今日(10月26日)は「サーカスの日」。
今日の記念日などを調べると、1871(明治4)年、東京・九段でフランスの「スリエサーカス」による日本初のサーカス興業が行われた。として、10月26日の今日が、「サーカスの日」とされている。
しかし、よく調べてみると、1864(元治元)年に、アメリカのリズリー・サーカスが初めて横浜に来日しており、2回目に来たのが、1871(明治4)年のフランスのスリエ曲馬団。3回目の来日が、1886(明治19)年にイタリアからきたチャリネ曲馬団のようである。このチャリネ曲馬団の猛獣を含むサーカス興行が一大センセーションを巻き起こした。このチャリネ曲馬団は1889(明治22)年にも再度来日し、西洋曲馬といえばチャリネと言わしめるほどの大きな反響を残し、以降はサーカスをチャリネと呼ぶ人もあったといわれている。だから、なぜ、2回目に来日のものがサーカスの日に選ばれたのかは知らないが、ここは、そのようなことは詮索しないことにしよう。
日本のサーカスの源流は、江戸時代に盛んに興業された軽業や曲馬などの見世物芸であるが、日本に、近代サーカスが紹介され、明治以降、曲馬・馬術のような類から次第にサーカスの形態に近づいていき、近代サーカスの芽が1887(明治20)年前後にでてきた。
そして、1899(明治32)年、日本でもサーカスの一座と呼べる曲馬、軽業、動物の芸を合体した曲馬団「日本チャリネ一座」が登場し多様な演目で人気を博した。これ以降、全国巡業をするところも出てきて、明治末から大正にかけて規模の大きな一座が幾つか出きた。これらの曲馬団は、明治中期から新しい見世物の雄として脚光を浴びていたが、大正期に入って活動写真、電気仕掛の見世物などの娯楽が増えたことにより少しずつかげりが見え始めていた。
そのような時、1933年(昭和8)年、東京・芝浦で開かれた「万国婦人子供博覧会」を記念して、団員150名、猛獣182頭を引き連れた、世界一の動物調教を誇るドイツのハーゲンベック・サーカスが来日し、日本国中で異常な人気を得、これをきっかけに日本の曲馬団も、全国的にサーカスと名乗るようになり、サーカスは庶民の娯楽として定着していった。又、このハーゲンベック・サーカスの宣伝のために作られたのが、『サーカスの唄』で、この歌は、古賀政男の快調なメロディと西條八十のしゃれたフレーズによって大ヒットし、ハーゲンベック・サーカスが帰ったあとも、ジンタとして長く使われた。ジンタは、明治末期から大正時代にかけて、サーカスや映画館の客寄せ、広告宣伝などに使われた通俗的な吹奏楽で、ジンタッタ、ジンタッタと聞こえるところから、こう呼ばれるようになったという。(サーカスの歌より)
黄金期を迎えたサーカスも、太平洋戦争が始まると芸人も徴兵され、猛獣は、治安などのため毒殺または銃殺され、残った者達で細々と慰問興行を行っていた。そして、戦後、サーカスは再建にのり出し徐々に活気を取り戻していったが、1948(昭和23)年児童福祉法が制定され、児童を「曲馬曲芸」で使用する事が禁止され、年少期に芸を仕こまなければならないサーカスにとって、芸の後継者を育てる事が困難になり、サーカスのレベルは急速に下降していくと同時に、徐々に一座の数も減ってしまったそうである。
そう言えば、私が子供の頃、サーカスは大人気で、神戸でもよく興行があった。私も、サーカスは大好きで、テントを張り、団旗をはためかした小屋へ何度か見に行った記憶がある。そして、サーカスの映画も見たな~。1956(昭和31)年の米国映画「空中ブランコ」は、映画界に入る前、サーカスの芸人としてアクロバットをしていたバート・ランカスターが、スタントマンをほとんど使わずブランコのシーンを演じていた。又、1962(昭和37)年 頃、NHKの「世界のサーカス」というヨーロッパのサーカスを取材した番組もあった。この当時のサーカスでは、ソ連のボリショイ・サーカスが人気だったんじゃ~ないかな。皆わくわくして見ていたが、最近は、余り、サーカスは話題にならなくなったが、寂しいね~。
せめて、懐かしいサーカスのMIDIを2曲聴いてみる・・・?。
「サーカスの唄」作詞:西條八十、作曲:古賀政男、唄:松平 晃
もう一つのジンタ「美しき天然(天然の美)作詞 武鳥羽衣・作曲 田中穂積
(画像はサーカスのテント小屋)
参考:
日本のサーカス展 河合 勝 (愛知江南短期大学)
http://www.lib.city.ichinomiya.aichi.jp/infor/tenji17-3.htm
今日の記念日などを調べると、1871(明治4)年、東京・九段でフランスの「スリエサーカス」による日本初のサーカス興業が行われた。として、10月26日の今日が、「サーカスの日」とされている。
しかし、よく調べてみると、1864(元治元)年に、アメリカのリズリー・サーカスが初めて横浜に来日しており、2回目に来たのが、1871(明治4)年のフランスのスリエ曲馬団。3回目の来日が、1886(明治19)年にイタリアからきたチャリネ曲馬団のようである。このチャリネ曲馬団の猛獣を含むサーカス興行が一大センセーションを巻き起こした。このチャリネ曲馬団は1889(明治22)年にも再度来日し、西洋曲馬といえばチャリネと言わしめるほどの大きな反響を残し、以降はサーカスをチャリネと呼ぶ人もあったといわれている。だから、なぜ、2回目に来日のものがサーカスの日に選ばれたのかは知らないが、ここは、そのようなことは詮索しないことにしよう。
日本のサーカスの源流は、江戸時代に盛んに興業された軽業や曲馬などの見世物芸であるが、日本に、近代サーカスが紹介され、明治以降、曲馬・馬術のような類から次第にサーカスの形態に近づいていき、近代サーカスの芽が1887(明治20)年前後にでてきた。
そして、1899(明治32)年、日本でもサーカスの一座と呼べる曲馬、軽業、動物の芸を合体した曲馬団「日本チャリネ一座」が登場し多様な演目で人気を博した。これ以降、全国巡業をするところも出てきて、明治末から大正にかけて規模の大きな一座が幾つか出きた。これらの曲馬団は、明治中期から新しい見世物の雄として脚光を浴びていたが、大正期に入って活動写真、電気仕掛の見世物などの娯楽が増えたことにより少しずつかげりが見え始めていた。
そのような時、1933年(昭和8)年、東京・芝浦で開かれた「万国婦人子供博覧会」を記念して、団員150名、猛獣182頭を引き連れた、世界一の動物調教を誇るドイツのハーゲンベック・サーカスが来日し、日本国中で異常な人気を得、これをきっかけに日本の曲馬団も、全国的にサーカスと名乗るようになり、サーカスは庶民の娯楽として定着していった。又、このハーゲンベック・サーカスの宣伝のために作られたのが、『サーカスの唄』で、この歌は、古賀政男の快調なメロディと西條八十のしゃれたフレーズによって大ヒットし、ハーゲンベック・サーカスが帰ったあとも、ジンタとして長く使われた。ジンタは、明治末期から大正時代にかけて、サーカスや映画館の客寄せ、広告宣伝などに使われた通俗的な吹奏楽で、ジンタッタ、ジンタッタと聞こえるところから、こう呼ばれるようになったという。(サーカスの歌より)
黄金期を迎えたサーカスも、太平洋戦争が始まると芸人も徴兵され、猛獣は、治安などのため毒殺または銃殺され、残った者達で細々と慰問興行を行っていた。そして、戦後、サーカスは再建にのり出し徐々に活気を取り戻していったが、1948(昭和23)年児童福祉法が制定され、児童を「曲馬曲芸」で使用する事が禁止され、年少期に芸を仕こまなければならないサーカスにとって、芸の後継者を育てる事が困難になり、サーカスのレベルは急速に下降していくと同時に、徐々に一座の数も減ってしまったそうである。
そう言えば、私が子供の頃、サーカスは大人気で、神戸でもよく興行があった。私も、サーカスは大好きで、テントを張り、団旗をはためかした小屋へ何度か見に行った記憶がある。そして、サーカスの映画も見たな~。1956(昭和31)年の米国映画「空中ブランコ」は、映画界に入る前、サーカスの芸人としてアクロバットをしていたバート・ランカスターが、スタントマンをほとんど使わずブランコのシーンを演じていた。又、1962(昭和37)年 頃、NHKの「世界のサーカス」というヨーロッパのサーカスを取材した番組もあった。この当時のサーカスでは、ソ連のボリショイ・サーカスが人気だったんじゃ~ないかな。皆わくわくして見ていたが、最近は、余り、サーカスは話題にならなくなったが、寂しいね~。
せめて、懐かしいサーカスのMIDIを2曲聴いてみる・・・?。
「サーカスの唄」作詞:西條八十、作曲:古賀政男、唄:松平 晃
もう一つのジンタ「美しき天然(天然の美)作詞 武鳥羽衣・作曲 田中穂積
(画像はサーカスのテント小屋)
参考:
日本のサーカス展 河合 勝 (愛知江南短期大学)
http://www.lib.city.ichinomiya.aichi.jp/infor/tenji17-3.htm