2017/05/12
ソウル観光 3日目、帰国日の記録です
今日は自由行動
ホテルから歩いて行ける景福宮(キョンボックン)に行きました
世宗路を北に向かって歩くと、まもなく見えてくる立派な像
この人物は世宗大王 ハングル文字を創製したことで知られる王です

その先には景福宮の光化門が見えてきました

入場料3000ウォン(約300円)
景福宮は1395年に創建された朝鮮王朝第一の宮殿
日本により何度も破壊された王宮です
豊臣秀吉の朝鮮出兵による文禄の役(1592年)で全焼した後、長い間、放置され
1867年に再建されたが、日本が支配していた時代に90%も壊され、朝鮮総督府の所有となる
さまざまな紆余曲折を経て、1990年から復元工事
今も復元が続いているそうです
興禮門を入ります

正殿である勤政殿(国宝)

慶会楼(国宝)です
王が臣下たちと宴会を催したり、外国の使節をもてなした場所
池が建物を取り囲んでおり、背後の山も借景となって、とても美しい場所です

香遠亭も池の中にある美しい建物

景福宮の隣にある国立民族博物館にも行きました
ここは社会科見学らしき小学生の大群がいました
にぎやかだった~ 小学生は日本と同じ
屋外展示もあります 昔の朝鮮家屋の復元

いったん外に出て、隣の国立古宮博物館へ

博物館のレストランでお昼ご飯
芽ニラの丼

ビビンバ

午後1時から景福宮の光化門で把守儀式(交代式)を見ました
太鼓と号令で動きます

これで観光はすべて終わり
韓国の歴史を知らなかったことに気づき、もっと知りたいと思った旅でした
ソウル観光 3日目、帰国日の記録です
今日は自由行動
ホテルから歩いて行ける景福宮(キョンボックン)に行きました
世宗路を北に向かって歩くと、まもなく見えてくる立派な像
この人物は世宗大王 ハングル文字を創製したことで知られる王です

その先には景福宮の光化門が見えてきました

入場料3000ウォン(約300円)
景福宮は1395年に創建された朝鮮王朝第一の宮殿
日本により何度も破壊された王宮です
豊臣秀吉の朝鮮出兵による文禄の役(1592年)で全焼した後、長い間、放置され
1867年に再建されたが、日本が支配していた時代に90%も壊され、朝鮮総督府の所有となる
さまざまな紆余曲折を経て、1990年から復元工事
今も復元が続いているそうです
興禮門を入ります

正殿である勤政殿(国宝)

慶会楼(国宝)です
王が臣下たちと宴会を催したり、外国の使節をもてなした場所
池が建物を取り囲んでおり、背後の山も借景となって、とても美しい場所です

香遠亭も池の中にある美しい建物

景福宮の隣にある国立民族博物館にも行きました
ここは社会科見学らしき小学生の大群がいました
にぎやかだった~ 小学生は日本と同じ
屋外展示もあります 昔の朝鮮家屋の復元

いったん外に出て、隣の国立古宮博物館へ

博物館のレストランでお昼ご飯
芽ニラの丼

ビビンバ

午後1時から景福宮の光化門で把守儀式(交代式)を見ました
太鼓と号令で動きます

これで観光はすべて終わり
韓国の歴史を知らなかったことに気づき、もっと知りたいと思った旅でした
2017/05/10
椅子に座ってするエクササイズに行ってきました
名前はまだ日本ではあまり知られてないものです
先生はバレエダンサーだった方で、体を痛めて踊れなかった時期に
このエクササイズのことを知って、無理なくできるエクササイズということで紹介してくださいました
背骨の使い方や、上半身を曲げたり、いろいろな方向にひねったり、伸ばしたり
私にとっては動きの一つ一つが斬新で、体幹のゆがみを直して、柔らかくなっていいと思います
それから呼吸法も学びました
先生の掛け声だけで音楽は使わないのですが、私は動いている時に
「ああ、ここで音楽が入ったら、もっと気持ちよいだろうなあ」と思うことしきり
「草原を流れる風のようなフィーリングミュージックがほしい」とか感じてしまうわけです
音楽に合わせて踊ることはやっぱり楽しい!と、このエクササイズから実感
それからね、私の真後ろの天井からクーラー2台の冷風が1時間半当たりっぱなし
今年初めての半袖Tシャツで寒かった~
遠慮して、「クーラー止めてください」と言えなかったけれど、家に帰って冷えた体に足湯を使ったわ
このエクササイズが健康的だったかどうか・・・・
まだ今月中通うつもりです
1回ではわからないこともあるし、「クーラーは寒いです」と伝えればいいし
わかったようなわからないような、自己満足の記録ですから、読んだ方はスルーしてね
椅子に座ってするエクササイズに行ってきました
名前はまだ日本ではあまり知られてないものです
先生はバレエダンサーだった方で、体を痛めて踊れなかった時期に
このエクササイズのことを知って、無理なくできるエクササイズということで紹介してくださいました
背骨の使い方や、上半身を曲げたり、いろいろな方向にひねったり、伸ばしたり
私にとっては動きの一つ一つが斬新で、体幹のゆがみを直して、柔らかくなっていいと思います
それから呼吸法も学びました
先生の掛け声だけで音楽は使わないのですが、私は動いている時に
「ああ、ここで音楽が入ったら、もっと気持ちよいだろうなあ」と思うことしきり
「草原を流れる風のようなフィーリングミュージックがほしい」とか感じてしまうわけです
音楽に合わせて踊ることはやっぱり楽しい!と、このエクササイズから実感
それからね、私の真後ろの天井からクーラー2台の冷風が1時間半当たりっぱなし
今年初めての半袖Tシャツで寒かった~
遠慮して、「クーラー止めてください」と言えなかったけれど、家に帰って冷えた体に足湯を使ったわ
このエクササイズが健康的だったかどうか・・・・
まだ今月中通うつもりです
1回ではわからないこともあるし、「クーラーは寒いです」と伝えればいいし
わかったようなわからないような、自己満足の記録ですから、読んだ方はスルーしてね
2017/05/08
ゴールデンウィークが終わりました
ちょっとしたお出かけはあったけれど


今年は特にトピックスとなるようなものはなく、それより、パソコン前に座ることが多かった連休
作っておきたいものがあったのでね
そんな中で、家にいることを利用して1日がかりで作ったのが「甘酒」
以前にも作って、ここで紹介したことがあります
2016年4月24日 手作り甘酒
作り方には、炊飯器の蓋をあけたまま保温にして8時間、と書いてあるけれど
実際には温度が上がりすぎて
70度を越えていたりで慌ててスィッチを切ったりと、何度も温度計を差し込んで確認

手間をかけた甲斐あって、ほんのりとした甘さに出来上がりました
今回はこれをグリーンスムージーに混ぜたり、肉のたれに混ぜたりしても使いました
とてもおいしくなります
そして、もうひとつの発酵食品はぬか漬け
ぬか漬けは前から何度もやっているのですが、私自身が塩分のある漬物をあまり食べないため
長続きはしませんでした
しかし、最近はやりの腸内フローラだの植物性乳酸菌という言葉にひかれて、また挑戦
スーパーに売っていたぬか床
(かき混ぜた後なので、見た目がちょっと)

市販品なのであまり期待しなかったのですが、このぬか床でおいしい漬物ができたんですよ
今までの経験から、容器に移さず、この袋のまま、ジップロックに入れて二重にして使ってます
あまり使わないときは野菜室に入れて発酵を抑え、もっと使わないときには冷凍保存してもいいのです
昔は、毎日かき混ぜるのがコツ、なんていわれて、食べなくてもかき混ぜていたのが
冷凍保存できるとは、これはいい!
植物性乳酸菌は、動物性(ヨーグルト)に比べて、栄養分の少ない野菜で発酵するために
強いのですって
座右の銘は「腸内フローラ」ということで、頭の中もフローラです
ゴールデンウィークが終わりました
ちょっとしたお出かけはあったけれど


今年は特にトピックスとなるようなものはなく、それより、パソコン前に座ることが多かった連休
作っておきたいものがあったのでね
そんな中で、家にいることを利用して1日がかりで作ったのが「甘酒」
以前にも作って、ここで紹介したことがあります
2016年4月24日 手作り甘酒
作り方には、炊飯器の蓋をあけたまま保温にして8時間、と書いてあるけれど
実際には温度が上がりすぎて
70度を越えていたりで慌ててスィッチを切ったりと、何度も温度計を差し込んで確認

手間をかけた甲斐あって、ほんのりとした甘さに出来上がりました
今回はこれをグリーンスムージーに混ぜたり、肉のたれに混ぜたりしても使いました
とてもおいしくなります
そして、もうひとつの発酵食品はぬか漬け
ぬか漬けは前から何度もやっているのですが、私自身が塩分のある漬物をあまり食べないため
長続きはしませんでした
しかし、最近はやりの腸内フローラだの植物性乳酸菌という言葉にひかれて、また挑戦
スーパーに売っていたぬか床
(かき混ぜた後なので、見た目がちょっと)

市販品なのであまり期待しなかったのですが、このぬか床でおいしい漬物ができたんですよ
今までの経験から、容器に移さず、この袋のまま、ジップロックに入れて二重にして使ってます
あまり使わないときは野菜室に入れて発酵を抑え、もっと使わないときには冷凍保存してもいいのです
昔は、毎日かき混ぜるのがコツ、なんていわれて、食べなくてもかき混ぜていたのが
冷凍保存できるとは、これはいい!
植物性乳酸菌は、動物性(ヨーグルト)に比べて、栄養分の少ない野菜で発酵するために
強いのですって
座右の銘は「腸内フローラ」ということで、頭の中もフローラです
2017/05/04
ソウル観光の続きです
2日目
朝はホテルで食べずに、お粥の店「喜粥喜粥」(ヒズクヒズク)でアワビ粥の朝食
大きく見えますがペロリと食べてしまった
お粥を煮込んだスープがおいしい

昌徳宮
朝鮮王朝第三代国王太宗が建築した世界文化遺産です

宗廟
この長い建物は100mあるそうで、19人の王と49の位牌が祀られています
5月初めには、年1回の祭礼が行われます
宗廟と祭礼楽は世界遺産に登録されています

北村韓屋街
伝統家屋が残る地域です
一般の住宅地ですが、観光客の多いこと

昼食は全州中央会館で石焼ビビンバ
何度食べてもいいと思うおいしさ

午後は仁寺洞散策 民芸品などが並ぶおしゃれで落ち着いた感じの街
お茶屋で韓国伝統茶をいただきました
これは漢方茶 薬の匂いがしますが、体によさそうで甘味もつけてあって飲みやすい

添えてあったお菓子
白い棒は麩菓子を揚げたようなもの
丸いものはあんこの入ったお餅 日本のものと変わりません

国立中央博物館
2005年にオープンしたというまだ新しい空間の広々とした建物でした
国宝の半跏思惟像
日本の広隆寺の弥勒菩薩像とそっくりです

館内は広くて、1日がかりでも見きれないくらいです
癒し系のお顔

夕食
立派なお店だったけれど、店名がわからない

骨付きカルビと味噌チゲ
焼肉はめったに食べませんが、このカルビはおいしかった
お肉は完食


味噌チゲはやはり辛くて食べられず
夕食をすませてホテルに戻った後、ホテルの周辺を散歩しようと出てみました
すると清渓川という市中の川にランタンが飾ってありました
すごくきれいで幻想的!

ランタンの完成度が高いのです
ちょっとねぶたにも似てる

何かいわれのある物語、あるいは人物の像なのでしょうが、わかりません

2日目は同行のご夫婦がおもしろいいい方たちで、疲れを知らず1日過ごしました
(追記)
あとで見返してみれば、なんと食べ物写真の多いことよ(感嘆)
ソウル観光の続きです
2日目
朝はホテルで食べずに、お粥の店「喜粥喜粥」(ヒズクヒズク)でアワビ粥の朝食
大きく見えますがペロリと食べてしまった
お粥を煮込んだスープがおいしい

昌徳宮
朝鮮王朝第三代国王太宗が建築した世界文化遺産です

宗廟
この長い建物は100mあるそうで、19人の王と49の位牌が祀られています
5月初めには、年1回の祭礼が行われます
宗廟と祭礼楽は世界遺産に登録されています

北村韓屋街
伝統家屋が残る地域です
一般の住宅地ですが、観光客の多いこと

昼食は全州中央会館で石焼ビビンバ
何度食べてもいいと思うおいしさ

午後は仁寺洞散策 民芸品などが並ぶおしゃれで落ち着いた感じの街
お茶屋で韓国伝統茶をいただきました
これは漢方茶 薬の匂いがしますが、体によさそうで甘味もつけてあって飲みやすい

添えてあったお菓子
白い棒は麩菓子を揚げたようなもの
丸いものはあんこの入ったお餅 日本のものと変わりません

国立中央博物館
2005年にオープンしたというまだ新しい空間の広々とした建物でした
国宝の半跏思惟像
日本の広隆寺の弥勒菩薩像とそっくりです

館内は広くて、1日がかりでも見きれないくらいです
癒し系のお顔

夕食
立派なお店だったけれど、店名がわからない

骨付きカルビと味噌チゲ
焼肉はめったに食べませんが、このカルビはおいしかった
お肉は完食


味噌チゲはやはり辛くて食べられず
夕食をすませてホテルに戻った後、ホテルの周辺を散歩しようと出てみました
すると清渓川という市中の川にランタンが飾ってありました
すごくきれいで幻想的!

ランタンの完成度が高いのです
ちょっとねぶたにも似てる

何かいわれのある物語、あるいは人物の像なのでしょうが、わかりません

2日目は同行のご夫婦がおもしろいいい方たちで、疲れを知らず1日過ごしました
(追記)
あとで見返してみれば、なんと食べ物写真の多いことよ(感嘆)
2017/05/01
ソウル市内の観光記録
到着日の明洞散策と昼ご飯
「明洞餃子」 人気店だそうです

カルグクス(韓国風うどん)
ワンタンのように餃子が入ってます

韓国では、テーブルに引き出しがついていて、箸やスプーンは自分で取り出すのですね
明洞聖堂
カトリックの大聖堂 自由散策時間に行ってみました

内部も大きく荘厳です

三清洞
おしゃれな店が多い地区


こんな路地も

南大門(崇礼門)
ここは2月の四大陸の時にも行きました
あの時は寒かったけれど、もうつつじが咲いている

ソウルタワー
高さは236mですが243mの南山の上に立っているので、479mの高さ

展望台から見ています
この日のソウルはかすんでいて、聞けばPM2.5のせいだそうです

夕食は「パルセク(8色)サムギョプサル」で、サムギョプサル
豚の3枚肉

肉を包んで食べる野菜
大きくて立派 日本の野菜より固くて厚みがある
ザ・緑黄色野菜

肉は焼けると店の人が切ってくれます
量はたっぷり

チゲ鍋 海鮮が入ってます
私にはスープがかなり辛かった
本場はこの辛さなのね

なんだか食べ過ぎ
どれもおいしかったです
ごちそうさまでした
ソウル市内の観光記録
到着日の明洞散策と昼ご飯
「明洞餃子」 人気店だそうです

カルグクス(韓国風うどん)
ワンタンのように餃子が入ってます

韓国では、テーブルに引き出しがついていて、箸やスプーンは自分で取り出すのですね
明洞聖堂
カトリックの大聖堂 自由散策時間に行ってみました

内部も大きく荘厳です

三清洞
おしゃれな店が多い地区


こんな路地も

南大門(崇礼門)
ここは2月の四大陸の時にも行きました
あの時は寒かったけれど、もうつつじが咲いている

ソウルタワー
高さは236mですが243mの南山の上に立っているので、479mの高さ

展望台から見ています
この日のソウルはかすんでいて、聞けばPM2.5のせいだそうです

夕食は「パルセク(8色)サムギョプサル」で、サムギョプサル
豚の3枚肉

肉を包んで食べる野菜
大きくて立派 日本の野菜より固くて厚みがある
ザ・緑黄色野菜

肉は焼けると店の人が切ってくれます
量はたっぷり

チゲ鍋 海鮮が入ってます
私にはスープがかなり辛かった
本場はこの辛さなのね

なんだか食べ過ぎ
どれもおいしかったです
ごちそうさまでした