goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

甲斐駒ケ岳に沈む月 甲府市帯那町  平成30年3月2日

2018年03月04日 | 番外編
 爆弾低気圧が去った後の澄んだ夜空を明るい月が照らした。夜明けの頃に甲斐駒ケ岳に沈む月を見るために予め下見しておいた帯那町の林道に向かう。現地に行く林道に入ったつもりだったが1本間違えたようで、戻って別の道を行くと今度は工事中で迂回路の看板があった。そちらに行くと目的の林道には入れず、また元の道に戻ってしまい、別の道を行くと今度は田んぼの中の細い道に迷い込んでしまいバックして脱出するのに一苦労してしまう。ようやくたどり着いた時には月はもう甲斐駒ケ岳のすぐそばまで迫っている。2台のカメラをセットする時間は無く、1台だけ持って三脚とカメラをセットする。しかし、強風に煽られてカメラの固定がきわめて悪く、どうしても微妙にブレてしまう。


    再三道に迷ってようやく撮影予定地に到着した頃には、月がもう甲斐駒ケ岳のすぐそばまで迫っていた。


    美しく黄金色に輝く月は甲斐駒ケ岳山頂に巻いた雲の中に入ってしまう。


    足早に流れ形を変えて行く雲。


    なんとか山頂にかかる月は見ることが出来た。


    あっという間にまた雲の中。


    本日の撮影地から見る甲斐駒ケ岳と鳳凰山。下は植林帯で決して眺望の良い場所では無い。

 ほんのり朝焼けの東の空が美しかったので富士山の見える金子峠に立ち寄るが、ここに行くのにもまたしたも道迷いしてしまう。


    朝日が射す金子峠の富士山。下に見えるこんもりした山は愛宕山の隣にある大笠山。


    夜明けの富士山


    強風で落ち葉が舞い上がる。

 帯那町は道が入り組んでおりカーナビを使ってもしばしば道迷いしてしまう。現地到着が遅れてしまったことは痛かったが、雲と風で大気が乱れておそらくは満足な撮影は出来なかっただろうと思う。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 月光の白糸の滝  平成30年3... | トップ | 月光ティアラ撮影に挑む 富... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
月光の撮影とは!! (るたん)
2018-03-04 18:12:37
ヨッシー隊長様、白糸の滝も今回も、きれいな写真と思っていたら、月光の明かりで撮影された写真だったのですね。月明りでも虹なんて、よく思いつきましたね。
なんか早起きができずくすぶっては、北アを見に行って終わってます(笑)
次々とアップされる写真に楽しませていただいておりますよ~!
返信する
るたんさんへ (ヨッシー)
2018-03-05 12:28:42
満月の頃と新月前後の細い月の頃は撮影のチャンスが多くて忙しいです。月光の虹は月の角度さえ間違わなければ、たぶんさほど撮影は難しくないと思います。白い虹が出ると思っていたのですが、今回の小さな虹は普通に七色のように見えますね。

山に登らず下からの楽な撮影ばかりで、これで良いのかと自問する葛藤の日々です。
返信する

コメントを投稿

番外編」カテゴリの最新記事