アイリス あいりす 

社会問題 日々雑感 家庭料理 健康管理

「日本人の奴隷化」を食い止めた豊臣秀吉の大英断

2021-06-08 22:47:51 | 歴史

♬日本史には支配者の都合の悪い事は、掲載されていませんでした。秀吉も朝廷がすでにこのように日本を支配していることを、知らなかったのかもしれません。私達は国民を売ることをなんとも思わない支配者に苦しめられているのです。人身売買は今も隠れて続いているのです。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・

https://toyokeizai.net/articles/-/411584

「日本人の奴隷化」を食い止めた豊臣秀吉の大英断

海外連行された被害者はざっと5万人にのぼる

当初は織田信長の政策を継承し、日本でのキリスト教布教を容認していた豊臣秀吉。だが、後に「バテレン追放令」によって布教を禁ずるようになる。秀吉がキリスト教の布教を防ごうとした背景には、ポルトガル人による「奴隷貿易」があった。5万人の日本人が国外に連行されたという、その実態とは? 作家の新晴正氏による『謎と疑問にズバリ答える! 日本史の新視点』より一部抜粋・再構成してお届けする。

日本にキリスト教が伝わったのは、戦国乱世まっただ中の天文18年(1549年)に薩摩、今の鹿児島・祇園之洲に上陸したイエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルによってであった。

このザビエルからバトンを受け継ぐように永禄6年(1563年)、ポルトガル人宣教師ルイス・フロイスが来日すると、ときの権力者の織田信長から布教活動を許されたこともあって、京都や西九州中心にキリシタンが急増した。信長が本能寺で斃れた天正10年(1582年)ごろには全国で約15万人の信者がいたと言われている。

この数字は当時の京都の全人口のほぼ半数に匹敵するものだった。その後、信長の後継者となった豊臣秀吉は最初こそ信長のキリシタン保護政策を踏襲したが、天正15年になり、突然手のひらを返すかのように「伴天連(ばてれん)追放令」を発する。伴天連とはポルトガル語で宣教師を意味するパードレが訛ったものだという。

https://toyokeizai.net/articles/-/411584 (詳しくはこちらへ)

最初は布教を許していたが…

西洋人が胸に秘めた「日本侵略」の意図

『九州御動座記』の記録

日本史の新視点

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世界最新情報 「子どもへの... | トップ | 世界最新情報 【速報】政府... »
最新の画像もっと見る

歴史」カテゴリの最新記事