畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

あっ!やっちゃったー!(その2終わり)

2019-04-26 05:09:11 | 山菜

 ようやくヘルメットにたどり着いた。

でも、ここで仕上げの失敗。斜面から沢に飛び降りたらスリップして転んでしまったのでした。

 

 たどり着きヘルメットの回収です。

少し上に小さな雪椿の花が見えます。侍は首から落ちる椿の花を縁起が悪いと嫌ったという。

 ま、スベルべも首は落とさずに済んだけれどやはり、左側頭部と首が痛む。

一種の首の鞭打ち状態になったのでしょう。一晩経たないと結果は分かりませんが。

 

 さて、ヘルメットのたどり着いた先から上を見上げます。

沢は急斜面。滑り落ちるブロック雪崩のため、氷河のような様子を見せるのです。

 

 これは左腕に着いた、落下の痕跡の泥の跡。

足、ズボンもこんな風に汚れていたから、作業着用の洗濯機で洗わなくては。

 実は午後に鶏糞の大袋が110袋届き、自家用の33袋を除いて注文者に配達。

これはその配達の後に、この朝入った山の方向を写した風景。一見なんてことの無い山の見えるけれど実に危険な山。

 自然、登山、山菜採りの危険性がこの写真でお判りになったらベテランですね。

今も雑木を掴んでいた両手の握力が落ちて、満足に握りこぶしが作れない状況です。

         (危ない話終わり)


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北国魚沼の春 | トップ | 連載194「畑の苦労が報われる... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミケ)
2019-04-26 22:58:37
命あっての物種よ、という言葉がありますがその使い方はスベルベさんのヘルメットが言っているようですね。よく山に行って危険な場所を見ると行こうかやめようか迷って、うん、ここはやめておこうと思うことがありますが、思う暇なく転んでしまったのがスベルベさんですね。ヘルメットにならなくてよかったです。ところで転んだ時にゼンマイをたくさん持っておられたと思いますが、ゼンマイも撒いてしまったのでしょうか。雪に潰されて斜面に沿うように生えている木は崖の逆層のようで上り下りには手こずります。それに落ち葉に隠れていたりして乗るとズルっと滑るので歩きにくいです。落ち葉の積もっている時期は落ち葉の下がどうなっているのか分からず箒を持って掃いて歩きたいくらいでした。子供が転んだらかわいいのですが大人が転ぶと危険ですね。痛いところが無くて無事に済みますように。
ミケ様 (スベルべ)
2019-04-27 04:31:48
 まさに、スタートでこける。ってやつでしたね。いざ、急斜面へと言う、下り初めての事件でしたから。
急斜面や、その斜面が切れて崖のような状態になっている先ほど、太いゼンマイが有るのですよ。
でも、最近は結構慎重になって、「これは目の保養、見るだけにしておこう」なんて事も多いのですが。
ヘルメットの落ちたところまで下るのに、ゼンマイだらけなんですよ。
無帽状態ですから、今度は慎重です。剥き出しのスベルべの頭は「けがなし」ですから(大笑)。
実は身にまとった「ゼンマイブートー」と言う衣装の中には、足場を切ったりするための小鎌を入れていました。
それが転んだ際にどこかに素っ飛んでしまい、ヘルメット回収後は探しながら登ったのでしたが見つかりません。
ま、自分の腰を刺したりしないで笑い話にはなりませんでしたが。
いや、良い年をして落ちたこと自体が十分笑い話になるのかも知れませんが。

コメントを投稿

山菜」カテゴリの最新記事