屋久島エコツアーガイドの旅行案内ブログ by 屋久島自然学校

「大人だって童心にかえって楽しもう!」をモットーに屋久島でエコツアーガイドを開催している屋久島自然学校のブログです。

ヤクシマシャクナゲを堪能してきました!屋久島の名峰「太忠岳トレッキング」

2021年06月01日 | 屋久島太忠岳ツアー

例年、5月の下旬から6月は梅雨に入ってしまう屋久島ですが、この時期にだけ見られる有名な花があります。

それは屋久島を代表する町の花「ヤクシマシャクナゲ」です。

ヤクシマシャクナゲを見るのであれば屋久島の最高峰「宮之浦岳」を目指す方が多いのですが、体力と時間が必要な健脚コースです。

そこで今回はもっと気楽に登ることができる屋久島の隠れた?名峰「太忠岳」をご紹介します。

屋久島ヤクスギランドからの太忠岳の天柱石
登山口の起点のなるのがヤクスギランド。トイレ駐車場などがあるので安心です。

写真奥のほうに見える1497mの太忠岳山頂に鎮座する大きな岩が天柱石です。

最初は整備されたヤクスギランドの中を歩いていきます。
屋久島ヤクシマミヤマスミレ
苔の上などに見られるヤクシマミヤマスミレの花。
屋久島ヤクスギランド
梅雨真っただ中なので水量は多めです。
屋久島フタリシズカ
フタリシズカの花。
屋久島太忠岳登山道上の屋久杉
屋久杉の枝には苔がモコモコと着生しています。
屋久島太忠岳登山道上の屋久杉倒木
大きな屋久杉の倒木。
屋久島太忠岳登山道上の屋久杉
ヤクスギランドは名の通り屋久杉が多いところです。
屋久島太忠岳登山道上の小田杉
看板が無くなってしまいましたが名のある屋久杉「小田杉」。
屋久島太忠岳登山道上のヒメシャラ
大きいのは屋久杉だけではありません。ヒメシャラの巨木。数百年は生きていそうです。
屋久島太忠岳登山道上のヤマグルマ
こちらは屋久杉によく抱き着いているヤマグルマの巨木。
屋久島太忠岳登山道上の釈迦杉
こちらも看板はありませんが釈迦杉と呼ばれています。木肌から古さを感じ取ることができます。
屋久島太忠岳登山道上の水場
水場で水分を補給したり、チョロチョロとした水音を聞いたり、癒されます。
屋久島太忠岳登山道上の屋久杉
足を開いたような屋久杉をくぐっていきます。
屋久島太忠岳コハウチワカエデ
新緑のカエデ「コハウチワカエデ」。紅葉だけでなく、新緑も美しいです。
屋久島太忠岳登山道上の世界自然遺産看板
世界自然遺産登録地域の看板。ここからいよいよ世界自然遺産のエリアへと足を踏み入れます。

といっても大きな変化はありません。(笑)

屋久島太忠岳登山道上の水場
最後の水場。慣れない方は山の水を飲むのに抵抗があるようですが、冷たくてとってもおいしいです。
屋久島太忠岳登山道上の大岩
急な坂を登ると大きな岩が待ち構えていて、一休みによいところです。
屋久島ヤクシマシャクナゲ
標高が高くなり、いよいよヤクシマシャクナゲの蕾を発見!

ヤクシマシャクナゲは標高の高いところでしか見ることができません。

屋久島ヤクシマシャクナゲ
この後、ちょこちょことヤクシマシャクナゲを見ることができました。
屋久島ヤクシマシャクナゲ
屋久島ヤクシマシャクナゲ
こちらがこの日一番きれいだったヤクシマシャクナゲの花。ちなみに屋久島の固有種です。
屋久島太忠岳の天柱石
いよいよ山頂が近くなり、展望所から天柱石を眺めます。登山の苦労が報われる瞬間。
屋久島太忠岳の天柱石
写真だとなかなか大きさが伝わらないのですが、高さは40mともいわれています。
屋久島太忠岳からの荒川ダム
荒川ダム。屋久島にも一応ダムがあります。望遠レンズで撮影しているので拡大されています。
屋久島太忠岳からの景色
森の様子。個人的には4月から5月の新緑の山の色が大好きです。
屋久島太忠岳からの花折岳
太忠岳のとなりの山「花折岳」。こちらの岩も面白い形をしています。
屋久島太忠岳からの景色
天柱石の下の台座のような岩に到着。こちらで景色を楽しみながら昼食をとります。
屋久島太忠岳からの景色
ここからの眺めも最高です!
屋久島太忠岳の天柱石
後ろを振り返り見上げると大きくそびえる天柱石。
屋久島太忠岳からの景色
この日は青空と雲がとてもきれいでした。
屋久島太忠岳裏の石祠
裏のほうに周ると山の神様を祀ってある石祠があります。江戸時代の通貨や山川石が見られます。
屋久島屋久杉の風景
あまりにも天気と景色がよく、名残惜しいのですが下山を開始。
屋久島ヤクスギランドの清流
帰りはいつものように河原によって足をアイシング。
屋久島ヤクスギランドの清流
清らかな流れときれいな景色に癒された一日でした。

屋久島は本当に見どころの多い島です。

太忠岳は山登りが好きな方、人が少ないところに行きたい方(この日出会ったのはほかに二組だけ)などにおすすめできる山ですよ。

屋久島自然学校の太忠岳登山ツアーはこちら。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 屋久島のおみやげをご紹介!... | トップ | 屋久島のおみやげと言えば「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

屋久島太忠岳ツアー」カテゴリの最新記事