アウトドアライフの記録

四季それぞれに あちこちの山に登ったり、桜や紅葉の写真、および南の島の記録を写真とともに整理して、ブログにまとめました。

春が駆け足でやってきた岩湧の森 3月26日

2014-03-26 16:30:22 | 岩湧の森の四季の風景

3月になり、何回か雪は降ったけど、あっという間にいろんな花が咲き出して、

 瞬く間に春になった感じの岩湧の森だ。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

2月の岩湧 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

504  

2月24日の岩湧林道はほぼ全線アイスバーン状態だった。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

2247  

225  

しかしそんな中でも「芹葉黄蓮」は咲いていた。スプリングエフェメラルー春の儚いものとか春の妖精たちと呼ばれる山野草のトップバッターだった。2月24日 

この花たちは、夏ごろまで葉を茂らせた後、土の中にもぐってしまい、翌春まで隠れている。それで「春の儚いものースプリングエフェメラル」と呼ばれている。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

2281 

2月26日には「姫踊子草」を見つけた。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

304  

蕗の薹も 3月4日に雪の残る「行者の道」で見つけた。  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

311  

3月10日には岩湧山にまたしても雪が降り、岩湧寺境内でも数センチの積雪があった。この写真は3月11日の山頂直下の雪溜り。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 314  

3月14日 岩湧の森のいつもの場所で、雪割り一華(ゆきわりいちげ)が咲き出した。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

317_5  

317_6 

 

同じ日の3月14日、福寿草が咲いているのを見た。この花もスプリングエフェメラルのひとつだ。  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

316  

3月16日には「杉木立の道」で馬酔木の花が満開になっていた。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

317_2  

3月17日には 岩湧の麓のいたるところで「大犬の陰嚢(おおいぬのふぐり)」を見た。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 317_4  

3月も半ばを過ぎると芹葉黄蓮も団体で花を開いている。 3月17日 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

321  

3月21日 小雪舞い散る寒い日の「杉木立の道」で壇香梅(だんこうばい)が咲いているのを見つけた。

321_3  

杉木立の道を歩きながら見上げた岩湧山頂には、所々に積雪が見られた。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

325  

3月25日麓の田畑では菜の花が満開だ。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

325_9  

325_2  

325_3  

猫の目草、タチツボスミレや寒萓(かんすげ)も山道のあちこちで咲いている。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

5  

「岩湧の道」に新しい端が架かった。去年の台風で山道が崩れた場所の復旧だ。 

こんな小さな橋をひとつ掛けるだけで、半年もかかったのだ。 

やっぱり河内長野市は駄目だわ。人口が減り続けるはずだ。 

誰が通るか分からんような山の中の 農道に数百億円も投じたり、役所で仕事をしないで遊んでいる職員が沢山いるのに、誰も職員が自分で この道を直そうとはしなかった。「通行禁止」の張り紙をして終わりなのだ。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

325_4 

 

325_5  

深山傍食(みやまかたばみ)や白花猩猩袴(しろばなしょうじょうばかま)も咲いていてびっくりだ。まさに春の花だ。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

321 

 

93  

よく探すと「種浸け花」や「仏の座」などの小さな花も咲いている。  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

325 

 

325_2  

雪割り一華の群落も満開で、まさに春だ。この花もスプリングエフェメラルのひとつだ。  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

325_6  

この花も毎年同じ場所で花開くので、調べてみたら「ヒマラヤ雪ノ下」と言うらしい。明治時代に輸入されたものが広がったらしい。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

52  

アマ菜も咲き出した。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2

47

貝母(ばいも)別名編み笠ユリも咲いている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

325_7  

この日の「権現の滝」は雪解け水を集めたのか、力強い大きな音を立てて落ちていた。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

325_8 

岩湧の北側の麓「日野集落」のはずれでは、早咲きの桜が咲いている。 

村の雑貨屋さんの奥さんに聞くと、「早咲きの彼岸桜で毎年この時期にソメイヨシノに先駆けて 咲くよ」と教えてくれた。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

326  

あくる日の3月26日は春の雨。冬と違って暖かい雨だ。雲が次々に湧き上がる行者の道。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

326_2  

せっかく咲いた「深山傍食」も雨を避けるように花を閉じていた。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

52  

3月27日木曜日の岩湧山山頂は曇り空から突然の雪雲がやってきて約10分間横殴りの雪が降り続いた。風も強くとても寒かった。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

2 

 森の猩猩袴にも雪が降り、とても寒そうだ。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 これから一雨ごとに寒暖を繰り返しながら暖かくなり、更に春本番になっていく。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿