
北京といえば、万里の長城!と思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか?
今日はちょっと真面目に、万里の長城について書いてみます!
紀元前221年に中国を統一した 秦の始皇帝が手がけたのが最初だそうですが
今残っているのは明代(1505年)に建設されたものだそうです。
北方民族の侵入を防ぐ、という目的で作られたのですが
結局明は北方民族の手に落ち、清という新しい国に変わります。
行ってみると 「こんな山道を駆け抜けて、領土を得ようとしたんだなぁ」と
その地形の険しさ、人々の土地への憧れなど に感心したり、思いを巡らせたり。
作り続けた無名の人々も、ほんと すごいなぁ~。ふあぁ。中国、悠大なり。
そして、そんな万里の長城が見れるポイントは、いくつかあります。
① 「八達嶺長城」・・・いちばん有名できれいに整備されているそう。
ツアーだと普通はここ、人の多さは想像以上だそう。
② 「慕田峪長城」・・・八達嶺よりも観光客が少なめで歩きやすい模様。
③ 「司馬台長城」・・・いちばん最近公開されたため、土産物屋・観光客ともに少なし。
先日クラスメートと、一番遠く一番人気のない③に(なぜか)行ってまいりました~☆
土曜日だというのに、想像以上に人が少なく(笑)長城を思う存分満喫してきました!
ただ 急な勾配がおおいのもあって、最後には足ががくがく笑いっぱなし・・・
ので、最後はスライダーで一気に下降~
うひょー!キモチい~!by年

紐でくくりつけるだけの、簡単なしくみで「だいじょぶ?!」とちょっとひやひやしたけど
なにげにこのスライダーが一番愉しかったかも☆ 気分爽快~
船が故障したり、バスが故障したり、とハプニングはたくさんあったけど
北京の喧騒を忘れて、こころから自然と遊んだ一日でした
由
今日はちょっと真面目に、万里の長城について書いてみます!

紀元前221年に中国を統一した 秦の始皇帝が手がけたのが最初だそうですが
今残っているのは明代(1505年)に建設されたものだそうです。
北方民族の侵入を防ぐ、という目的で作られたのですが
結局明は北方民族の手に落ち、清という新しい国に変わります。
行ってみると 「こんな山道を駆け抜けて、領土を得ようとしたんだなぁ」と
その地形の険しさ、人々の土地への憧れなど に感心したり、思いを巡らせたり。
作り続けた無名の人々も、ほんと すごいなぁ~。ふあぁ。中国、悠大なり。
そして、そんな万里の長城が見れるポイントは、いくつかあります。
① 「八達嶺長城」・・・いちばん有名できれいに整備されているそう。
ツアーだと普通はここ、人の多さは想像以上だそう。
② 「慕田峪長城」・・・八達嶺よりも観光客が少なめで歩きやすい模様。
③ 「司馬台長城」・・・いちばん最近公開されたため、土産物屋・観光客ともに少なし。
先日クラスメートと、一番遠く一番人気のない③に(なぜか)行ってまいりました~☆
土曜日だというのに、想像以上に人が少なく(笑)長城を思う存分満喫してきました!
ただ 急な勾配がおおいのもあって、最後には足ががくがく笑いっぱなし・・・
ので、最後はスライダーで一気に下降~


紐でくくりつけるだけの、簡単なしくみで「だいじょぶ?!」とちょっとひやひやしたけど
なにげにこのスライダーが一番愉しかったかも☆ 気分爽快~

船が故障したり、バスが故障したり、とハプニングはたくさんあったけど
北京の喧騒を忘れて、こころから自然と遊んだ一日でした
由

なんだかすごくこわそうに見えるわ。
ピーターパンみたいにひょいっと空を飛ぶ感じ?
以前 わたしは八達嶺にいったよ。
最後は ゴーカートのジェットコースター版?
に乗ったんだが
あたしの車がブレーキ壊れて…
あとはご想像にお任せします☆
ジェットコースター状のがあるんだ?!
順調に乗れれば楽しそうだ
ブレーキ故障って…うひ~~~
スライダーは始める瞬間が、ちょっと
バンジージャンプ風で勇気いったけど
飛行中はスピードゆるやかで たのしかった☆
万里の長城でピーターパンになって、
ゴーカートに乗るのを楽しみに
がんばるー。
楽しみに待ってるよ~~!
引越し今日だっけ?!お疲れさまなり★
祝イ尓搬家!!