怒りのブログ

憤りを言葉にせずになんとしようか。

今年もよく読んだなぁ。書籍のマイベスト。

2005-12-30 22:44:19 | 教育書
ざっと読んだ本の冊数を数えて、昨年と同等の50冊以上は読めているようだ。
三桁は夢かな?(でも挑戦しつづけるぞ!)

さて、月並みだが・・・読んだ本のマイベスト。

やっぱり今年最大の収穫は全生研の書籍にふれたこと。
2冊になってしまうのだが、今年のベスト・オブ・ベストにしておきたい。
「子どもとつくる対話の教育(山吹書店)鈴木和夫著」
「子ども集団づくり入門(明治図書)全生研常任委員会著」
この2冊は大きい出会いになった。
キーワードは「対話」。
今までの私が「教育技術」に目を奪われ、実は「力をつけた」とか「自信になった」とか思っていたのは幻想で、以外に知らず知らずそんなヤツがはまる罠にはまっていたことを気付かされ、目から鱗というよりは、第三の目をすえられたような気分である。

教育施策を考えるに当たってのベスト。
読みがいがあって、これからの足場になったものとして特筆したいのが、
「義務教育を問いなおす(ちくま新書)藤田英典著」
激動の教育改革の時代にあって、即応性もよく、つまらない時流に溺れずに、一教師として、どういう指針をもてばよいのかを考える基盤になった。
こういう本があると、つまらないお上の施策を受けても、粘り強く対応していける気がする。
(まだまだ捨てたものでない。こういう人がいるのだから。)

気楽に人にすすめられるものとして、ポピュラー賞を。
「<教育力>をみがく(寺子屋新書)家本芳郎著」
は、今年受け持った教育実習生にすすめた本。これも教育技術的なものに留まらない内容だった。

思想的刺激のベストには、発刊は少し古くなるが、
「デモクラシーの冒険(集英社新書)姜 尚中/テッサ・モーリス‐スズキ共著」
は子安先生との出会いを含めて感慨深い。今年の選挙も忘れられないセットになった。

マンガ部門は、
「夕凪の街 桜の国(双葉社)こうの史代」
をあげておくのが妥当かなと思う。
「今年の!」という意味合いなので、実際に、今年読んで刺激・娯楽の両面を満たしたかと言えば、ちょっと違うが、タイミングということだ。

ここで突然ですが、教育ブログのランキングへ参加をしました。
ちょっと手間ですが、「下のバナーをワンクリック」のご協力おねがいいたします。

人気blogランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。