、あたかも面接官のように彼に質問する。
「‥それで‥君は雪の大学の先輩だって?」

雪の父は固い表情で彼の向かいに座っていた。まるで圧迫面接のようである。
しかしそんな雪の父を前にしても、淳は怯むこと無く安定の受け答えを見せる。
「はい。四年ですが、今はインターンに通っております」

尚も圧迫面接は続く。得も言われぬプレッシャーオーラが、父の背後から立ち込めるようだ。
「それじゃあ就活生なんだね?」 「はい」
「しかしこの時間にここまで来て‥どこに住んでいるんだ?」 「家は◯◯区にあります」

雪の父は遅い時間に約束も無しに現れた点をチクチクと突いたが、淳は平然と笑顔を浮かべていた。
そんな二人の様子を見て、蓮はクスクス笑い、雪の母は夫の態度に閉口、雪は顔中冷や汗垂れ流しだ。
「この時間に家族が皆揃っていることを知った上で、ここに来たのか?」
「はい。お店にいらっしゃることは存じ上げておりました」

堂々とした受け答えに、完璧とも言える笑顔。
雪の父親は、改めて彼のことを眺めてみた。

器量良し、敬語と振る舞い良し、加えて一流大学生だ。およそ欠点が見当たらない。
そして雪の父は、その身なりがとても良いことに気がついた。

どう見ても彼が着ているスーツは、高級ブランドで仕立てたものに見えた。袖口から覗く時計も高級そうだ。
加えて先ほどの会話を思い出し、雪の父は少し踏み込んだ質問をする。
「ところで家が◯◯区だって‥?ほぉ‥。
高級住宅街じゃないか。ご両親は経済的余裕がおありのようだね」

父のその言葉を聞いて、雪はギクッとし二人の間に入る。
「お、お父さんてば何聞いてんの~!先輩が緊張するじゃない!」

しかし父はまるで動じず、「ご両親が何をされてるか聞くくらい良いじゃないか」と雪に言い返した。
淳もまた平然と、「会社運営をしています」と何でも無いことのように答える。
「何の会社だ?」続けてそう質問する父に、淳は再び平然と自分の家が運営する企業名を答えた。
「Z企業です」

その瞬間、雪の父の時間が止まった。他三人の時間もだ。
白目を剥く母、まだ把握出来ない蓮、笑顔が固まる雪、そして目を見開く父‥。

誰もが耳にしたことのある超大企業。両親がそこを運営しているということがどういうことか、聞くだけ野暮である。
赤山家はそのまま暫く固まって、淳はそんな四人をニコニコと眺めていたのだった‥。
「あ~!ちっくしょう!」

一方河村亮は、未だ苛立ちを抑えきれずその場にうずくまっていた。
グルグルと色々なことを考える中で、浮かんで来たのは先ほど雪が口にした言葉だった。
それで‥その子が何で私の真似をしたかを考えてみると‥

続いて浮かんで来たのは、雪とは全く関係のない場所の記憶だった。
長い廊下を全速力で駆けて行く映像。足がもつれそうになりながら、必死に先を目指したあの記憶。

吹き出す汗もそのままに、亮はゼェゼェと息を切らしそこに到着した。
身体は熱いはずなのに、背中の方からゾクゾクと寒気がした。

そしてそこで目にしたのは、それまで見たことのない幼馴染みの姿だった。
人目のある場所だというのに彼は項垂れ、その場で沈黙していた。

そしてその時目にしたあの眼差しを、亮は生涯忘れることは出来ないだろう。
あの形容しがたい恐ろしさを秘めた、あの瞳‥。長年一緒に居て、初めて目にしたあの怒り‥。

暗く烈しい炎のような目つきに射竦められ、亮は言葉に詰まった。
「い、いや‥オレはただ‥どうして‥」

そこで記憶は切れた。
そして再び、先ほど雪の口にした言葉が鼓膜の奥から聞こえてくる。
理由は分からないけど、私のことがうらやましくて、それで真似し出して‥

その言葉が記憶の海から掬い出したのは、自分をじっと見つめるあの視線だった。
心に引っかかっていた既視感の尻尾が、沈んでいた暗い過去をズルズルと引き摺り出す。


でも完全に同じになるなんて有り得なくて‥だから結局焦り出して‥

あの手の人間は、一見地味な見かけをしている。しかし一度火がつくと、狂ったように燃える恐ろしい性質を持つ。
亮はあの時感じた痛みと絶望が、再びフラッシュバックするような感覚に襲われた。
心の中で警鐘が鳴っている。雪は今危険な状態にある‥。


そして昼間目にした、姉の暴行が脳裏に浮かんだ。
好き勝手暴れながら、静香は笑っていた。そのサングラスの奥でどんな目をしているか、亮には分かる気がした。
その指全部へし折ってやるから

高校の時亮に向かってキレた静香は、彼を殴った後馬乗りになってそう言った。
あの時至近距離で見つめられた、狂ったようなあの目つき‥。

あの狂気がいつか雪に向けられるかもしれないと、亮は今リアルに想像出来てしまっていた。
飛び散る血痕のイメージが、雪の横顔を赤く染め変える‥。


ハッ、と亮はそこでようやく正気に返った。
自身の左手を、改めて眺めてみる。

思うように力の入らない左手。へし折られたこの指‥。雪にもこんな災難が降りかかるとでも言うのか?
亮の脳裏に、気安く接する雪の姿が思い浮かぶ‥。

亮はバッと顔を上げ、遠くに灯る店の明かりに視線を送った。
そこには赤山家の四人と、一際背の高いアイツのシルエットが見える。

そのスペックと明晰さで、いつもアイツはあの位置だ。
本心は霧の中であっても、常に人の輪の中心に君臨する。

見慣れたその疎ましい背中を、亮は改めて眺めてまた苛立った。
自分の彼女への忠告だというのに耳も貸さなかった、その無情さに腹が立つ‥。

ちくしょう、と言い捨てて、亮はその辺に転がったゴミを蹴飛ばした。
苛立ちはおさまることなく亮を支配する。

胸騒ぎと危険を察知するシグナルが鳴っているのに、どうにも出来ない現実に亮は苛立っていた。
俯く彼を半月は照らし、秋の夜風はひんやりと亮の頬を撫でていく‥。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<既視感の尻尾>でした。
先輩のスーツ、高いんでしょうね‥。さすが仮にも社長だった雪父、スーツを見てその経済的余裕の尻尾を掴みました。
そして尻尾といえば、雪が香織のことを話した言葉から、亮の過去へと続いていく構成を「既視感の尻尾」と名づけてみました。
<単純と複雑>の記事にも「既視感の尻尾」という言葉を使ってみてます。また見てみて下さいね^^
次回は<抜け出した二人>です。
人気ブログランキングに参加しました



ところで、今日は淳先輩の腕時計、雪ちゃんにもらった時計じゃないのかな?
インターン中はブルガリなのかな?
雪パパも高そうな時計って言ってるし…
なんだかんだでこのカップルな好きなので、
もし雪ちゃんからもらった時計じゃないのであれば、少しがっかりです…(´・_・`)
師匠の言い回しの妙はいったいどこから得られたもんなんでしょう。ほんと感心します。
ところで今回、淳・亮・静香の過去シーンを眺めながらぼんやりと「実は最終的になすびを動かしたのは静香なんじゃね」と思い付きました。亮の手の故障に対する静香の感情ってずいぶん曖昧に描かれてきたので(強い嫉妬を示すかと思えば何かを後悔してるような瞬間もあったり)、ふと思っただけですけど。
そしてその事実を実は淳だけが知っている…っつー展開はどうですかー。
淳ってそういうやつでしょ。他人どもが起こすゴタゴタの真実を見通しながら「俺関係ね、勝手にやって」のスタンスの人。基本的に淳シロ説に立ってる私としてはこのセン推したいと思いまふ。
しかし亮はなにやって淳くん怒らせちゃったんだろう…。だから淳が「お前は全然悪いと思ってないのか?」って聞いてきたんですかね、いつかの夜。
とにかく誤解の糸が複雑に絡まりあってどーしょもないですね、このふたり。腹わって話し合ってくんないかな。
すいません‥!淳がどっちの時計してるかは漫画の中では言及されてないんです。私の想像なんです‥(@@)
一応インターンなので、露店の時計よりはブルガリで行くかな?と思って‥。
誤解させてしまってすいません~!><
さかなさん
覚えてて下さってありがとうございます~!
そしてあのコママジカルエプロン全開中(笑)
ホントですね、前掛けはどこに消えたやら‥。
>「はい。お店にいらっしゃることは存じ上げておりました]
この会話、なんかエグいんですが…皆さんどうなんでしょうか?
取り調べ中の尋問のような観察と質問を繰り出す父(いや、母も)は世の年頃の娘を持つ親なら失礼な態度ながらも、まあありえるなと思えるんですが…先輩の回答が!
表情、言葉遣い等々完璧なものの、家族そろっているのを知ってのことかという論点より「この時間」に来るのかってところにも一言コメント欲しかったという、私の欲しがりは先輩に求めすぎなんでしょうか…?
しかし、人をも殺しかねない過去の淳様の目つき。
雪ちゃんの書類蹴ったあともあんな形相だったような気もしますが…亮さん何やらかしたんでしょね、ほんと。
王子イラつかせちゃったのかな?
>他人どもが起こすゴタゴタの真実を見通しながら「俺関係ね、勝手にやって」のスタンス
これは淳様一貫してそうなんで納得のとこなんですが、亮さん時の場合、結局実行犯でないだけで全ての人の感情を流れるように仕向けたかどうかがやはり問題。
その中で自分の思うところより想像の域を超えた行動する人間(静香の感情やら含む)が出てきちゃったっていう…グレー説に一票でしょうか。
王子の逆鱗に触れたことも、いつも雪ちゃんが訴えているところの「会話」がとても重要で、ムカつけばそれをそのまま亮さん本人にぶつけてりゃきっとこんな大事にはならなかったんでしょうし。(ま、生き様みてるとそれが許されない環境なのかもしれませんが)
亮さんのような拳で会話する人は後腐れないし、ちゃんとムカつかせた原因については悪いとこは悪いと反省するタイプでしょうし…腹割って話せば雪ちゃんに出会うより前に価値観いい意味で壊してくれたかもしれないのにな、残念。
考えの異なる人間なんて生きてりゃ沢山いるし、一生視界に入れないままでは過ごせないんだから思春期のころにぶつかり稽古しときゃよかったのになと思いました。
「お前は全然悪いと思ってないのか?」って、感情隠し通しちゃうポーカーフェイスをお持ちなんだから気付くわけねーだじゃん!(←チートラ語録参照)
時計について早とちりをして、申し訳なかったですー!
でもあのコマ的に(パパさんの目線…)時計も「いい物」っぽいですよねー…
むーん。
かにさんのお言葉より。
>実行犯でないだけで全ての人の感情を流れるように仕向けたかどうかがやはり問題。
ほんまこれですよ!
淳先輩のやってることって、要は自分の手を汚さず他人にやらせるってことでしょ。
一般的な悪役と違うのは、命令じゃなくて計算によって。
過去にどんな動きがあったのか…
さかなさんの言う静香さん説も納得です!
ここのブログにお邪魔してから、自分の考察力のなさを実感しています…
こんなですが、これからもよろしくですm(_ _)m
先輩って確実に誰かを貶めたことってあったんでしたっけ?ん?言い方変か?
雪ちゃんのことを嫌ってたときに、淳の周囲を掃除する役目担ってた和美をそれとなく煽ったのは事実。でも、薬物混入あたりからは「こいつやりすぎだな」って引いてた感じしたんです。だから雪が視界に入らなくなる以上のことを求めてないと思ってました。
横山のときは、ほんとマジでどーでもいいって思ってるんだと。横山の話にテキトー合わせて「はいはい向こうもまんざらじゃないかもね」てなもんかと。横山がさんざん色んな女の尻を追いかけてたのは周知の事実ですが、だからといって雪が感じたほどの恐怖を与えられた子はいませんよね。先輩だって横山があそこまでやるとは予想できなかったと思うんですよ。
(その後ストーカー指示出してたのは静香だし)
その他もろもろ、まぁなんか怪しげな行動とってますが、なんだかんだ言って人を痛め付けて喜ぶタイプには見えないってことなんす。
高校時代に西条だかなんだかが先輩にリンチにあったときは、ザマーミロくらい思ったかもしれませんが、あれだってあんまり裏で糸引いてた気がしないっつか。。。
自分の手を汚さず他人がやるように心理操作する、ということさえ実はやってないんじゃないかと…。
だからまぁ人格的にはブラックに近い人ですが、犯罪歴はない(=シロ)と思っちゃってるんですよ。
えー私先輩のことよく見すぎ?信じすぎですかねー。
なんつか、この人は本当に他人に興味がないまま生きてきたと思っていて。こいつを貶めたい、苦しめたい、と思うほどの関心も持ち合わせてなくて、ただめんどくさいものは遠ざけたいだけ。。の、本気で孤独な人に見えてるんです私。
あ、遠藤さんのことはまたちょっと違いますよ。あれは彼の中の正義が人の常識とずれてるって話ですんで。
ケータイで長文書いてしまってどうしようコレ投稿しようか削除しようか…
皆さんのお考えとだいぶずれてる気がして躊躇してますが、ポチっとしちゃお。
自らすすんで心理操作することさえやってないと私も思います。
なぜなら人を心理操作するのって、ひどく疲れる行為ですし。
関わりたくないことから逃れるためにしたことが、結果的に相手を操作したみたいに見えてしまうのではないですか?自分の本心を出さないようにしているから・・・。
>なんつか、この人は本当に他人に興味がないまま生きてきたと思っていて。こいつを貶めたい、苦しめたい、と思うほどの関心も持ち合わせてなくて、ただめんどくさいものは遠ざけたいだけ。。の、本気で孤独な人に見えてるんです私。
私もそう思います。さかなさんとニュアンスが違う箇所があるとすれば、「興味がないまま生きてきた」というよりは「興味を持たないように生きてきた」といった感じですが。
これから先の話では、雪ちゃんを少し離れた所からじっと見るシーンがありますよね。感情の読めない表情でじっと見て、雪ちゃんが気づいて見つめ返すとにこっと(作り笑いを)する・・・。
「露呈された本音」のところでさかなさんがおっしゃていた、
>そして、近しい人はみんな淳を疑うのです。
でも淳はもともと深い諦念の中で生きている人。むきになって否定したり、真実を明らかにしようと躍起になる人でもない。ただドアを閉めて、暗い自分の部屋に戻るだけです。
そうやって傷ついてきたんじゃないかな。と・・・
(↑ここの所、暗唱できます!)
それが先輩の傷ついた笑顔なのかなと思っています。
(Yukkanen師匠の解釈を読める日が待ち遠しいです・・・。)
あ―、すみません。まとまらなくなってきてしまいました・・・。
中途半端ですみません。帰宅してからまた・・・。
さかなさんもどんぐりさんもありがとうございますm(_ _)m
加えて言うと、チーチラ内のキャラの印象のつきかたって、本人の行動や発言や仕草もそうですが、周りのキャラの反応や発言がものすごく動かしていると感じます。漫画だから多少誇張するのは進行上の都合もあるとは思いますが、時々違和感を感じてしまいます。
漫画内のことを一般の感覚で置き換えるのはあまりよしとされていないみたいなので普段は気をつけているつもりですが、チートラに関してはどうしても日常と比較してしまいます。日常漫画だからというのもありますが、これはスンキさんのキャラクターの繊細な表現力によるものですね。。。
チーチラになってる!!
ごめんなさいいいい!!!!泣