2019/08/05
スマホを使い始めて7年の私が仕事場の「スマホ体験教室」に参加。
これはいわば仕事上のお付き合いです。
施設のプログラムの中には、募集当初は人数が集まるかわからないので席を埋めるために、「申込書に名前を入れとくね」といわれることがあるのです。
そんな「体験教室」に行ってきました。〇ocomoから社員さんが来てくれるのです。
まだまだ、知らない機能や使っていないアプリがたくさんある。
「らくらくスマホ」が1人ひとつづつ用意されていて、これを使いましたが、触ったことがないのでおもしろかったです。
「机の上にあるこれがスマホと言います」というところから始めます。
高齢者の方たちの反応が面白い。「これがみんな電車で見ているやつかね」
上にスクロールすることやタップが強すぎて、スマホが反応しないことも。
ああ、私も最初そうだったかもなぁ。
電話のかけ方、メールの送受信も習います。
「英語ばかりの怪しいメールは決して開かないように」という言葉に、「どうやってそれが怪しいメールってわかるの?」
見たことがない人には見当がつかないかもしれない。丁寧に説明してくださる。
SMSとSNSの違いも。
「ショート メッセージ サービス」と「ソーシャル ネットワーキング サービス」に「ああ、もうわからなくなる~(笑)」
笑ったらいけないね。
私だって、一番最初、SMSとSNSが何なのかわからないときがあった。30年前には誰も知らない言葉だったよね。
今だって知らない言葉がたくさんあり、できないことがたくさんある。スマホやネットワークの世界はどんどん進化し続けているのだから。
仕事でスマホを使う人たちは、必要に迫られて使い方を覚えていくけれど、もう仕事から引退した人や高齢者だけの家庭では、それほど必要がないので導入が遅くなるのかもなあ。
使うと世界が広がるよと言ってあげたい。
スマホを使い始めて7年の私が仕事場の「スマホ体験教室」に参加。
これはいわば仕事上のお付き合いです。
施設のプログラムの中には、募集当初は人数が集まるかわからないので席を埋めるために、「申込書に名前を入れとくね」といわれることがあるのです。
そんな「体験教室」に行ってきました。〇ocomoから社員さんが来てくれるのです。
まだまだ、知らない機能や使っていないアプリがたくさんある。
「らくらくスマホ」が1人ひとつづつ用意されていて、これを使いましたが、触ったことがないのでおもしろかったです。
「机の上にあるこれがスマホと言います」というところから始めます。
高齢者の方たちの反応が面白い。「これがみんな電車で見ているやつかね」
上にスクロールすることやタップが強すぎて、スマホが反応しないことも。
ああ、私も最初そうだったかもなぁ。
電話のかけ方、メールの送受信も習います。
「英語ばかりの怪しいメールは決して開かないように」という言葉に、「どうやってそれが怪しいメールってわかるの?」
見たことがない人には見当がつかないかもしれない。丁寧に説明してくださる。
SMSとSNSの違いも。
「ショート メッセージ サービス」と「ソーシャル ネットワーキング サービス」に「ああ、もうわからなくなる~(笑)」
笑ったらいけないね。
私だって、一番最初、SMSとSNSが何なのかわからないときがあった。30年前には誰も知らない言葉だったよね。
今だって知らない言葉がたくさんあり、できないことがたくさんある。スマホやネットワークの世界はどんどん進化し続けているのだから。
仕事でスマホを使う人たちは、必要に迫られて使い方を覚えていくけれど、もう仕事から引退した人や高齢者だけの家庭では、それほど必要がないので導入が遅くなるのかもなあ。
使うと世界が広がるよと言ってあげたい。