ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

i*を使って、情報セキュリティ国際評価基準(CC)のセキュリティ目標(ST)を作る方法

2010-12-03 19:53:52 | そのほか

■まず、CCについて概略

評価対象:TOE
TOEが満たすべきセキュリティ目標(ST)=部分的なセキュリティ要求仕様
→STの作成をどうするか?
   →STに書くべき内容と目次(パート1概説と一般モデルにある)
   →プロテクションプロファイル→ST作成時の参考、STのサブセット
 ↓
 パート2:セキュリティ機能コンポーネント
   →セキュリティ機能カタログ集
      →ST,PPはここから選択   
 ↓
 パート3:セキュリティ保証コンポーネント
   →セキュリティ保証要件集:セキュリティの検査項目カタログ集
      +
    評価保証レベル(EAL)




■STとセキュリティ要求仕様の対応

1.ST概要
   →システムの機能要求とハードウエア環境の概要

2.適合性主張

3.セキュリティ課題定義
   脅威→攻撃者アクター、攻撃タスク、ミスユースケース
   セキュリティ方針→ゴール・タスク
   前提条件→ゴール・タスク
     

4.セキュリティ対策方針→ゴールやタスク
    TOEのセキュリティ対策方針
    運用環境のセキュリティ対策方針
    セキュリティ対策方針根拠
     →表で記述

5.拡張コンポーネント定義
   CCパート2、3以外
    →ゴールやタスクで、CCパート2にないもの

6.セキュリティ要件
   セキュリティ機能要件
     CCパート2を使ったゴールやタスク
   セキュリティ保証要件
     範囲外
   セキュリティ要件根拠
     6.1と4.1を対応

7.TOE要約仕様
    →SFR(セキュリティ機能要件)をあらわすゴールやタスクの詳細タスク   




■i*を使った場合

1.本来のI*モデルを作成する
     →黄色で書く

2.攻撃モデルを作成する
    セキュアトロポスを使って
     →悪意を持ったアクター追加(赤で書く)

3.「3.セキュリティ課題定義」を作成
   脅威 : T.攻撃タスク

4.セキュリティ対策を含むドメインモデルを作成する
     →セキュリティのソフト作成
     →それに対する++のゴール作成*トップゴール
     →そのゴールに対する、CCパート2のゴールを作成
         →CCパート2のゴールになるまでゴール分解する
     →その結果、必要なものを追加

5.これらを踏まえて1章~2章
  TOE概要
  セキュリティ機能 4の*トップゴール

6.4章を書く→3章は3で書いた
 4.1 セキュリティ対策方針
    O.トップゴール

 4.3
   トップゴール VS 攻撃タスク

7.6章を書く.セキュリティ要件
  6.1 セキュリティ機能要件
    →4で分解したCCパート2の内容を列挙
     CCの一部を書き換えて、使える
  6.3
    トップゴール VS 6.1のCC

8.7章のTOE仕様を書く


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« テストと検証をまとめてみる | トップ | 12月3日(金)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

そのほか」カテゴリの最新記事