goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

アイリス あいりす 

社会問題 日々雑感 家庭料理 健康管理

【動画】368+126 大仙陵(仁徳陵)の謎(日本の謎の原点)byはやし浩司Mystery of Japan

2021-10-15 23:46:39 | 歴史

368+126 大仙陵(仁徳陵)の謎(日本の謎の原点)byはやし浩司Mystery of Japan

♬はやしひろし氏の独特の考察は、とても興味深い物があります。仁徳天皇陵のまわりには、いくつもの墳墓がありとても不思議な所です。そして法隆寺とも線で繋がると言っています。

これらの本当の歴史も、これからわかる時代になると思います。仁徳天皇は聖帝とも言われていたそうです。16代目の天皇ということです。推古天皇は33代目の女性天皇でした。聖徳太子は甥で摂政をしていましたが、後に一家暗殺されています。(そのような歴史の本を読んでいますか?)

法隆寺は、いつからか修学旅行から外されています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】『ピラミッド 5000年の嘘』ミニ特番(4分30秒)再投稿

2021-10-12 10:35:56 | 歴史

『ピラミッド 5000年の嘘』ミニ特番(4分30秒)

https://youtu.be/f_QE1hFOBF8

♬この動画を見たら、目から鱗が落ちるでしょう。

信じて来たものは、いったい何だったのでしょう。

歴史のウソ、地球のウソ。真実とは何か?を考えることになるでしょう。

めざめよ!日本人!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代末期 シーボルト台風 甚大な被害

2021-07-14 09:05:41 | 歴史

シーボルト台風 

たった今、BS3で英雄の選択という番組で、シーボルト台風について話されていました。

江戸時代の佐賀藩、鍋島藩の事についての話題の中で、シーボルトが残していた日記には、この事が記されていると日記も映されていました。そこには台風の大きさのへストパスカルが記されてもいたのです。当時の台風としては、信じがたい程の大きさで、風速50メートルもあり、進路も真っ直ぐ進んでいるとありました。

気象については、私はよくは知りませんが、江戸時代に長崎に住んでるシーボルトが台風の来る2週間前にその台風について、記していると話されていたのに、驚きました。(この謎については番組では扱っていません)

また風速50メートルの凄いことは、神社の鳥居が吹き飛ばされて壊れた個所は160か所もあったことです。(証言もありました)

家も壊れ、有明海は普段でも塩の満ち引きが6Mもあるという所で、その台風による被害は甚大であったというものでした。その後佐賀鍋島藩は、10年以上かけて復興作業にあたり、なおかつ、外国から武器、や機械を作る技術を手に入れていて、後の明治維新へと関わる事になって行ったそうです。

番組の内容については、最後まで見ていません。私は江戸末期とはいえ、シーボルトが台風の大きさをへストパスカルで数字を書いていたこと、それが驚きでした。しかも台風の来る2週間も前にです。

この台風が、被害が前代未聞の大きさとしている日本の文献を紹介し、それがシーボルトの指摘していた物と、合致するのですが。シーボルトはどうやってそれを知ったのか謎です。そして佐賀藩は、復興後に明治維新へと協力体制になりました。

私は、陰謀論を長く見続けてきましたので、この台風も自然とは思えないのです。不可解なものを私は感じています。

~~~~~~~~~~~~

《シーボルト台風》

説明
シーボルト台風は、グレゴリオ暦の1828年9月17日、に日本に襲来し、九州地方や中国地方にかけて大被害をもたらした台風である。襲来した文政11年が戊子に当たることから、子年の大風とも呼ばれる。有明海・博多湾などで高潮が発生し、佐賀藩だけで死者が約1万人、九州北部全体で死者約1万9千人に達する被害が出た。 ウィキペディア
さが維新前夜(12)シーボルト台風の襲来|行政・社会|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE
 
 
古気象データの本格的な収集・デジタル化が行われるようになったのは、1990年代に開始された日本とオランダの共同研究が発端でした。江戸時代後期の1820年代から1860年代にかけて、長崎・出島においてオランダ人医師らによる詳細な気象観測が行われ、その観測記録がオランダ国立気象研究所に残されていることがわかったのです。それらの一部は印刷され、研究所の書庫に保管されていました。
 
(シーボルトの日記の1ページがサイトに掲載されています)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖徳太子 「大凶変じて一元に帰す」今年は1400回忌

2021-07-03 09:03:16 | 歴史

https://www.asahi.com/articles/ASP3V5RTKP3QPOMB01H.html

至るところに聖徳太子 1400年、奈良に紡がれる信仰

渡辺元史、清水謙司

 

聖徳太子の実像~1400年遠忌 謎多き偉人

 

https://www.asahi.com/articles/ASP3V5RTKP3QPOMB01H.html

 聖徳太子ほど多くの伝説をもつ偉人はいないだろう。太子を観音の化身と仰ぐ太子信仰の広まりとともに、さまざまな太子像が全国各地につくられた。今年は太子の1400回忌。奈良県内に残る太子像を通して、太子の生涯をたどる。

6世紀、この国の中心は奈良・飛鳥にあった。574年、用明天皇を父に、蘇我一族の穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇女を母に、太子が生まれた。厩戸(うまやど)の前だった。

 2歳のとき、東を向いて合唱し、南無仏と唱えたとの伝承が残る。その姿を表したのが国源寺観音堂(橿原市)の「南無仏太子像」だ。神武天皇陵に近い住宅街にあり、ふだんは非公開。地元・大久保町自治会の人たちが管理している。

 この太子像は上半身が裸で、ふっくらしている。頭部の内側にある墨書銘から、鎌倉後期の1302年の作とされる。つくられた年代が明らかで、国内に現存する南無仏太子像では最古という。

14歳のころには、豪族の物部氏と蘇我氏の争いが続いていた。仏教の受け入れに反対した物部守屋に対し、蘇我馬子は積極的だった。馬子についた太子は合戦の地に向かう途中、戦勝祈願した。毘沙門天があらわれ、この戦に勝利したと伝わる。太子は、信ずべし貴ぶべき山として、この地を「信貴山(しぎさん)」と名付けたという。

 信貴山の朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)(平群町)には、馬にまたがり、横笛を吹く「聖徳太子騎乗像」がある。よろいに身を包んだ出陣前の姿だ。つくったのは彫刻家の北村西望さん。長崎市平和公園にある平和祈念像を手がけたことで知られている。

 16歳のとき、父の用明天皇が床に伏した。太子は日夜看病し、香炉を捧げて祈った。一心に病気平癒を願う太子像は「孝養像」と呼ばれる。その一つが金峯山寺(きんぷせんじ)(吉野町)にまつられている。少年の髪形の角髪(みずら)を結い、目尻の上がった表情は、きりっとしている。

 修験道の聖地である金峯山寺に、なぜ、太子像が伝わっているのか。

 金峯山寺の文化財主任の池田淳さんによると、鎌倉時代の1272年、太子を信仰していた叡尊(えいそん)らが吉野で布教した。真言律宗の総本山の西大寺奈良市)を復興した僧侶だ。実は、この孝養像のなかに経典が納められ、そこに叡尊の弟子の名前が記されていた。池田さんは「この孝養像は、叡尊らが吉野で布教したことを残すためにつくられたのだろう」とみる。

 593年、推古天皇が即位し、太子は摂政になった。仏教を中心とした国づくりを進めた。飛鳥から離れた斑鳩の地に斑鳩宮をつくり、黒駒という名前の馬に乗って飛鳥に通ったとされる。冠位十二階十七条憲法を定め、小野妹子遣隋使として派遣した。推古天皇に勝鬘経(しょうまんぎょう)などの経典を説き、注釈書を記した。法隆寺四天王寺を開いた。

 40歳のころの太子には「飢人伝説(きじんでんせつ)」が残る。舞台となるのは達磨(だるま)寺(王寺町)だ。太子の飼い犬だったと言い伝えられる雪丸の墓もある。

 613年、この付近を通りかかった太子の前に、飢えた人が現れた。太子は食べ物を与え、衣服をかけて助けたが、飢人は亡くなった。太子は墓をつくり、葬った。しばらくして墓を開けると、遺体はなく、衣服が棺の上にたたんで置いてあった。この飢人は、禅宗の始祖・達磨大師だったと考えられるようになった。

 この墓の上に達磨寺がたつと伝わる。本堂の下から古墳時代後期の円墳がみつかっている。本尊の木造聖徳太子坐像(ざぞう)(国重要文化財)は、この飢人伝説をもとに鎌倉時代につくられた。

 621年12月、太子の母が亡くなった。翌22年1月、太子と妻が病に倒れた。2月21日に妻が息を引き取り、翌22日に太子が逝去した。49歳だった。疫病とも言われている。

梅原猛の「隠された十字架、法隆寺編」には太子一家が物部によって暗殺されたと詳細に書かれています。妻は残りました。ほほ笑みの弥勒菩薩半跏思惟像(みろくぼさつはんかしゆいぞう、みろくぼさつはんかしいぞう)のある中宮寺で妻の残した太子が天空に帰る刺繍が残され、祀られています。妻の血族が妻をのこしたそうです。一家暗殺の後、物部氏は多くの男子を相次いで病などによって亡くした為に、太子の怨霊によるものとオソレていたとあります。アイリス)

 日本書紀聖徳太子伝暦(でんりゃく)、それぞれの寺の伝承などをもとにまとめたが、太子の生涯には諸説ある。

 太子像に詳しい石川知彦・龍谷大龍谷ミュージアム副館長(学芸員)は「太子は日本における仏法の開祖として、仏教の開祖である釈迦(しゃか)になぞらえられてきた。これほど多くの祖師像がつくられた人物はいない」と話している。

 

https://www.touken-world.jp/tips/18231/ には

聖徳太子の預言書によると「大凶変じて一元に帰す」と書かれているとあります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

♬残念なことに、太子が広めようとした仏教にも、その後ヤミが存在して、それは空海の密教として今では知られています。

これは釈迦佛教ではないのです。経典を知るとまさにヤミによる佛教です。

日本での仏教文化はこうして、分割して今に至っています。

  http://kawata2018.com/2019-01-31/  

http://rapt-neo.com/?p=24188

下のRAPTはグーグルでは探すのが大変な状態に今なっています。

 

高野山異聞)「誰がまつられているのですか」:朝日新聞デジタル

奥之院にある「弘法大師御廟(ごびょう)」。空海はいまも、ここで深い瞑想(めいそう)に入っていると信仰され、毎朝6時と10時半の2回、食事が供えられる。「生身供(しょうじんく)」という儀式だ。

https://www.asahi.com/articles/ASL6D64Z3L6DPTIL038.html

♬高野山の僧侶の衣はダライラマの衣の色と同じですね。今日気づきました。そして、写真の「生身供」って、この中身は一体何が入っているのでしょう。

普通のご膳が入れられている日もあるかもしれませんが、別の物を入れて運ぶこともあるのかもしれません。カモフラージュができる大きさです。

高野山には、地下室もあります。公開されているのですが、他にもある可能性もあります。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歴史】公家だけではなかった、全国にちりばめられた名前

2021-06-14 09:30:23 | 歴史

公家だけではなかった、全国にちりばめられた名前

(詳しくはこちらへ)

全国に広がる武家藤原氏の子孫たち。実はあなたも藤原氏!?

https://ka-ju.co.jp/column/samurai-fujiwarashi

 

 

公家

  • 藤原北家道長流(近衛家)<嫡流>

武家

  • 藤原北家利仁流(斎藤氏・加藤氏)
  • 藤原北家秀郷流(佐藤氏・近藤氏・奥州藤原氏)
  • 藤原南家為憲流(工藤氏)
  • 藤原北家山蔭流(伊達氏)△
  • 藤原北家隆家流(菊池氏)△
  • 藤原北家道兼流(宇都宮氏)△
    注)△マークは異説が多く、信憑性に疑義がある流れを表しています

こうして藤原氏の主な流派を一覧で整理してみると、意外と公家以外にもたくさんの支流があるということがわかると思います。

家系図作りでは武家藤原氏の方が重要!

藤原北家は藤原四家の中で最も繁栄し、藤原道長の流れから五摂家を出したことで有名ですが、これはあくまで“日本史上で”重要なだけで、庶民の家系図作りを行う上では実はそこまで重要ではありません。公家藤原氏の家系図は時の政権によってしっかりと管理され、今に伝わってきているので、新しく調べる余地も少ないものなのです。これからゼロからルーツを調べる庶民の家系図作りで重要な藤原氏は、全国に広がった“武家”の藤原氏になります。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

♬昨日ウィキで調べた同姓愛者の事で、武家社会にもあるとされていました。

この記事で、なるほどと思ったのです。

聖徳太子一家暗殺後に、物部氏から藤原氏へと名前をなぜか変えているのも不可解でしたが、武家となっていた。すでに全国に藤原氏がいっぱいになっているようです。

(私は藤原氏を排除しようとしているわけではありません。誤解のないように)

人間には2種類の人間しかいない、と思っています。善人と悪人です。

でも親戚であるならば、当然親しくなるだけではなく、仕事や権力にも反映しているのではないでしょうか?

史実はこのような事を私達に教えてくれています。

今の日本の世情をみれば、深いものがあることはわかるでしょう。彼らは何百年ものあいだ、支配をしてきたのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本人の奴隷化」を食い止めた豊臣秀吉の大英断

2021-06-08 22:47:51 | 歴史

♬日本史には支配者の都合の悪い事は、掲載されていませんでした。秀吉も朝廷がすでにこのように日本を支配していることを、知らなかったのかもしれません。私達は国民を売ることをなんとも思わない支配者に苦しめられているのです。人身売買は今も隠れて続いているのです。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・

https://toyokeizai.net/articles/-/411584

「日本人の奴隷化」を食い止めた豊臣秀吉の大英断

海外連行された被害者はざっと5万人にのぼる

当初は織田信長の政策を継承し、日本でのキリスト教布教を容認していた豊臣秀吉。だが、後に「バテレン追放令」によって布教を禁ずるようになる。秀吉がキリスト教の布教を防ごうとした背景には、ポルトガル人による「奴隷貿易」があった。5万人の日本人が国外に連行されたという、その実態とは? 作家の新晴正氏による『謎と疑問にズバリ答える! 日本史の新視点』より一部抜粋・再構成してお届けする。

日本にキリスト教が伝わったのは、戦国乱世まっただ中の天文18年(1549年)に薩摩、今の鹿児島・祇園之洲に上陸したイエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルによってであった。

このザビエルからバトンを受け継ぐように永禄6年(1563年)、ポルトガル人宣教師ルイス・フロイスが来日すると、ときの権力者の織田信長から布教活動を許されたこともあって、京都や西九州中心にキリシタンが急増した。信長が本能寺で斃れた天正10年(1582年)ごろには全国で約15万人の信者がいたと言われている。

この数字は当時の京都の全人口のほぼ半数に匹敵するものだった。その後、信長の後継者となった豊臣秀吉は最初こそ信長のキリシタン保護政策を踏襲したが、天正15年になり、突然手のひらを返すかのように「伴天連(ばてれん)追放令」を発する。伴天連とはポルトガル語で宣教師を意味するパードレが訛ったものだという。

https://toyokeizai.net/articles/-/411584 (詳しくはこちらへ)

最初は布教を許していたが…

西洋人が胸に秘めた「日本侵略」の意図

『九州御動座記』の記録

日本史の新視点

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1945 8/15】鬼塚英昭 日本のいちばん醜い日

2021-05-30 10:27:32 | 歴史

【1945 8/15】鬼塚英昭 日本のいちばん醜い日

https://youtu.be/T_Vp_OYvrZ

昭和天皇ヒロヒト&財界の為の戦争 アヘン事業 侵略ビジネス

https://youtu.be/dzr-0siF5HU

 

【天皇】日本政府は原爆投下を事前に知っていた nhk

https://youtu.be/tCnU10LI6XA

♬今では、もっとたくさんの疑惑が出て来ています。原爆を世界で最初に作ったのが、日本の科学者たちであり、その特許取得者は天皇と言う疑いです。日本の原子カムラとは天皇であると、証言している人もいるのです。アメリカで特許を取得していますが、むろん極秘情報です。これらもいずれは、情報開示となるでしょう。広島と長崎での原爆は地上爆破であること。アメリカと八百長戦争はここでもわかる事でしょう。長崎でのその土地はすでに財閥の土地になっていました。原子爆弾の特許取得者は、原子力についても特許を持つとありました。そしてそれは一代で終わりではなく、子供孫へと継続される特許でした。お堀の主は莫大な資産家です。

第2次世界大戦は真珠湾攻撃の時、アメリカ側から調べている人たちも、アメリカ政府は日本の襲撃を知っていて、隠していたとしています。私も調べて来ると、911も同様です。117も、311も、同様なのです。

東京大空襲時のアメリカ軍人のトップに、天皇は勲章を授けています。お堀を爆撃しなかったからでしょう。(不可解なことは、昨年春に、ビルゲイツにも勲章授与とニュースにありました。)

壊して、作るということは、企業が関わり儲けます。大株主は儲けることができます。大企業トップも大儲けできました。

所謂朝鮮戦争による「朝鮮特需」という歴史の話は最近聞かれなくなりましたが、戦争で潤う国、それは日本の天皇と大企業達でした。

♬鬼塚英昭氏の出ている動画はすべて、消されてしまっています。

本が出版されていますので、調べてごらんになってください。大変読み応えのある内容です。(なるべく古い本を、改ざんされている可能性もあります。)

日本と言う国は、いったい全体どういった人達が支配をしてきたのか、それはすでにPCの中で拡散されています。しかも明治維新からではなく、聖徳太子一家暗殺から、天皇家は乗っ取られています。ですから、表には出なくて京都で朝廷という形で、彼らは日本を支配してきています。(現在は日本会議、神社庁と言ったところではないでしょうか。)

歴史の本も改ざんされて、蘇我氏が聖徳太子一家を暗殺となっていますが、梅原猛氏の「隠された十字架法隆寺編」を読むとよくわかります。蘇我氏(仏教信仰)ではなく、物部氏(のちに藤原と改める。神道を司る)が暗殺をしたのです。彼の魂のこもった素晴らしい本です。これらの本は、改ざんされている可能性もありますので、出来るだけ初版本等を読まれることをお勧めします。

♬PC内で出回っていた、「世界の極悪人」 クリストファー・ストーリー氏の暴露には、hirohito の名前がありました。また大量逮捕者名簿にもエンペラーhirohito あるいはエンペラーjapanとあるのを、見ています。世界はすでに知っているのですが、日本人はまだまだ知らない方が多いです。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裸のモナリザという絵

2021-05-16 10:21:49 | 歴史

https://www.afpbb.com/articles/-/3214282

 

 

「裸のモナリザ」、ダビンチ本人作の可能性濃厚 ルーブル専門家らが検証

「裸のモナリザ」、ダビンチ本人作の可能性濃厚 ルーブル専門家らが検証

 発信地:パリ/フランス [ フランス ヨーロッパ ]

 

ルーブル美術館の美女たちベスト10 ① 知名度編: イタリアの誘惑

 ガブリエル・デストレとその姉妹 フォンテーヌブロー派 (1594年頃)

 作者不明なのにとても有名なこの絵。右がフランス王アンリ4世の愛人ガブリエル・デステレ、その乳首をつまんでいるのが妹のビヤール公爵夫人とされています。アンリ4世には当時正妻のマルグリットがいましたが彼女は子供に恵まれませんでした、そんな時ガブリエルが懐妊、王の初子を宿したという寓意として乳首をつまみ、ガブリエルは左手に婚約指輪をちらつかせるという形が描かれたそうです。ただ、ガブリエルは正妻の地位を得る前に、わずか28歳という若さで急死してしまいます。

(説明・http://jun-gloriosa.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-8ef0.html)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

♬上の絵は現在はダビンチの絵、あるいは弟子の絵と2分されているようです。この絵をご覧になって、裸のモナリザとあるのに、なぜか違和感をもちませんか?私はこの絵はまさしく男性をモデルにしていると思うからです。

胸を描いていますが、腕といい肩といい、男性ですよね。そして特に首です、顏から続く首の太さは男性に違いないと私は直観で思いました。

(アメリカのバイデン政府の副大統領のカマラハリスが男性と言われていますが、彼も髪で首の周りをかくしていますね。とても太い首をもつ女性?です)

モナリザが近年、モデルは男性という説が出て来ていますが、私は賛成派なのです。

ダビンチは、男性を好む人のようでした。

また、下の絵ですが、作者は誰かはわかっていないそうです。これは謎めいた絵ですから当然かもしれません。左の女性が右の女性の乳首をつかんでいるのですが、まるで自然なしぐさのように描かれていますが、この手をみたら、陰謀論にハマって知ってきた方ならわかりますね?そうです、6の字です。しかも他の指がはいって3本で666を示しているのです。

右の女性がどのような女性かを、この絵が示しているのでしょう。

絵の作者がどのような経緯でこの絵を描くに至ったのでしょう。666はこの時代でも知る人は知っていたのです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金の国ジパング ~佐渡金山400年の歴史

2021-02-08 22:21:37 | 歴史

黄金の国ジパング ~佐渡金山400年の歴史

♬黄金の国ジパングは、本当だったのです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mr.都市伝説 関暁夫さんが行く!平将門と北斗七星の謎ツアー 前編後編

2021-02-05 19:12:07 | 歴史

Mr.都市伝説 関暁夫さんが行く!平将門と北斗七星の謎ツアー 前編

 

Mr.都市伝説 関暁夫さんが行く!平将門と北斗七星の謎ツアー 後編

♬後編の平将門の北斗七星を遮断する、鉄の結界が山手線だというお話でした。

私はこの平将門は、日本国と中国の古書に記された、関東一円に住んでいた古代文明の遺跡がある一族の末裔だったのではないかと、推察しています。それは平将門の強い怨念もありますが、紋が馬であること。古代文明のその集落は関東一円に広まり、馬を操る人たちでした。王もいました。古墳もありましたが、不思議と世にでていません。

教科書では大和朝廷が関東に勢力をひろげて「日本」としたとしていますが、実はそれ以前に「日本国」として中国に認められていた部族の国の名前だったのではないでしょうか?その日本国の部族は今どこへ?

そして、平将門の乱は2ヶ月で終わってしまったのに、このように世に残っているのです。まるで何かを日本人に知らせるかのようにして。

そしてそれを恐れて災いが自分たちに降ってこないように、鉄の結界を作った明治政府なのです。

明治政府は日本乗っ取り2回目です。

 

平将門の正妻ではなく、妾は藤原家の娘でした。

茨木では平将門は英雄だそうですよ。

出生は889年または884年とされています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本において日本人の真のパワースポット

2021-02-04 10:25:52 | 歴史

日本において、日本人の為の真のパワースポットは

奈良の法隆寺と中宮寺、大阪の四天王寺です。

これらは、聖徳太子を祀ってある寺です。😊

「和をもって尊しとなす。」この言葉を覚えているでしょうか?

聖徳太子その人は一体どのような人であったのでしょう。若い方は修学旅行でその地を訪れていない人も多くなり、また1万円札からも消えて久しくなり、知らない人も増えてきました。

歴史の本にもあるように「17条憲法」を制定した人だった位は知っているかもしれません。さて「17条憲法」とはどんなものだったのでしょう。

下記の内容を読んでみて、違和感なしと思われる方も多いと思います。これらは日本人の心には共感するものを持っているのです。聖徳太子の教えは今でも日本人の心となっているのです。

聖徳太子は一家暗殺されています。一族は「誰も殺生してはならぬ」の太子の教えに従い、一部の残ったものは自害したとも言われています。

そして梅原猛氏の「隠された十字架 法隆寺論」を読むと、私達の知らなかった暗殺後の様子が克明に調べられていました。

所謂歴史書に書かれているようなものではなかったのです。ですから彼も歴史家と言われる人達からのいろいろな批判があったことは、推察できます。

また、安倍政権では国立大学からなぜか「哲学」を外すことを考えているというニュースもでてきましたね。それは梅原猛が歴史専門家ではなく、哲学者だったからです。彼は真実を追求する哲学者そのものでした。

「隠された十字架・法隆寺論」には、暗殺後に天皇家となった一族(日本乗っ取り計画の第一)の男子が相次いで亡くなったために、聖徳太子の呪いだと、慌てたように法隆寺に宝物を寄進しているのがわかりました。また法隆寺に大切に保管されていた仏像があり、その仏像には沢山の釘が首に打ち込まれており、それは暗殺した一族が「聖徳太子」の呪いを恐れて、聖徳太子の像に釘を打ったものだと梅原は断言しています。(明治になりフェノロサによって公になった仏像です)それは聖徳太子の真実の姿だというものです。

また、不思議な事に大阪の四天王寺は蘇我氏(仏教信仰者)が物部氏(神社)に勝ったら、四天王寺を建ててやろうと約束して建てられたのですが、西門の前に、神社の鳥居が立っているのです。それはいつ誰が立てたのかは、今はわからないとしています。(梅原は歴史書にあるように、蘇我氏が聖徳太子を暗殺したのではないと断言しています。暗殺はその後天皇家へとなっていった物部氏のちの藤原氏であろうと。)

佛教では西門は「極楽浄土への道」と話されているものです。その門の前に鳥居はありえません。

日本の謎は、これらからもわかると思います。

歴史の中で唯一真の日本人の為の場所、パワースポットはこの3つの寺です。(中宮寺の美しい半跏思惟像 

また、はやしひろし氏のyoutubeにはこれらの寺は、出雲大社や伊勢神宮にあるような線で結ばれていないとあります。これもヒントになるかと思います。

私は、聖徳太子は宇宙から(スピリチュアル的に考えると)天界から送られた者だったと今では確信しています。つまり、ブッダやイエスキリストのようにです。

(アイリス)

 

 

 

以下引用です。

https://intojapanwaraku.com/culture/10397/

 

したたかな一面も持っていた聖徳太子!

「聖徳太子像」 フリーア美術館蔵 Freer Gallery of Art, Smithsonian Institution,Washington, D.C:Purchase — funds provided by the Parnassus Foundation, courtesy of Jane and Raphael Bernstein; Mr. and Mrs. Frank H. Pearl; Jeffrey P. Cunard; and the Charles Lang Freer Endowment,F2001.1a-f

聡明で、人望がありとにかくずば抜けて優れている政治家だったようです。外交的手腕が高く評価されただけではなく、国内的にもスポンサー集めに長け、いわゆる政治の三バンでいう看板(=知名度)だけでなく地盤(=組織)や鞄(=資金)もしっかり確保していたようです。一大スポンサーの秦河勝(はだのかわかつ)には、献金のお礼にと「百済の仏像(くだらのぶつぞう)」を贈呈するのですが、実はこれが太子の造らせた「日本製」であることが調査で判明するなどしたたかな一面も垣間見られます。

十七条憲法の条文・訳文

 

第一条、和を以って貴しと爲し忤ふこと無きを宗と爲す……。

「やわらぎをもってたうとしとなしさがふことなきをむねとなす……。」

訳文「和を大切にし人といさかいをせぬようにせよ。人にはそれぞれつきあいというものがあるが、この世に理想的な人格者というのは少ないものだ。それゆえ、とかく君主や父に従わなかったり、身近の人々と仲たがいを起こしたりする。しかし、上司と下僚がにこやかに仲むつまじく論じ合えれば、おのずから事は筋道にかない、どんな事でも成就するであろう。」

第二条、篤く三寶を敬へ、三寶とは佛と法と僧となり……。

「あつくさんぽうをうやまへ、さんぽうとはぶつとほうとそうとなり……。」

訳文「篤く仏教を信仰せよ。仏教はあらゆる生きものの最後に帰するところ、すべての国々の仰ぐ究極のよりどころである。どのような時代のどのような人々でも、この法をあがめないことがあろうか。心底からの悪人はまれであり、よく教え諭せば必ず従わせることができる。仏教に帰依しないで、どうしてよこしまな心を正すことができよう。」

第三条、詔を承けては必ず謹め……。

「みことのりをうけてはかならずつつしめ……。」

訳文「天皇の命を受けたら、必ずそれに従え。譬えるなら君は天、臣は地。天が万物を覆い、地が万物を載せる。それによって四季は規則正しく移りゆき、万物を活動させるのだ。もし地が天を覆おうとするなら、この秩序は破壊されてしまう。そのように、君主の言に臣下は必ず承服し、上の者が行えば下の者はそれに従うのだ。だから、天皇の命を受けたら必ず従え。もし従わなければ、結局は自滅するであろう。」

第四条、羣卿百寮體を以て本とせよ……。

「ぐんけいひゃくりょうれいをもってもととせよ……。」

訳文「群卿(大夫と呼ばれる上位官吏)や百寮(各官司の役人)は、みな礼法を物事の基本とせよ。民を治める肝要は、この礼法にある。上の者の行いが礼法にかなわなければ下の者の秩序は乱れ、下の者に礼法が失われれば罪を犯す者が出てくる。群臣に礼法が保たれていれば序列も乱れず、百姓に礼法が保たれていれば国家はおのずと治まるものである。」

第五条、餮を絶ち欲を棄てゝ明かに訴訟を辧へよ……。

「あぢはひをたちよくをすててあきらかにうったへをわきまえよ」

訳文「食におごることをやめ、財物への欲望を棄てて、訴訟を公明にさばけ。百姓の訴えは一日に千件にも及ぼう。一日でもそうなのだから、年がたてばなおさらのことだ。近ごろ、訴訟を扱う者は私利を得るのをあたりまえと思い、賄賂を受けてからその申し立てを聞いているようだ。財産のある者の訴えは石を水に投げ込むように必ず聞き届けられるが、貧乏人の訴えは水を石に投げかけるように、手ごたえもなくはねつけられてしまう。これでは貧しい民はどうしてよいかわからず、臣としての役人のなすべき道も見失われることだろう。」

第六条、惡を懲し善を勸むるは古の良典なり……。

「あくをこらしぜんをすすむるはいにしえのよきのりなり……。」

訳文「悪しきを懲らし善きを勧めるということは、古からのよるべき教えである。それゆえ、人の善行はかくすことなく知らせ、悪事は必ず改めさせよ。人におもねり、人をあざむく者は国家をくつがえす利器ともなり、人民を滅ぼす鋭い剣ともなる者だ。また、媚びへつらう者は、上の者には好んで下の者の過失を告げ口し、下の者に会えば上の者を非難する。このような人々はみな君に対して忠義の心がなく、民に対しては仁愛の心がない。大きな乱れのもととなることだ。」

第七条、人各任し掌ることあり宜しく濫れざるべし……。

「ひとおのおのよきしつかさどることありよろしくみだれざるべし……。」

訳文「人にはそれぞれの任務がある。おのおの職掌を守り、権限を濫用しないようにせよ。賢明な人が官にあれば政治をたたえる声がたちまちに起こるが、よこしまな心をもつ者が官にあれば政治の乱れがたちどころに頻発する。世間には生まれながら物事をわきまえている人は少ない。よく思慮を働かせ、努力してこそ聖人となるのだ。物事はどんな重大なことも些細なことも、適任者を得てこそなしとげられる。時の流れが速かろうと遅かろうと、賢明な人にあったときにおのずと解決がつく。その結果、国家は永久で、君主の地位も安泰となるのだ。だから古の聖王は、官のために適当な人材を集めたのであり、人のために官を設けるようなことはしなかったのだ。」

第八条、羣卿百寮早く朝りて晏く退れよ……。

「ぐんけいひゃくりょうはやくまゐりいておそくまかれよ……。」

訳文「群卿や百寮は、朝は早く出仕し、夕は遅く退出するようにせよ。公務はゆるがせにできないものであり、一日かかってもすべてを終えることは難しい。それゆえ、遅く出仕したのでは緊急の用事に間に合わないし、早く退出したのでは事務をし残してしまう。」

第九条、信は是れ義の本なり事每に信あれ……。

「しんはこれぎのもとなりことごとにしんあれ……。」

訳文「信は人の行うべき道の源である。何事をなすにも真心をこめよ。事のよしあし、成否のかなめはこの信にある。群臣がみな真心をもって事にあたるなら、どのようなことでも成するだろう。しかし真心がなかったら、すべてが失敗するだろう。」

第十条、忿を絶ち瞋を棄て人の違ふを怒らざれ……。

「こころいかりをたちおもていかりをすてひとのたがふをおこらざれ……。」

訳文「心に憤りを抱いたり、それを顔に表したりすることをやめ、人が自分と違ったことをしても、それを怒らないようにせよ。人の心はさまざまでお互いに相譲れないものをもっている。相手がよいと思うことを自分はよくないと思ったり、自分がよいことだと思っても相手がそれをよくないと思うことがあるものだ。自分が聖人で相手が愚人だと決まっているわけではない。ともに凡夫なのだ。是非の理をだれが定めることができよう。お互いに賢人でもあり、愚人でもあるのは、端のない鐶(リング)のようなものだ。それゆえ、相手が怒ったら、むしろ自分が過失を犯しているのではないかと反省せよ。自分ひとりが、そのほうが正しいと思っても、衆人の意見を尊重し、その行うところに従うがよい。」

第十一条、明かに功過を察して賞罸必ず當てよ……。

「あきらかにこうかをさっしてしょうばつかならずあてよ……。」

訳文「官人の功績や過失をはっきりとみて、それにかなった賞罰を行うようにせよ。近ごろは、功績によらず賞を与えたり、罪がないのに罰を加えたりしていることがある。政務にたずさわる群卿は、賞罰を正しくはっきりと行うようにすべきである。」

第十二条、國司國造百姓に歛ること勿れ……。

「くにのつかさくにのみやつこひゃくしょうにおさめとることなかれ……。」

訳文「国司や国造は、百姓から税をむさぼり取らぬようにせよ。国にふたりの君はなく、民にふたりの主はない。この国土のすべての人々は、みな王(天皇)を主としているのだ。国政を委ねられている官司の人々は、みな王の臣なのである。どうして公の事以外に、百姓から税をむさぼり取ってよいであろうか。」

第十三条、諸の官に任せる者同じく職掌を知れ……。

「もろもろのかんによさせるものおなじくしょくしょうをしれ……。」

訳文「それぞれの官司に任じられた者は官司の職務内容を熟知せよ。病気や使役のために事務をとらないことがあっても、職務についたなら以前から従事しているかのようにその職務に和していくようにせよ。そのようなことに自分は関知しないといって、公務を妨げるようなことがあってはならない。」

第十四条、羣臣百寮嫉妬あること無れ……。

「ぐんしんひゃくりょうしっとあることなかれ……。」

訳文「群臣や百寮は人をうらやみねたむことがあってはならない。自分が人をうらやめば、人もまた自分をうらやむ。そのような嫉妬の憂いは際限がない。それゆえ、人の知識が自分よりまさっていることを喜ばず、才能が自分よりすぐれていることをねたむ。そんなことでは五百年たってひとりの賢人に出会うことも、千年たってひとりの聖人が現れることも難しいだろう。賢人や聖人を得なくては、何によって国を治めたらよいであろうか。」

第十五条、私に背き公に向くは是れ臣の道なり……。

「わたくしにそむきおおやけにむくはそれしんのみちなり……。」

訳文「私心を去って公の事を行うのが臣たる者の道である。人に私心があれば他人に恨みの気持ちを起こさせる。恨みの気持ちがあれば人々の気持ちは整わない。人々の気持ちが整わないことは私心をもって公務を妨げることであり、恨みの気持ちが起これば制度に違反し法律を犯すことになる。第一の章で上下の人々が相和し協調するようにといったのもこの気持ちからである。」

第十六条、民を使ふに時を以てするは古の良典なり……。

「たみをつかふにときをもってするはいにしえのりょうてんなり……。」

訳文「民を使役するのに時節を考えよとは、古からのよるべき教えである。冬の月の間(10〜12月)に余暇があれば民を使役せよ。春から夏にかけては農耕や養蚕の時節であるから、民を使役してはならない。農耕をしなかったら何を食べればよいのか。養蚕をしなかったら何を着ればよいのか。」

第十七条、夫れ事は獨り斷むべからず必ず衆と與に論ふべし……。

「それごとはひとりさだむべからずかならずしうとともにあげつらふべし……。」

訳文「物事は独断で行ってはならない。必ずみなと論じあうようにせよ。些細なことは必ずしもみなにはからなくてもよいが、大事を議する場合には誤った判断をするかも知れぬ。人々と検討しあえば、話し合いによって道理にかなったやり方を見出すことができる。」

 

参考文献/『中公バックス 日本の名著I「日本書紀」』責任編集・井上光貞

※「和樂」2007年8月号を再編集しました。画像は「和樂」11月号別冊付録(2015年10月1日発売)より転載しました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【再】二つの歴史の不思議な類似点 伊藤博文暗殺とケネディ暗殺

2021-01-25 19:42:36 | 歴史

♬私の過去の記事です。伊藤博文の暗殺について、読んでみてください。この内容を知って私はケネディ暗殺と酷似していると思います。偶然とはおもえません。皆さんはどうおもわれるでしょう?

つまり、この二つの暗殺のシナリオが偶然なのか、組織は同じなのか?という不可解さを私は感じているのです。

 

 

なぜ満州国を作ったのか?<NO657>

2014-11-23 

ウィキペディアより転載しました。


満州(満洲、まんしゅう、拼音:Mǎnzhōu)は、現在中華人民共和国において「中国東北部」と呼ばれる地域およびロシア連邦において「極東」と呼ばれる地域の一部を含めた北東アジアの特定地域を指す地域名。渤海・金朝・後金・清朝を建国した満洲民族や、夫余・高句麗を建国した濊貊族、鮮卑・烏桓・契丹・奚などモンゴル民族の故地である。
「満洲」という言葉は、もともとは12世紀にはおもに民族名を指していた。しかし19世紀の日本では満洲、満洲国とは地域をさし、民族は「満洲族」と呼ぶようになった。(以上転載)

~~~~~~~~~~~~~



♬ 満州という名前はよく耳にしてきましたが、実際には
北朝鮮から北へ、西に広がるの広大な土地の事でした。

今は中国とロシアの土地になっています。

なぜ日本が満州国をほしがったのか、単に植民地として
傀儡国家を作ったのでしょうか?

私は上記の地域名を見て、納得しました。
渤海という名前は、岸信介たちの先祖が日本に来る前に
住んでいたところです。アベ首はその血族です。彼らの出身地です。

高句麗も一時は満州に匹敵する土地を所有していました。
朝鮮半島は、ドラマでも見て思ったのですが、戦の繰り返しの
中で中国だけでなく、半島を支配するものが、日本の戦国
時代のように、変わっています。

そういった歴史をもつ半島から、戦にやぶれて、
日本にたどり着いた、という事のようですね。

ですから、彼らがなぜ満州国を作ろうとしたのかは、
どこから来たのかってことです。

自分たちを阻害した国、先祖のふるさとを
奪還して自分たちの国としようと、企んだのだと
かってに推理想像しています。

自分たちの先祖がそこにかつて住んでいたことが
発端になっているのは、明白ではないでしょうか?
知らない土地を植民地支配するのは、簡単では
ありません。

イギリスやオランダですら、偵察隊をアジアに送り込んで
下調べをして、策を練っていたのですから。

満州国を作っても満州国の皇帝には座ることも出来ずに、
日本に騙された、あるいは利用していた皇帝博儀のもくろみ
は外れて、日本の天皇の下に置かれてしまいました。

そして第2次世界大戦で中国の財宝を、強奪したのも、
韓国の歴史をみれば、なるほど、とおもいました。

中国の下に置かれ、奴隷状態の半島人にとっては、
この上ない、良い気分になったことでしょう。
そして今でも中国は嫌いってことも、謎が解けました。

韓国人は「恨」ハンという言葉をいいますが、恨みは根深く忘れないのです。

日本人は全くそのことを、知りません。

ですから、日本人は兵士として優秀な国民でした。
彼らの思うままの世界を作るための、いわば、奴隷
そのものなんですね。

ですから、自分達の血筋のことは、隠しておきたかったのでしょう。
なぜなら日本人には秘密にしておきたかった。
この地は自分たちの生まれ故郷ではなかったからです。

それから、韓国を併合しましたが、その時に伊藤博文(彼も同じ出身)が
暗殺されました。犯人の安重根は韓国では歴史的なヒーローとなっていますが、実はこの犯人は、ケネディ大統領の暗殺のような不可思議が
残されています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♬かつて日本は美しかったblogより、転載しました。

http://blogs.yahoo.co.jp/jjtaro_maru/26814087.html

日露戦争終了直後の明治38年(1905年)11月17日、日本と大韓帝国の保護条約の方針が発表されると、韓国統監府が設置されることになり、伊藤博文が初代統監に就任しました。この頃、韓国の民衆パワーは公称100万人の一進会に結集されており、「李朝政府の外交権を日本に委任せよ」と大規模なデモが行われていました。伊藤が赴任してきた日にはソウルの南大門に「歓迎」の巨大な幕が張り出されました。

伊藤は4年後の明治42年(1909年)10月、ロシア蔵相ウラジーミル・ココツェフと満州・朝鮮問題について非公式に話し合うため訪れたハルビン駅で、大韓帝国の民族運動家安重根によって狙撃され、死亡しました。現在、韓国では安重根は英雄となっています。

元九州大学大学院客員教授の若狭和朋氏は伊藤博文暗殺の犯人は安重根ではないと指摘しています。氏によると伊藤博文には三発の銃弾が命中し、体内に残っていた二発の銃弾はフランス騎兵銃のものです。(もう一発は肉をそいで対外に出ている)安重根は7連発ブローニング拳銃です。まず、銃弾が異なります。伊藤に同行した貴族院室田義文も5発被弾し、犯人は安重根ではないと書き記しています。その内容の一部。

「駅の二階の食堂からフランス騎兵銃で撃った者がある。・・・右肩から斜め下に撃つにはいかなる方法によるも二階を除いて不可能である。そこは格子になっていて斜め下に狙うには絶好であった」

室田義文は伊藤公の遺体の処置に立会い、右肩を砕いて右乳下に止まった一弾と右腕関節を貫通して臍下(せいか/へそした)に止まった一弾を現任しています。ところが不思議なことに、検事の調書には室田が「騎馬銃」について述べた記録はなく、安重根を裁いたこうはん記録のどこにも「騎馬銃」の文字は出てこないし、遺体の処置に当たった医師の談話にも「騎馬銃」は出てこない・・・

若狭氏はここで外務省外交資料館の「伊藤公爵満州視察一件」というファイルに以下の記載があるのを指摘しています。
「・・・真の凶行担当者は、安重根の成功とともに逃亡したるものならんか。今、ウラジオ方面の消息に通じたる者の言うところに照らし凶行首謀者および凶行の任に当たりたる疑いあるものを挙げれば左の数人なるべきか」として25人の名前を記しており、安重根の名前もこの中にありますが、この25人は「韓民会」というロシア特務機関の影響下にある組織でした。つまり、安重根を犯人にしたてあげて外交的にも内政的にも幕引きにしたということです。ロシア特務機関がなぜ伊藤を狙ったかは若狭氏の記述は長いので簡単にいうと、日露戦争前に伊藤はロシアと協商を結ぼうとしていたものの、その後、日英同盟が結ばれ、日露開戦が予想より早くなり、そのためロシアは敗北した。対ロシア謀略の中心人物が伊藤であると判断しており、裏切り者として復讐したというものです。

よく言われているのは伊藤博文は日韓合邦慎重派で、日韓合邦に反対する安重根は伊藤を暗殺して日韓合邦を加速させたバカなテロリストだったというのがありますが、伊藤暗殺が日韓合邦の思惑の外であれば話はあってきます。少なくとも安重根の銃弾は伊藤には命中しなかったのは間違いないでしょう。彼はテロリストとしても成果は無く、韓国でいう義士としても成果は無かったわけです。

参考文献
「続・日本人が知ってはならない歴史」若狭和朋著
「歴史通」2010/7『安重根は犯人ではない』若狭和朋
参考サイト
WikiPedia「伊藤博文」「安重根」
~~~~~~~~~~~~~~~
♬ ここでは、ロシアの策だとして結論がでているようです。
しかし、私は勝手に推理するのが好きなために、
この内容には、ちょっと不満です。

なぜ伊藤博文なのか、
伊藤博文は、あの明治天皇の教育担当もしていました。
もちろん、彼は孝明天皇の暗殺にも関わっていたようですから、
殺されたことに、私は何の気持ちもありません。

歴史はそう簡単ではないと思っているから、推理をして
いるだけです。

ロシアがなぜ伊藤博文をやったか、その答えは、頼まれたから
だと思います。では誰がやらせたのか?

それには、2つ上げることができます。
偽ユダヤ人ロス茶とロック、そして、日本の支配者天皇。

偽湯田やだとすると、韓国を併合して仲良くしてもらっては
困るのです。今後も戦争をさせて儲ける為です。

そして、日本の支配者天皇なら、伊藤博文の口をいつかは
封じなければと思っていたと思うからです。
「ダヴィストック研究所)(本)に明記されていましたが、
天皇にゾルゲを介して、偽湯田やからお金が
渡っていました。ゾルゲはロシア人でした。
ロシア人に狙撃をさせるのも、できたはずですよね。


伊藤は明治天皇の教育を担当して多くを教えたのです
から、その後の天皇にもそれは煙たいものもあったはずです。
なぜなら、伊藤は自分たちを作った本人ですから。
消し去って、自分たちこそ本物だとしたかったのでは
ないでしょうか?

また、伊藤博文は日本の首相を外されて、外地赴任となります。伊藤博文はじつは韓国併合に「反対」だったということです。ですから左遷?されたのではないでしょうか。

日本では「日本の陰謀」というサイトによく書かれていましたが、「褒め殺し」という言葉のように、褒めて左遷し:::となるわけです。

デービッド・バーガミニの「天皇の陰謀」(初版)では山縣有朋が、「俺たちが天皇を作ってやったのに何を言うのだ」と言葉をもらして
いたと、言う話です。

ドラマ好きにはうってつけの、お話でした。

追記===========

ケネディ暗殺についての詳しい内容は、以下のウキペディアにあります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%8D%E3%83%87%E3%82%A3%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98%E6%9A%97%E6%AE%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6

 

私達が最初にケネディ暗殺ニュースで知ったのは、ビルからの狙撃によるものだということでした。その後の調べ(かなり年数がたっての事)で実は前方向から狙撃されたこと、当日に車の走る道が変更になった事など、不審なことがありました。

真犯人が別にいて、なぜビルからの共産主義者のオズワルドが犯人となったのでしょうか?

古い伊藤博文暗殺と、ケネディ暗殺が、あまりにも似ている事に私は唖然としています。

ケネディ暗殺について、調べてきたジャーナリストが何人も死に追いやられていたのも、相当なものが感じられますね。

これらから思うのですが、伊藤博文の真犯人は刑から守られたということです。

そして、ケネディ暗殺も長年にわたり真犯人は刑から守られているということです。

偶然とは思えないほどの、類似点があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【再】『ピラミッド 5000年の嘘』ミニ特番(4分30秒)

2021-01-03 22:13:20 | 歴史

『ピラミッド 5000年の嘘』ミニ特番(4分30秒)

https://youtu.be/f_QE1hFOBF8

♬確かにおかしいですよね。これを見ると誰でも目覚めると思います。

地球の不思議をもっと調べたくなると思います。

巨人の骨も、見つかっているのに、ほとんどニュースにもなく、また類人猿からホモサピエンスへ進化したとされているのですが、その間の進化過程の骨が人類考古学者は「見つかっていない」と言っているのです。「突然ホモサピエンス」が生まれたとしか思えないと言っています。

はやしひろし氏の説では、聖徳太子は巨人ではなかったかと、言っています。

エジプトの神殿の壁画にも巨人が書かれています。

もしかしたら、「ジャックと豆の木」も真実だったかもしれないですね。想像するのも楽しいです。

それに、古代の植物や動物鳥などが巨大だったこともあります。アメリカの学者のひとりが、古代では地球上の酸素濃度が高かったと、言う説を話ていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】神の山:本物のシナイ山

2020-10-06 08:16:10 | 歴史

神の山:本物のシナイ山

♬歴史的には面白いと思います。なぜ隠す必要があったのでしょうか?そして遺跡を無い物とする政策まで。支配者は同じことを考え、同じことをします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【動画】352 銅鐸(総集編)それでもあなたは学者の嘘を信ずるかbyはやし浩司Lies about Dotaku

2020-09-04 15:23:09 | 歴史

352 銅鐸(総集編)それでもあなたは学者の嘘を信ずるかbyはやし浩司Lies about Dotaku

♬はやしひろし氏の、考察は大変意義のあるものです。説明をじっくりと聞いてくると、本当だと納得がいきます。

私は上野の博物館でさまざまな大きさの銅鐸を見ています。学芸員の方がいたので、話を聞くことが出来たのですが、やはり「銅鐸は楽器として使われていました。」と言われました。「どんな音がするのですか?」と質問した所、「私は聴いたことがありませんけど。」とおっしゃいました。

はやしひろし氏の考察の面白いのは、この動画だけではありません。さまざまな神社を線で結ぶなど、何かしら不思議な思いが湧いてきます。

古代から人は空からの地球の状態をどのようにして、計ったのでしょうか?疑問は後から後からでてきますよ。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする