goo blog サービス終了のお知らせ 

屋久島エコツアーガイドの旅行案内ブログ by 屋久島自然学校

「大人だって童心にかえって楽しもう!」をモットーに屋久島でエコツアーガイドを開催している屋久島自然学校のブログです。

屋久島の秋を代表する花【サキシマフヨウ】

2021年10月29日 | 屋久島観光・登山情報

屋久島の秋を代表する花サキシマフヨウをご紹介します。

屋久島の植物サキシマフヨウ
 
屋久島を一周する道路沿いなどでよく見られます。

こちらの写真は春田浜海水浴場(プール状になっている海水浴場で安全に泳ぐことができます。子供でもOK!)で撮影。

屋久島の植物サキシマフヨウ
 
アオイ科でハイビスカスの仲間です。ハイビスカス同様、花柱が長く伸びています。
 
屋久島の植物サキシマフヨウ
 
屋久島の植物サキシマフヨウ
 
名前の由来は、沖縄の先島諸島で見られるから?

九州の南部から沖縄で見られる南国の植物で日本の固有種です。

繊維質の樹皮からは紙や紐、芙蓉布を作ったりすることができるそうです。

屋久島の麓を観光しながら見つけてもらえると幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週見られた浜辺の植物・花【屋久島風景写真】

2021年06月09日 | 屋久島観光・登山情報

今週見られた浜辺の植物たちをご紹介いたします。山岳部よりも麓の方が多くの花を見ることができたりもします。

屋久島の植物・花コオニユリ
 
コオニユリ。鬼のパンツ模様に似ていると思っています・・・
 
屋久島の植物・花ボタンボウフウ
 
ボタンボウフウの花。てんとう虫が好きな花のようで見るとだいたいてんとう虫がいます。
 
屋久島の植物・花ハマユウ
 
ハマユウ。彼岸花の仲間。
 
屋久島のサンゴの殻
 
サンゴの殻もいろいろな形があって面白い。
 
屋久島の植物・花ハマボッス
 
ハマボッス。
 
屋久島の植物・花テリハノイバラ
 
テリハノイバラ。バラの仲間だけあって花びらが多く、豪華。
 
屋久島の植物・花ハマアズキ
 
ハマアズキ。
 
屋久島の植物・花ギシギシ
 
チョコフレークのような実をたくさんつけるギシギシ。
 
屋久島の植物・花アカメガシワ
 
唇のように見えたアカメガシワの花。
 
屋久島の植物・花ウラジロフジウツギ
 
ウラジロフジウツギ。

いろいろな花を見るだけで元気が湧いてきますね。

これからも屋久島の身近な自然も時々ご紹介していきます。

屋久島自然学校のエコツアーはこちら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期間限定のお知らせ「鹿児島県内の方はなんとツアー料金半額!この機会に屋久島はいかが?」

2020年06月01日 | 屋久島観光・登山情報

期間限定なんと半額!
6月1日~31日、鹿児島県内の方はツアー料金を半額とさせていただきます。
「近くて遠い島、屋久島」
意外と鹿児島から来る方は少ないです。
この機会に屋久島旅行はいかがですか?

屋久島自然学校のホームページはこちら→https://www.yakushimans.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族・子供連れで磯遊び・タイドプール観察【屋久島塚崎海岸】

2020年05月14日 | 屋久島観光・登山情報
屋久島親子で磯遊び
 
今年のGWは仕事もないので子供たちを連れて磯遊び(タイドプール観察)に行ってきました。

予定を立てていたわけでもないのですが、中潮でいい具合に潮が引いてくれていました。

屋久島子供タイドプール観察
 
最初のうちは慣れない子供たちも教えてあげると徐々に生き物を発見していきます。
 
屋久島生き物クモヒトデ
 
クモヒトデの仲間。
 
クモヒトデ・屋久島の生き物
 
海の中では腕を3本ほど出して、水面の小さな餌を集めています。
 
サンゴ・屋久島の生き物
 
奥の方まで行くと大きなタイドプール(潮溜まり)があり、いくつもの生きているサンゴを見ることができました。
 
サンゴ・屋久島の生き物
サンゴ・屋久島の生き物
 
サンゴ・屋久島の生き物
 
今回、一番お気に入りのサンゴ。
 
タイドプール魚の幼稚園・屋久島の海
 
もちろんタイドプールの中には小さな魚がいっぱいいるのですが人影を察知してすばやく逃げたり、小さいのでなかなか写真に収めるのは難しいです。
 
イソギンチャクの仲間・屋久島の生き物
 
よく分からないような生き物もいっぱいます。スナギンチャク?(イソギンチャクの仲間)。
 
ナマコの仲間・屋久島の生き物
 
大きな茶色の物体はナマコの仲間。子供たちは触ろうとしませんでした・・・。
 
ナガウニの仲間・屋久島の生き物
 
ナガウニの仲間。穴の中に隠れているので引っ張り出すことができません。
 
カメノテ・屋久島の名産
 
屋久島名産カメノテ(亀の手に似ているの意)。お味噌汁の具や塩ゆでなどで屋久島の民宿に出てきます。

見た目は貝のようにも見えますが、カニやエビに近い仲間。

屋久島の人は「磯もん採り」と言って、このカメノテをよく採るので採りやすい場所にはおおきなカメノテはありません。

ウミウシの仲間・屋久島の生き物
 
ウミウシの仲間。この他にもカニを3種類ゲットしました。生き物たちはよく観察した後は海に返してあげました。

何年ぶりかの磯遊びでしたが、思いのほか楽しいものでした。

新型コロナウイルスの影響で経済的には非常にきびしい状況ですが、普段はできないことができています。

ちなみに密集するような場所にはいっておりません。この日も遠目に地元の人が磯もん採りをしているのを3名ほど見かけただけです。

 

屋久島里めぐり観光ツアーはこちら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族旅行・子供連れにおすすめする屋久島の観光コースやガイドツアー

2020年05月11日 | 屋久島観光・登山情報

家族旅行・子供連れにおすすめする屋久島の観光コースやガイドツアーをご紹介いたします。

まず、はじめに屋久島と言えば縄文杉映画もののけ姫のモデルとなった白谷雲水峡が有名ですが、その他にも見どころは本当にいっぱいあります。

山・森・川・海、いろいろな視点で見ていただくと多様な屋久島の自然をたのしみ・知ることができると思います。

家族旅行で一番重要なのは、けがなどのトラブルにならないように家族の体力や興味に合わせてコースを選ぶことです。

一番有名な縄文杉コースは往復22km、歩数約4万歩、歩行時間10時間半の長丁場となります。

その為、事前の準備(体力づくりや持ち物、装備など)と覚悟が必要なチャレンジコースとなりますので個人的には家族旅行・子供連れではあまりおすすめいたしません。

一言でいうと縄文杉コースは縄文杉を目指してもくもく歩くチャレンジコース、白谷雲水峡とヤクスギランドは一番大きな屋久杉は見ることができないけれど体力と時間に余裕をもって屋久杉と森をゆっくりと堪能することができるコースです。

詳しくは「縄文杉トレッキングを成功させるアドバイス」を近日中にブログにて掲載する予定です。

とは言っても屋久島と言えば屋久杉(屋久杉の中で一番大きいといわれているのが縄文杉)が有名なので、屋久杉を見たい人にはヤクスギランドがおすすめです。

屋久杉の原風景を味わうヤクスギランド

屋久杉の洞・ヤクスギランド
名前から安易なコースを想像されるかもしれませんが屋久杉の原風景を味わうことができる屋久島を代表する自然な森です。仏陀杉や母子杉など千年以上の屋久杉を当たり前のようにたくさん見ることができます。

50分コースまでは整備された道でなんの問題もなく歩くことができますが、50分以上のコースは足場が悪い登山道となります。

ただ、ここからがヤクスギランドの見所で人もぐっと少なくなり、静かな森を楽しむことができますのでぜひ歩いていただきたいところです。

また、ヤクスギランドから車でさらに20分ほど上がっていくと推定樹齢3000年の紀元杉をみることができます。大きさでは縄文杉には負けますが、近くで見られるメリットがあり十分に屋久杉の迫力を感じ取ることができます。(縄文杉には保護の為、展望デッキが設置され、近くで見ることはできません)

 

幻想的な苔むした森と太鼓岩からの大展望が見どころな白谷雲水峡

屋久杉よりももののけ姫のモデルになったとも言われる苔むした幻想的な森がお好みなら白谷雲水峡がおすすめです。

子供が小学生1・2年生ぐらいであれば、整備された道:入口~二代大杉~弥生杉~入口の周回コースがおすすめ。所要時間は1時間から2時間程度です。

屋久島自然学校では2時間ほどかけてゆっくりと観察しながら歩きますが、短時間でも十分森の美しさを堪能できるコースです。

70代以上の年配の方なども団体ツアーなどでよく利用されるコースですのでおじいちゃんやおばあちゃんなどと一緒に歩くのにも良いコースです。

小学生3年生以上であれば苔むす森や太鼓岩まで足をのばすと半日から一日、時間をかけて思う存分屋久島の森を堪能することができます。

もちろん、子供の気分や体力によってどこまで歩けるかは異なりますので「どこまで行かなければ」と決めつけずに柔軟に対応すると無理がなく楽しむことができると思います。

目的の場所にたどり着けなくてもどこでも当たり前のようにきれいな景色が広がっているのが白谷雲水峡です。

ただし、ここで一番注意が必要なのは白谷雲水峡には渡渉点があって、増水すると渡ることができません。過去に流されて亡くなった方もいる場所ですので天気を見て無理はしないようにしましょう!

屋久島の天気は非常に変わりやすく判断が難しいのでガイドを雇っていただけますと安心です。

4月上旬には山桜が咲き乱れ、太鼓岩からは絶景を望むことができます。春休みにも歩くのもおすすめです。暑すぎず寒すぎず歩きやすい季節です。

ブログ「生命が躍動し始める季節。太鼓岩から山桜と新緑を堪能!」

 

海で遊ぶ:海水浴場やシュノーケリング

シュノーケリング・屋久島元浦海岸
シュノーケリング・屋久島元浦海岸

さて、ここで正直な話をすると子供にとっては屋久杉などはあまり興味がないようです。

その為、夏であれば川や海で五感を使ってあそぶ方が子供たちも楽しそうです。

 

海であれば屋久島の各海水浴場(一湊海水浴場、春田浜海水浴場、栗生海水浴場)が危険も少なく(夏休みには海の監視員さんがいます)、安全に泳ぐことができます。ただし、残念ながら魚やサンゴなどは少ない場所です。

 

シュノーケリングをする場合には元浦海岸(一湊海水浴場の反対側)や栗生の塚崎海岸がおすすめですが、潮の流れが速いので十分気をつけましょう。慣れていない方にはおすすめいたしません。

塚崎海岸は泳がなくても干潮時にはタイドプール観察・磯遊びをしやすい場所です。

 

南の島なので紫外線が強く、裸では泳がないようにしましょう!後で大変なことになりますよ。

屋久島自然学校ではシュノーケリングツアーを開催しておりませんが知人の海専門のガイドさんをご紹介することもできますのでご相談ください。

 

「水の島・屋久島」を体感しよう!

夏に一押しの場所は川です。「水の島・屋久島」ともいわれ透明度の高いエメラルドグリーンの川などを見ていると癒されること間違いなしです。

ただし、屋久島の川は他の地域に比べても急激に増水しやすく危険が伴います。

必ずライフジャケットは着用しましょう。

 

屋久島自然学校ではカヤックツアー沢登りツアーを開催しています。

カヤックツアーでは二人乗りの艇もありますので親子で乗ることも可能です。途中、中洲などで水遊びなどをしたりもします。

沢登りツアーは全身を使って水と戯れる理屈抜きで楽しいツアー

屋久島自然学校で一番おすすめするツアーです。ブログなどで沢登りツアー風景などをご覧ください。

 

里・麓でも見どころはいっぱいあります。

ブログ「現地ガイドがおすすめする屋久島の観光スポット」

その中でも特におすすめなのは大川の滝と西部林道。

大川の滝は日本の滝百選にも選ばれている落差88mの滝です。

滝つぼの近くまで行くこともでき、水しぶきを浴びることができます。

屋久島の西側の道路、西部林道は屋久島の中でも一番動物密度が高いところです。

ヤクシカやヤクシマザルを身近で見ることができ子供たちは大喜び。子供たちにとっては大きな杉よりも動物を見るほうが楽しいようです。

 

アニマルウォッチングと川遊びのできるツアーはこちら→アニマルウォッチング・世界遺産の森あるき西部林道ツアー

屋久島自然学校では貸切ツアーでお子様の気分や体力に合わせてコースを選んだり柔軟に対応していますのでご用の際にはご相談ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする