goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

ドームに沈む夕陽、樽前山(北海道)

2010年10月24日 | 圏外編
 平成22年10月14日 天候晴れ

 今年も職員旅行の季節がやって来た。昨年は九州・由布院方面、職員3人を連れて九重山を訪れ、一昨年は東北方面で、単独那須岳に行った。そして今年は北海道、ちょうど紅葉の季節だろう。旅行の行き先が決まった春先の当初から、千歳在住のブログ仲間、tarumae-yamaさんにご厄介になり、樽前山に行こうと決めていた。そして日程と時間が許せばもう一山どこか、できれば日本百名山の羊蹄山あたりをと考えていた。日程は10月14日から16日までの3日間だ。事前にtarumae-yamaさんに連絡をとり、10月14日、新千歳空港に午後1時降り立ってすぐにレンタカーを借り、コンビニエンスストアで待ち合わせてtarumae-yamaさんと合流する。ご自宅に車をおかせていただき、tarumae-yamaさんの車に乗り込んでさっそく樽前山に向かう。

    樽前山の紅葉と支笏湖


    風不死岳  なんとなく山容が茅ヶ岳に似ている。

 駐車場に到着したのは午後2時半近くになってしまい、さすがにこの時間から登って行く人はほとんどいなかった。山頂だけちょっと往復してくるつもりで行ったのだが、折角来てくれたのだからと紅葉のきれいな風不死岳(ふっぷしだけ)の裾近くを通ってぐるりと樽前山ドーム一周するコースを案内していただいた。その足の速いこと、あの飯豊本山を、コースを間違えながらも川入から日帰りしてきたのもうなずける。今年の紅葉は夏が暑すぎたためにあまり染まらないうちに葉っぱが落ちてしまい、あまり良い色にはなっていないらしいが、それでも山梨の中・低山で見る紅葉とは全く違う景色が広がっていた。
 西側が見える稜線まで登ったところで休憩して軽食をとる。遙か遠くに羊蹄山が霞んで見えるが、蝦夷富士の名の通り、富士山そっくりの山容、そしてでかい。日帰り登山はかなり大変そうだ。樽前山のドームが見えるようになるが、ちょうどその上に半月少し前の月が昇っていた。

    見上げる樽前山山頂 ドームはこの稜線を越えると見えてくる。


    樽前山ドームと月  前景の白く丸い花はシラタマノキ。たくさん咲いている。


    樽前山ドームと噴煙


    樽前山ドームから吹き上げる噴煙  シューシューという音が聞こえる。


    東側にまわり込んで見る樽前山ドーム。もう山頂は目前。


    奥の院。向こうには海が見える。

 ドームを左手に見ながら西側に回り込む。樽前山ドームからガスがシューシューと音を立てて噴出しているのが見え出す。さらに回り込んで山頂に行くと、ちょうど樽前山ドームの上に夕陽が沈んで行くところだった。反対側を見れば影樽前山の三角錐が延びている。なんという絶景か。初めて訪れた山でこんな綺麗な夕暮れ、しかも絶妙な位置に沈んで行く夕陽が見られるとは思ってもいなかった。風が強く、少しばかり寒かったが、日が沈むまでこの景色をじっくりと味わってから下山した。一応ヘッドライトを装着したが、まだ足元が見えるうちに駐車場に到着できた。

    夕陽を背にシャッターを切るtarumae-yamaさん


    夕陽とドームを背にして山頂で記念撮影


    樽前山ドームに沈む夕陽  こんな良い場所に夕陽が沈んでくれるとは思ってもいなかった。


    影樽前山


    樽前山の夕暮れ


    夕陽が沈むのを見て下山。

 その後、tarumae-yamaさんのご自宅に寄らせていただいてお茶をいただいた後、千歳市内の居酒屋で夕食をご馳走になった。牛タンと豚のしゃぶしゃぶ、おさしみ、ししゃも焼きなどなど、一品一品素材にこだわったこの店の料理はどれをいただいてもたいへんおいしかった。特に、好物のホッキ貝とししゃもは絶品だった。山は歩いたものの、体重は軽く1kgは増えたことだろう。
 すっかりご馳走になって満腹になった後、本日の職員旅行宿泊地、洞爺湖ウィンザーホテルに向かう。9時にお別れして10時10分ごろにホテル到着したものの、その後トラブルがあって自室に到着したのは10時半になってしまった。(詳細はまたの機会に。なにせこんな高級ホテルに泊まったことのない田舎者なもので。)明日の天気は午後から雨なので羊蹄山は止め、再びtarumae-yamaさんに案内していただいて、地元で人気の山、札幌岳に行くことになった。本日ほとんど寝ないで甲府を出発してきたため、大浴場で入浴後はほとんど同行した職員たちの顔を見ることもなく、さっさと寝る。(しかし、高級ホテルは体に合わないのかぐっすり眠れない。)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3年越しのダイヤモンド富士、... | トップ | 北海道の山2山目、札幌岳  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

圏外編」カテゴリの最新記事