この花の咲く頃、私は山野を駆け回って小さな花々をカメラに収めるのに夢中になっている。
すみれ、たんぽぽ、ほとけの座、それに時節は過ぎているが土筆も探して夢中だ。そんななか「都忘れ」を見つけると恋人に出合ったようにワクワクするのは何故なのだろう。
「都忘れ紫にほふ花かげに恋ふる人さへ淡くなりつる」(岩波香代子)の一句が切なく頭をよぎる。
都忘れの花言葉は「しばしの慰め」「別れ」。
春、4月から6月に咲く菊科の学名「savatieri」の由来は、フランスの医師・植物学者で日本植物を採集し『日本植物目録』を発表した「ルドヴィク・サバティエ」の名前からとったといわれている。
一方、和名の「都忘れ」は、鎌倉時代の「承久の乱」で佐渡へと流された順徳天皇が、草で覆いつくされた佐渡の庭に野菊が紫色に咲いているのを見つけ、
「紫は都に咲く美しい花の色、私はもう帰れないと諦めているけれど、花よ、いつまでも私のそばで咲いていておくれ。都のことが忘れられるかもしれない。
お前の名を今日から 都忘れと呼ぶことにしよう」と云い、「いかにして契りおきけむ白菊を都忘れと名づくるも憂し」と傷心のなぐさめ詠んでいる。
また、京を去るときにこの花を目にとめ、「都を忘れることにしよう」といったことからこの名前になったとの説もある。
都忘れは、江戸時代から茶花などに用いるため栽培されてなじみ深い山野草。本州、四国、九州の山地に自生する「ミヤマヨメナ」の園芸品種につけられた和名で、ミヤマヨメナは淡青色だが、江戸時代から改良されてきた「都忘れ」には淡青色のほか、青やピンク、白がある。花後は株元に短縮茎をつくり、ロゼット状になって夏を越す。日当たりと水はけのよい場所を好み、場所が合えば、植えっぱなしで毎年よく咲く多年草。
《和歌》
*「この花のしろきをみれば都をも世をも忘るとめでし君はも」(「村荘詠草」会津八一)
*「通りゆく猫とどまりて都忘れの花嗅ぎたるは何故なりし」(「独石馬」宮柊二)
《俳句》
*「菊さえや都わすれの名に咲きぬ」(斎藤空華)
*「此処にして都忘れとはかなし」(藤岡筑邨)
*「蕾はや人恋ふ都忘れかな」(倉田紘文)
*「雲のなか都忘れや都なし」(赤尾兜子)
*「母の忌よ都忘れの咲けば来る」(高田風人子)
*「母の日を都忘れも忘れざる」(百合山羽公)
*「灯に淋し都忘れの色失せて」(稲畑汀子)
*「都忘れの 菊は咲きけり」(宇喜多秀家)
また、都忘れを歌ったうたも多くみられるが、心に留まった歌を挙げてみました。
■「都忘れ」作詞・作曲:TAKURO
もう二人はお互いの過去に戻れない
君がつぶやいて歩いた帰り道
ねぇこのまま世界の果てまで行けるかな?
不意に傷つけた人達を思った
春に芽生えた恋心 計画を練る夏の午後
終わらない秋を過ぎ 手ぶらだった二人には
ゆずれない愛がある
誰にも見せない願い事を 今夜解き放とう
いつかは消えゆく魔法でもいいよ
共に今を生きてる
Ah この世はまるで意思のある生き物のように
満たされぬ運命を呪うよ
Ah 時代が僕等の背中を押した事さえも
シナリオの一部だと笑った
階段を昇る時も 降りるその日が来たとしても
変わらない優しさを 胸に秘めて 胸に秘めて
■谷村新司のソロ・アルバムの中に、「都忘れ」という歌がある。
(その一部の歌詞)
女の幸福は 心を捧げた 恋しいお方の たった一言
世間も親も 何もかも 振り捨て 生きると心に誓う
神よ心あらば 二人の行く先を せめてそっと照らして 守って遅れ
都忘れの花のように ひそかに かくれて 生きていきたい
■また、因幡晃が「都忘れ」という曲をシングルで発表している。
この道とおるのも 二度目になったのね
今度はしあわせに なれると思ったのに
都忘れの 花が咲く
悲しい女が とおる道に
生きてゆけるわ ひとりだけでも
もう終ったの あさい夢は
この足で歩けたなら
夢中で伸ばした指の先に 触れるものは何?
どこまでも澄んだ君の瞳 降り注ぐ雪が舞う
誰にも見せない願い事を 今夜解き放とう
いつかは消えゆく魔法でもいいよ
共に今を生きてる
ICAN'T FEEL LOVE
ICAN'T FEEL LOVE
ICAN'T FEEL LOVE WITHOUT YOU