埼玉県から来られたMさんと世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアーに行ってきました。



















今回は急ぎ足の半日ツアーでしたが、出来れば一日ツアーの方がゆっくり観察することができるのでお勧めです。ちなみに夕方屋久島離島であれば一日ツアーにもご参加いただけます。
埼玉県から来られたMさんと世界自然遺産の森あるきアニマルウォチングツアーに行ってきました。
今回は急ぎ足の半日ツアーでしたが、出来れば一日ツアーの方がゆっくり観察することができるのでお勧めです。ちなみに夕方屋久島離島であれば一日ツアーにもご参加いただけます。
高知県から来られたMさんと屋久島の世界自然遺産の森をあるくガイドツアーに行ってきました。
大分県から来られた大学生Kさんと屋久島の世界自然遺産の森をあるく西部林道ツアーに行ってきました。
ちなみに今年の8月の台風の影響で現在西部林道は通り抜けることはできませんが、通常通りガイドツアーは催行することができます。
まずはトイレ休憩もかねて布引の滝へ。屋久島はとても滝の多いところです。
ウミガメの産卵地として有名な屋久島いなか浜。
前日は波が高く、いろいろなモノが流されてきていました。
少しビーチコーミングしてみるだけで、貝殻やサンゴの殻、そしてウミガメの殻も。
今回訪れた西部林道は屋久島の中でもヤクシマザルとヤクシカが一番多く生息する地域です。
早速、ヤクシマザルのお出迎え。
森の中に入るとジャングルチックな亜熱帯性の森が広がっています。
サトイモのような大きな葉っぱはクワズイモ。
ガジュマルの木を代表としていろいろな木が絡み合ったりしています。
大きな岩の上で休憩中のヤクシカ。こちらの様子をうかがっています。角があるのがオスジカ。
ヤクシマザルやヤクシカの住処にお邪魔して、覗き見しているような感覚。
岩をかかえるように根っこをはっています。
すぐ横にはきれいな川が流れています。
船首のような大きな花崗岩。
眺めのよい海岸でお昼ご飯。
背後には世界自然遺産の森が広がり、きれいな水が流れています。
遠くには火山島の口永良部島。
帰りにもたくさんのヤクシカに出会うことができました。
森の中ではあまりヤクシマザルに会わなかったのですが、道路に出てみるとサルの群れに遭遇。
実はK君は環境学を学んでいる学生さんで屋久島の動物をカメラで撮影したくて参加いただきました。
ヤクシカとヤクシマザルにたくさん出会えて良かったかな?
屋久島自然学校の世界自然遺産の森をあるくツアーはこちら。
滋賀県から来られたAさん家族と屋久島世界遺産の森あるきとアニマルウォチングツアーに行ってきました。
この日は朝まで警報が発表されたり、飛行機が欠航するぐらいの悪天候でしたが、僕らが行った西部林道(屋久島でも雨が少ないところ)は雨に降られることがなく、雨具を使う必要もないぐらいでした。
しかし・・・ある生き物が!
こちらは泥岩の大きな一枚岩。地元の人もあまり行かないところですが、有名なミュージシャンがPVで撮影した場所です。
普段は岩がむき出しになっているのですが、とても増水していました。
観光客の人は知らない場所なので、プライベートビーチ状態です。
ちなみにこの日は10月上旬ですが、暑い日でした。
この日は天気が悪く、ツアー中止の一歩手前だったのですが、なんとか無事終了することができました。
弊社では貸切(プライベート)ツアーが特長ですので、悪天候の際にもなにかと柔軟に対応しやすいですのでご検討いただけますと幸いです。
屋久島自然学校の屋久島世界遺産の森あるきとアニマルウォチングツアーはこちら。
東京から来られたSさんご家族と世界自然遺産の森をあるく西部林道ガイドツアーに行ってきました。
この日はGW! 屋久島の主要な場所だと大混雑の日なのですが、ほぼ貸し切りの静かな森を楽しむことができました。
いなか浜はアカウミガメが日本で一番上陸する場所です。
永田地域は商業施設は何もない場所なのですが、屋久島の中でも夕日、ウミガメ、星空観察など自然に親しむことができる場所です。
雑誌で紹介されるような屋久杉や苔むした森ではありませんが、世界自然遺産に登録された貴重な森です。
屋久島では多様な森を観察することができます。
屋久島では大概どこの川でも水が飲めるぐらい透き通っています。
ある程度の距離をおいて、音をたてなければよく観察することができます。
動物を観察するのは面白いですよ。
このような景色は珍しいとSさんに言っていただけました。
私は運転中だったので写真をとれませんでした。この写真は別の日に撮影したものです。
GWですが、他の登山者に会ったのは二組だけでした。こだわりがなければひと気の少ないコースで楽しんで見るのも良いのではないでしょうか?
他にも繫忙期でも混まないコースとしてヤクスギランドのコースがおすすめです。
屋久島自然学校の世界自然遺産の森をあるくガイドツアーはこちら。
雨が多い屋久島は、虹をよく見ることができますよ。