goo blog サービス終了のお知らせ 

♪大地一人のスカイツリー暮色♪

有料版/運命鑑定
http://lovewind777.web.fc2.com/hit/src/love.html

桓武天皇もビックリ

2019-10-22 15:21:55 | 日記

 

 

令和になっての天皇陛下の御即位。

 

「おことば」の中で、気になったのは、

「国民に寄り添いながら」というフレーズです。

 

こんな「おことば」を聞いたら、

桓武天皇や後醍醐天皇は、ビックリでしょう。

 

まさに、象徴天皇ですね。

 

いい時代になったと思います。

 

でも、いい時代になったのは、

「先人たちのおかげ」です。

 

このことは、決して決して忘れてはいけないでしょう!

 

 

 

 


女性の下着58点

2019-10-22 14:14:10 | 日記

 

 

姫路市で、28歳の男性が、

女性の下着58点を盗んだとか。

 

こういう男性の動機は何なんでしょう?

 

きっと家族に女性が母親以外いなかったんでしょう。

 

姉や妹がいれば、盗みませんよね。

 

そう言えば、昔は、1000点以上盗んだ男性もいました。

 

たとえ、出来損ないの姉や妹でも、

男にとっては、大きな意味があるのかもしれませんね。

 

 

 

 


本当は、性器なんか見せてもどってことないのですが

2019-10-22 06:04:27 | 日記

 

 

性器は、「最大のプライベートパート」です。

 

あえて見せようとする人は(ほとんど)いないし、

見せたら、罪にもなります。

 

でも性器があるからこそ、

人類は永続するのであり、

人間の体の中で、

最も重要なパーツの一つです。

 

その重要なパートがどうなっているのか?

どういう構造になっているのか?

…興味を持つのは当然の気持ちです。

 

そう。

人間の自然な気持ちなのです。

 

でもやはり、見せたら、罪。

 

ということは、人間というのは、

そういう意味で、誰でも、

欲求不満になって当然です。

 

人間の歴史というのは、

「性器を見れない」

という欲求不満の歴史でもあったと思います。

 

欲求不満になると、

さまざまな性犯罪も起きます。

 

怖いですね。

 

本当は、小学校の保健体育の時間に、

男女の先生が、自分の性器を見せるといいのですが(笑)、

そうもいかないですね。

 

小学生なんか、性欲もないわけですから、

自然と受け入れると思います。

 

性器を見せ合えば、

逆に、異性へのやさしさも生まれると思うことがあります。

 

つまり本当は、性器なんか見せてもどってことないと思うのですが、

それができないのが人間の弱さなんでしょう。

 

倫理じゃないと思います。

 

むしろ弱さだと思います。

 

人間は、弱い生き物ですね。

 

 

 

 

 

 

 


神戸と言えば・・・

2019-10-22 05:05:59 | 日記

 

 

貿易港・神戸は、エキゾチックな街で、

西の海外への玄関口であります。

 

観光地としても人気があり、

北海道、沖縄、京都についで、いつも4位くらいの町です。

 

ところが逆に、

あの山口組の本部がある、コワ~イ町でもあります。

 

昔は芸能界を牛耳っていた「神戸芸能社」もありました。

 

また日本一の秀才の通う灘中学高校のある町でもあります。

 

「洒落た都会」であると同時に、

シンクロニシティ的に、教育界でも、

変な事が発生してもおかしくありません。

 

世の中、いいことばかりは起きません。

 

しかし!

 

東須磨小のマイナス面ばかりでなく、

神戸の素晴らしさを、決して忘れないようにしましょう。

 

有馬温泉もありまっせ!


弱い者を大切にしない社会は必ず滅びる

2019-10-22 04:55:15 | 日記

 

 

現実の社会は、競争社会でもあり、

強者が勝ち、「いい生活」をする。

 

しかし、精神世界では、

弱い者(動物含む)も、平等に力を発揮している。

 

だから、もしも強い者たちが、弱い者を嘲笑し排除していると、

その社会は、様々な不幸に見舞われるだろう。

 

その一つが、自然災害である。

 

その一つが、戦争などの自滅行為である。

 

大災害が起これば、普段はどんなに偉そうにしてる者たちも、

我が身の悲惨な現実に、涙せねばならなくなる。

 

また戦争が起これば、何もかも失ってしまうことにもなる。

 

平和な世の中が長く続くためには、

弱い者を大切にすることが絶対的に必要です。

 

動物が幸福に生きる権利を守ることが大切です。

 

どんな人も、どんな動物も、

「生まれてきてよかった」

と思わない社会は、ニセの社会です。