goo blog サービス終了のお知らせ 

畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

五月菜を収穫して食べる

2020-03-09 04:46:23 | 

 記録的な小雪の冬も3月という事で春を迎えた。

昨日は「一年前の記事」が配信されてきたが、農天市場の畑の雪を掘っている場面。雪は数10センチ残っていました。

 

 近所のオジサンに「菜っ葉を積んだ方が良いよ」と促され畑へ。

もちろん、それまでにも見てもう少しと、軽く考えていたが成長は思ったよりも早かった。

 

 例年ならば雪を掘って、成長を促すのだけれど五月菜には一足早く春が来たようです。

五月菜は新芽、黨の部分を食べるのだが早く芯を採り、脇芽の成長を促すと収穫量が増えるのです。

 

 先延ばしにしていたけれど、玉ねぎの追肥もしなければならない。

今度は時間を作って、追肥をしてあげることにしましょう。畑の初仕事かな。

 

 初物の五月菜はさっそく茹でて夕食のテーブルに。

何とも言えない甘さの柔らかさ。味に関しては小雪の影響はなかったようです。

 我が家の慣習で、初物は神棚にも備えて豊作を祈る。

もちろん、収穫時期を教えてくださった近所のオジサンにもお裾分け。嬉しい初収穫でした。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寄稿「記録的な小雪・大雪考... | トップ | 午後の堀之内遊歩道歩き »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミケ)
2020-03-09 20:28:49
そちらでも菜類のトウ立ちが進んでいますね。これは今の時季だけのものですから毎日食べています。紅菜苔をカレー入れましたがちゃんとカレーでした。
農天市場の屋根が見えますね。もう直売所に使われていないのでしょうか。
返信する
Unknown (赤石岳)
2020-03-09 23:41:15
五月なのお浸し、沢山食べられそうですね。こちらではその名前は聞いた事がないのです。違う名前なのでしょうね。 去年10月に蒔いたチンゲン菜があと何日かで摘めそうです。軟らかで長い間楽しめますね。 白菜や野沢菜、小松菜など色々楽しめ、大好きな春の味です。が高温になると 摘むのが忙しいです。
裏山の下草苅りと玉葱の草取りをやっています。 マルチの抜けた孔にダメ元で余った玉葱の苗を今頃補植もしています。 小さかったら 夏、試しに植えてみようと思っています。 遅れ仕事で 情けない玉葱がこの何日かで少し大きくなったような気がします。 キャベツやレタス、や葉っぱ物をハウスに蒔いたり、春が来てしまいました。
今年は 種も採取していこうと思っています。 輸入の種を当てに出来ない時代が来るように思います。

あ~あ こんなに暖かで楽な冬なら まだまだ のんびりしていたいなあ と 春があまり待ちどうしくない 怠け者の自分です 又、草苅り三昧 ボチボチ頑張ります😃
返信する
ミケ様 (スベルベ)
2020-03-10 06:16:37
 こんな三月の早い時期に食べた経験は初めてですね。
例年だと、今頃は雪を掘って五月菜を探しているころで、食べられるのは四月、五月でしたよ。
農天市場の再開は考えられる状態ではありませんね。どなたか要望があれは貸し出す気持ちもありますが。
返信する
赤石岳様 (スベルベ)
2020-03-10 06:28:25
 食べる時期により名前を四月菜とか五月菜とかの呼び名がありますよ。
他には名前は悪いのですが「川流れ菜」と言う、これも美味しい種類があります。
今ころ畑の雑草を取ったら良いのでしょうが、まだ気持ちが乗ってきません。
種は、外国産もともかくとして、在来種、伝統種の種採りは大切なことだと思っています。

 珍しくのんびりした、できた年で、もう本が一冊出せるほど文章も書けましたよ。
父の残した古い老人会会報が面白くて、先輩たちの苦労、歴史も書き留めました。
でも、いやでも畑の準備も始めなくてはならない季節になっちゃいましたね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

」カテゴリの最新記事