goo blog サービス終了のお知らせ 

畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

サツマイモの蔓先を植えてみる

2025-07-02 05:57:11 | 
 一週間ほど前に一日だけ降った雨だったが、その後はまた全く降らない。
それでも、日照りに強いさつま芋は元気に蔓を延ばしてくれて、有難いですね。

 最初は5月末に植えた紅ハルカでしたが、順調に蔓先を延ばしている。
おっとっと、畝間の草も負けじと伸びていますね。取らなくてはなりません。

 順調な伸びを見せる、紅ハルカを見て考えた。
小学生たちが植えたサツマイモの苗が枯れているから、そこに補充しよう。

 小学校3年生に、植えた後枯れたと無残な姿は見せたくない。
どういう理由か、この部分など連続して枯れています。圧着が足らなかったのかな。

 こうして、10本余りの蔓先を植えてみました。
たっぷりと潅水はしましたが、どうなるかな。7月10日ころまでに植えたら大丈夫と聞いていますが。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 笹の葉を採る | トップ | 畑が砂漠になりそう »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミケ)
2025-07-02 13:23:23
スベルべさんこんにちは。
サツマイモはウチのはもう蔓が伸びてきたので蔓返しをしました。4本しか無いので簡単です。小学生の植えたサツマイモが枯れたなんて言ったら残念がると思うのでまた植えてあげたら掘る時に喜びますね。植えたのがそのまま順調に育ったと思うでしょうね。優しいスベルべさんです。
昨日は近くで大雨が降ったようでTVのニュースに雹も降ったとか言っていましたがこの辺りは遠くで雷がゴロゴロ言っているだけで雨もあまり降りませんでした。今日は午前中は晴れて暑かったのですがこの時間になって曇って来て雷が聞こえます。降るかな?
返信する
Unknown (ミケ)
2025-07-02 17:51:47
降りそうだったのに晴れてしまいました。
返信する
Unknown (赤石岳)
2025-07-03 02:09:51
あちらこちらでゲリラ豪雨があったようですね。明日も警戒だそう。群馬で1時間に120ミリは恐ろしい降り方です。90ミリの経験がありますが、怖い降り方でした。

サツマイモの補植、子どもさん達のためにスベルベさん先生、さすがです。

友達にズッキーニを差し上げたところ、売っているのは怖くて買えない
そうで、とても喜んでくれました。生産者から消毒、受粉の為のホルモン剤散布を週一と聞いて買えなくなったそうです。
自分は去年、受粉をしてやっと大きくなりましたが、今年は自然に実ってくれます。
蟻、近くの休耕田にミツバチの巣箱が置かれてあるおかげが?自分で作る事の大切さを感じます。スベルベさんは自家受精が上手くいきますか?
返信する
ミケ様 (スベルベ)
2025-07-03 13:23:51
 降りませんねー、本当に降りません。6月23日に降って以来猛暑続きです。
新潟県を三地域に分け、それぞれ上越、中越、下越と天気予報が出ます。
我が中越は、山沿いでは雷雨になるでしょうなどと出ても降ったためしがない。
おいおい、こんな山の中でも平地なのかよ、なんて突っ込み炊きなります。
きっと、こちらも遡って6月の梅雨明けなんていうんじゃないかなー。
返信する
赤石岳様 (スベルベ)
2025-07-03 13:34:34
 先日、学者がテレビで嫌なことを行っていましたね。
今夏は暑い時は暑くて、雨になるとまとまって豪雨のようになる。なんて。
8年前に線状降水帯による豪雨災害にみまわれましたが、時雨量が100mmだったような。
30mmを超えたら、もう災害級で、JRは列車の運行は取りやめですよ。
ズッキーニは、どうしても雌花の方が先に咲いちゃいますね。
それで、未受粉果になって、先のとがった変な形のズッキーニになってしまいます。
もし、早く咲いた雄花があったら、花弁を取り去っていくつもの雌花に着けて人工授粉します。
ホルモン剤って聞いただけで食べたくなくなりますよね。自然が一番。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

」カテゴリの最新記事