goo blog サービス終了のお知らせ 

屋久島エコツアーガイドの旅行案内ブログ by 屋久島自然学校

「大人だって童心にかえって楽しもう!」をモットーに屋久島でエコツアーガイドを開催している屋久島自然学校のブログです。

コケと雪のコラボレーションを楽しんできました!【冬の屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

2023年12月29日 | 屋久島白谷雲水峡ツアー

南の島のイメージが強い屋久島ですが、大きな寒波が来ると山の方では雪が降り積もります。

今回はコケの景色が美しい白谷雲水峡をご紹介いたします。撮影したのは2023年12月下旬です。

屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
登り始めは雪が少なく、いつものコケの美しい景色。
冬らしくツバキの花も落ちていました。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
苔むす沢にも雪と日差しが射してとても綺麗でした。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
映画「風の谷のナウシカ」に出てくるオウムに似ていると言われている大岩。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
木漏れ日が雪の上に差し込んでとても綺麗。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
一番有名な「苔むす森」
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
コケを間近で見ると美しいですよ。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
フワフワのコケはヒノキゴケ。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
雪が珍しいのできれいな景色をみると思わず写真を撮ってしまいます。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
屋久杉の切り株。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
「かみなりおんじ」という面白い名前がついていますが、大きな屋久杉です。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
つらら発見!子供のようにうれしくなります。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
雪が10㎝程ありましたが、苦労することなく?太鼓岩に到着。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
標高1800m以上の山々が連なっています。残念ながら九州最高峰の宮之浦岳は見えませんでした。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
この日はクリスマスということでサンタの帽子?をかぶって登山。それ違う人に笑顔をお届けできて良かったですよ。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
東側の景色。遠くに太忠岳の高さ40mの天柱石も見えます。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
北側の方を見ると珍しく開聞岳・桜島・大隅半島まで見えました。
 
積雪が心配された日でしたが、雪とコケの素晴らしい景色を見ることができて大満足でした。
ちなみに軽装の人が多く見られましたので十分にご注意ください。
雪がある場合には、チェーンスパイク、ストック、ゲーターなどの冬山装備が必要となってきます。
(この日は縄文杉コースでは20~30cmほどの積雪があったようです。その為、1月2月は標高の低い白谷雲水峡のコースをおすすめしています。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気が良すぎて空ばかり眺めてしまった!【屋久島苔むす森と麓の観光ガイドツアー】

2023年11月30日 | 屋久島白谷雲水峡ツアー

東京から来られたKさんと白谷雲水峡の苔むす森と弥生杉コースに行ってきました。

太鼓岩には行かないで苔むした森を堪能できるコースで体力に心配がある方におすすめのコースです。

屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

この日は本当に気持ちのよい天気でスタート時点から青空が広がっていました。

右の方には最後に訪れる弥生杉が森の中から飛び出ています。

屋久島の植物フユイチゴ

入口付近にはフユイチゴと思われる植物が実をつけていました。名の通り冬に実をつけます。

屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

きれいな川を眺めながら登っていきます。

屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

飛流おとしの滝。右の方には黄葉したヒメシャラの葉っぱ。

屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

オレンジ色に紅葉したナナカマドの葉っぱと川の色。

屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

天気が良いのでどうしても空を眺めてしまいます。飛び出している木は屋久杉。

屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

森の中に入っていくと至る所、コケだらけ。

屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

皆が足を止めるコケのきれいな渓谷。

屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

木漏れ日が差し込んできれいでした。

屋久島白谷雲水峡ガイドツアー・屋久杉

推定樹齢1000年以上の七本杉。

屋久島白谷雲水峡ガイドツアー・苔むす森

こちらが有名な苔むす森。

屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

しばし撮影時間。

屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

顔のように見える切り株。

屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

コケのきれいな所がいっぱいあります。

屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

青空が見えるとやっぱり空を見上げてしまいます。

屋久島白谷雲水峡ガイドツアー

樹形もいろいろな形があって面白いです。

屋久島白谷雲水峡ガイドツアー・屋久杉

そして、こちらは推定樹齢3000年?の弥生杉。

牛床詣所・屋久島パワースポット

最後に時間があったので神秘的なパワースポット「牛床詣所」に立ち寄ってきました。

仁王像の阿形。

屋久島観光ガイドツアー

翌日は麓の観光。Kさんはこの日、昼の飛行機の便で帰る予定です。

まずは松峰大橋へ。この日も良い天気です。

屋久島観光ガイドツアー・松峰大橋

高さ約70mの橋の上から照葉樹の森を見下ろします。

屋久島観光ガイドツアー・松峰大橋

安房川とブロッコリーのようにもこもことした照葉樹。

屋久島観光ガイドツアー・千尋の滝

次は千尋の滝へ。こちらは展望所。屋久島の集落を見下ろすことができます。

屋久島観光ガイドツアー・千尋の滝

西の方には岩峰モッチョム岳の頭が見えています。

屋久島観光ガイドツアー・千尋の滝

千尋の滝。周りの花崗岩のスケールの大きさに驚きます。写真では小さく見えるかもしれませんが、滝の落差は約60mです。

屋久島観光ガイドツアー・猿川のガジュマル

こちらは猿川のガジュマル。亜熱帯性の植物です。

屋久島観光ガイドツアー・盛久神社

武将平盛久を祀った「盛久神社」にも立ち寄りました。

屋久島観光ガイドツアー・夫婦アコウ

境内にある「夫婦アコウ」が見ごたえがあります。100年以上生きたであろうアコウの大木2本が上の方で一つになっています。

若いカップルの撮影スポットに良いかもしれませんね。

屋久島自然学校の里めぐり観光ツアーはこちら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色とりどりの秋を楽しむ!【屋久島白谷雲水峡とヤクスギランド】

2023年11月18日 | 屋久島白谷雲水峡ツアー

屋久島と言えば日本で一番太い杉「縄文杉」や映画のもののけ姫のモデルとなった「白谷雲水峡」が有名ですが、残念ながら紅葉は少ないです。

そんな中でもよく観察しながら歩いていると色とりどりの自然を見つけることができます。

写真の撮影場所は白谷雲水峡とヤクスギランドです。

どちらも屋久島らしい森をじっくりと観察するのに最適な場所です。

屋久島白谷雲水峡マムシグサ

まず目を引くのがマムシグサ。緑色の実が段々と赤く色づいてきますが毒草です。

屋久島白谷雲水峡きのこ
 
屋久島白谷雲水峡きのこ

キノコもちらほら見られます。触ってもいけないカエンタケもあるので気をつけましょう!

屋久島白谷雲水峡きのこ

死亡事例もあるカケンタケ。

屋久島白谷雲水峡ヒメツルアリドオシ

コケの上に紛れている小さな赤い実、ヒメツルアリドオシ。鹿児島と屋久島のみで見られるようです。

屋久島白谷雲水峡ヤクシマオナガカエデ

屋久島で紅葉する代表的な植物、ヤクシマオナガカエデ。

屋久島白谷雲水峡どんぐり

今年はどんぐりが豊作でよく目につきます。

屋久島ヤクスギランド・マルバヤマシグレ

屋久島の固有種、マルバヤマシグレ。屋久杉によく着生しています。

屋久島白谷雲水峡カクレミノ

黄葉したカクレミノの葉っぱ。3種類の形の葉っぱがあるのが面白い。

屋久島白谷雲水峡ハリギリ

こちらも黄葉したハリギリの葉っぱ。

屋久島白谷雲水峡こけ

白色?コケの胞子体に先についている帽(ぼう)と呼ばれる部分。

屋久島の植物サザンカ

サザンカの白い花。

屋久島白谷雲水峡太鼓岩紅葉

最後に太鼓岩からの眺め。赤く紅葉している樹木はヤクシマオナガカエデ。

 

屋久島自然学校の白谷雲水峡ガイドツアーヤクスギランドガイドツアーはこちら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉やキノコいろいろなモノが見られた!【屋久島白谷雲水峡ガイドツアー】

2023年10月24日 | 屋久島白谷雲水峡ツアー

兵庫県から来られたMさんTさんと白谷雲水峡の苔むす森と弥生杉のコースへ行ってきました。

屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
白谷雲水峡へと向かうワインディングロードの途中で車から降りて写真タイム。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
眼下には、屋久島の一番の町宮之浦集落が望めます。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
きれいな渓流沿いを登っていきます。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
白谷雲水峡は谷なので川がとても近く癒されるコースです。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
苔むした風景を写真に収めていきます。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
Mさん達も写真を撮るのが好きなのと時間に余裕のあるコースなのでいつもよりも多く写真を撮ることができました。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
苔むす森に辿りつくまでもコケが多すぎて、写真を選ぶのも困るぐらいです。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
名前はないが人気の撮影スポット。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
屋久島は紅葉が少ないのですが、所々紅葉した葉っぱを見ることができます。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
屋久島の固有種「ヤクシマオナガカエデ」の紅葉。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
三種類の形の葉っぱを持つカクレミノの黄葉。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
カエデじゃないよ、ハリギリの黄葉。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー、苔むす森
 
苔むす森。最近、よくヤクシマザルの群れを見かけます。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
コケを近くて見てみると「小さな森のよう」で興味深い。
 
屋久島白谷雲水峡、ツチトリモチ
 
奇妙なキノコではなくて、植物「ツチトリモチ」
 
屋久島カエンタケ?
 
触ってもいけない猛毒の「カエンタケ!?」
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー、屋久杉
 
屋久杉の木肌。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー、サザンカ
 
花は少ない時期なのですが、サザンカの花がよく落ちています。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
弥生杉コースにもコケのきれいな所があります。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
この日は青空が見られて、雨が多い屋久島ではそれだけでうれしいです。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー、弥生杉
 
弥生杉。白骨化した樹形が屋久島の厳しい環境を物語っています。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー、ヤクシマザル
 
写真の左上にヤクシマザルが写っているのですが、最後出口付近でサルに出会うことができました。

ただし、最近、ヤクシマザルを間近で見る機会が増えていますので十分気をつけましょう!

全国ではクマの事が問題になっていますがサルも例外ではないですよ・・・。

 

今回は白谷雲水峡のコースでも森をゆっくりと堪能するコース設定となっています。

体力に自信がない方、ゆっくりと自然を見たい方におすすめのコースです。

屋久島自然学校の白谷雲水峡ガイドツアーはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨の後にご褒美のような景色に出会った!「屋久島白谷雲水峡ガイドツアー」

2023年09月05日 | 屋久島白谷雲水峡ツアー

歩き始めて1時間半、いきなり大雨が降り始め、白谷小屋で長めの休憩をとって雨の様子を見ていました。

小雨になってきたので覚悟を決めて歩き始めたのですが、その後はご褒美のような景色に出会うことができました。

自然との出会いも一期一会ですね。

屋久島もののけ姫の森・苔むす森
 
一番の観光名所「苔むす森」。ここに至るまでも苔むしているのが屋久島のすごいところ。
 
屋久島屋久杉公家杉
 
「公家杉」。苔むした森が有名ですが、もちろん屋久杉も見ることができます。
 
屋久島屋久杉かみなりおんじ
 
「かみなりおんじ」面白い名前ですが屋久杉です。屋久杉の上に屋久杉が乗っかっている二代杉です。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
木の隙間から空を見上げると青空が見えてきました。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー
 
いよいよ太鼓岩へ向かう急登でご褒美の景色に出会うことができました。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー絶景
 
これだけの光芒に出会うのは珍しいです。一気にテンションが上がった時でした。

こういう出会いがあるので山登りがやめられません。

 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー太鼓岩
 
そして、太鼓岩に登ると先ほどまでの大雨がうそのような展望が広がっていました。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー太鼓岩
 
屋久島で九州で一番高い宮之浦岳(1936m)も見ることができました。

ちなみに宮之浦岳は雲に覆われて見えないことも多いです。

 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアー白骨樹
 
立ち枯れした屋久杉(白骨樹と呼ばれる)と実(球果)。
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアーヤクシマザル
 
帰りにはヤクシマザルに出会うこともできました。
 
屋久島きのこ
 
秋らしくキノコをよく見かけるようになりました。
 
屋久島きのこ
 
シロオニタケかな?
 
屋久島きのこ
 
近くに生えていたシロオニタケの幼菌?
 
屋久島白谷雲水峡ガイドツアーこけ
 
雨上がりなのでコケもとても綺麗です。

歩き始めは天気がぱっとしなくて心配していたのですが、結果的にはいろいろな自然との出会いがあり、実りの多い一日となりました。

 

屋久島自然学校の白谷雲水峡ガイドツアーはこちら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする