goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

甲府市荒川河川敷花散策  令和5年5月20日

2023年05月24日 | 里に咲く花
 昨年から何度も散策している荒川河川敷であるが、いろいろな花が見られてはいるもののまだ探し物の本命は見つかっていない。そのひとつにハマスゲというカヤツリグサ科の植物があり、昨年の秋にそれの残骸と思わしきものを河川敷で発見している。まだ少し早いかも知れないが、ひょっとしたら見られるかも知れない。午後から仕事があるので、午前中に2時間だけ河川敷を散策してみる。


    ヤグルマギクがたくさん咲いている。


    昨日の雨の後だがあまり増水していない。


    植木の上に顔を出しているイヌドクサ


    河川敷の草むら


    オオカワヂシャは大部分が結実している。


    これはイグサ科のイであろう。たくさん生えている。


    こちらはコウガイゼキショウか?


    ミコシガヤだと思う。


    橋が見えてきた。


    橋の周辺は草地では無くて石のゴロゴロした河原になる。


    上流部はまた草地。探し物のハマスゲは見つからない。


    さらにその上流部は草むらになっていて入れない。


    2つ目の橋が見えてきた。あの橋を渡って対岸を戻る。


    橋の上から下流を見る。結構歩いた。


    園芸種だが?


    白いホタルブクロ。これも園芸種か?


    川の向こう側に何かスゲがある。


    アゼスゲか?それともヤマアゼスゲ?遠くて詳細は不明。


    花が緑色で葉は茎を抱いていない。これはギシギシであろう。


    クサフジの群生


    たくさん生えているイ。ハマスゲらしきものを見たのはこの辺だが見当たらない。


    テキリスゲであろう。


    花は終わってしまっているがおそらくナルコスゲであろう。


    まだ小さいが、これはエビモと思われる。


    コカナダモと思われる。


    水路を覆い尽くすほどたくさん生育していたコカナダモ


    ハスはまだ葉を展開したばかり。


    オオキンケイギクであろう


    ミヤコグサの群生。黄色い絨毯のようになっている。


    ミヤコグサ


    別の花の黄色い絨毯。


    これはコメツブツメクサであろう。

 それなりに花は楽しめたのだが、探し物のハマスゲは発見出来なかった。たくさん生えているはずのカヤツリグサがまだ出ていないところを見ると少し早過ぎたのではないかと思う。ハマスゲは絶滅危惧種に入ってはいるもののそれほど珍しい植物だとは思えない。この河川敷周辺にきっと生育していると思う。7月ごろに再訪して再探索してみたいと思う。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コケイラン咲く 富士五湖近... | トップ | ミゾコウジュは復活していな... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

里に咲く花」カテゴリの最新記事