子どもたちがずっと楽しみにしていた「マリア幼稚園祭」。
9:30スタートでしたが、その前から待ちきれない子どもたちが列を作っているお店もありました。

子どもたちは「キッズパスポート」を持ってゲームや工作をまわります。
クイズラリーもあって、子どもたちはそれぞれのコーナーを、夢中でまわっていました。
ひとつひとつのコーナーでスタンプをついてもらって、本部で答え合わせ。

今年の「せんせいコーナー」は『わたあめ』と『ポップコーン』の販売です。
わたあめ作りはめずらしかったのでしょうか。お客さんが切れることなく来てくれました。
わたあめは棒があぶないので、必ず座って食べることになっています。


工作のコーナーは『写真フレーム作り』と『透明コップで輪投げ作り』。
ふたつともても工夫された工作で、幼稚園の活動でもやってみたい…と思えるものでした。
お母さんたちのアイディア、すごいですね!

園庭では“ボランティアグループ ルルドの会”の手作り品が大盛況!
幼稚園で使う袋物や、小学校で使う図書袋など通常の生活で使える小物から、かわいい小物までルルドの会の方の心をこめた「手作り品」がたくさん並んでいました。


12時までの短い時間でしたが、親子で思い切り楽しめる時間を持つことができました。
長い時間をかけてさまざまな準備をしてくださった関係者の方々、本当にありがとうございました。
9:30スタートでしたが、その前から待ちきれない子どもたちが列を作っているお店もありました。




子どもたちは「キッズパスポート」を持ってゲームや工作をまわります。
クイズラリーもあって、子どもたちはそれぞれのコーナーを、夢中でまわっていました。
ひとつひとつのコーナーでスタンプをついてもらって、本部で答え合わせ。



今年の「せんせいコーナー」は『わたあめ』と『ポップコーン』の販売です。
わたあめ作りはめずらしかったのでしょうか。お客さんが切れることなく来てくれました。






工作のコーナーは『写真フレーム作り』と『透明コップで輪投げ作り』。
ふたつともても工夫された工作で、幼稚園の活動でもやってみたい…と思えるものでした。
お母さんたちのアイディア、すごいですね!



園庭では“ボランティアグループ ルルドの会”の手作り品が大盛況!
幼稚園で使う袋物や、小学校で使う図書袋など通常の生活で使える小物から、かわいい小物までルルドの会の方の心をこめた「手作り品」がたくさん並んでいました。






12時までの短い時間でしたが、親子で思い切り楽しめる時間を持つことができました。
長い時間をかけてさまざまな準備をしてくださった関係者の方々、本当にありがとうございました。