前のブログで、「PMBOKのスコープ計画とスコープ定義をまじめに捉えて、ここで成果物を出力するものまで規定できれば、開発は楽になるし、ユーザーも開発費は低減できる(が、実は、これをちゃんとやることは、無理。そのことは今後書いていくが、その方向にむかって、努力することは可能だ)。」って書いたけど、なんで、「ちゃんとやることが無理」なのかについて。
実は、開発の初めに、
最終的に、どんなシステムにするか、
システムが出来たら、どういう風に利用するかということを、
ユーザーが、イメージしていない場合が結構ある。
最近のベンチャーや中小企業のおやじさん(社長さん)の中には、「もうかればいいんだ!」とか、「とにかくもうけさせろ」という話をする人もいる。
そういう人にとって、会社が、儲かるかどうかが重要で(会社もシステムもマネーゲームの道具)、どんなシステムを作るかは興味が無いっていう場合もある。
そこまで行かなくても、どんなシステムにするかを決めるのがSEの仕事というふうに考えている人もいる。
(っていうことは、社長はSEの奴隷って言う意味になるし、社長の生きている意味ってあるのか?っていう問題になるんだけど、儲かればいいのよ、結局、その人はね)。
そういう人に、どういうシステムを作りますか?って聞いても、「とにかく俺が、儲かるようにすればいいんだよ」といわれるだけだ(実はこの言葉、あるベンチャーの社長から言われた言葉だ ^^;)。
普通の経営学の考え方だと、
ビジネスモデルというのがあって、それをコンピューターなどを使って実現していくという形なんだけど、
現実的に、そのビジネスモデルをやりたいから、会社をつくるとか、システムを開発するという人は、ごく少数で、
まず、「金を儲けたい」という考えが先にあり、「そのためには、こんなビジネスモデルをすればいいんじゃないか」という方向で考える人がおおい。
まず、こういう会社のシステムを開発すると、お金を切り取ることができない場合がおおい。
(儲かんなかったら、仕様が実現できてない=金を払わないという論理に陥る)
なので、まあ、こういう開発は、やめておこう。
でも、営業も、金儲けしたい人間だから、同じ人間を呼んじゃって、こういう人をユーザーで拾ってきちゃうのよね。
ただ、そういう状態でも、「最終的こういう方向にもっていく」という像をありありと、自分の中で描いておくことは、システムの作り手としては、おさえておいたほうがいい。それが、「その方向にむかって、努力することは可能だ」と書いた意味。
そこで思い出されるのが、成功哲学。
成功哲学っていうと、ポジティブシンキングで、そこはウィリアムのいたずらは、「開発には使えない」と思っている。
なぜななら、営業の場合、100個の取引で断られても、1個の取引が成功すれば、営業としては成果ありということになる。その場合、めげないことが重要だ!だからポジティブシンキングが必要となる。必要な能力は、運鈍根といえる。
ベテランとしての条件ともいえるかもしれない。
しかし、開発の場合 、たとえ、100個の開発が成功しても、1個の開発に失敗しただけで、すべての名声と信用を失い、利益も全部吐き出して、損失になるっていうことがあるよね、某大手コンピューター会社さん(某大学病院のこと (^^)v )
必要な能力は、この場合、プロとしての条件だ。プロの条件はゴルゴ13いわく
10%の才能と
20%の努力と (=努力ではどうにもならないことがあるということ)
30%の臆病さと (=謙遜とリスクヘッジってことだとおもう)
40%の運だ
なので、臆病さを持たない、ポジティブシンキングは、むしろ危険だ。
ウィリアムのいたずらがいいたいのは、そこではなく、成功哲学では、最終目標をありありと描くようにする。ここが大切だ。システム開発でも、最終目標をありありと描くことが重要だ。
そうすることにより、なにが必要か見えてくる。
だから、「金を儲けたい」という中小企業のおやじの考えは、その時点で却下だ。
いくら儲けて、どうなりたいのかを、語っていない。
「女をはべらして、高級外車にのって、勝ち組みの景色が見えるマンションの最上階を買い取りたい」というのなら、「女を何人はべらすか」、「車は何を買うか」とか、具体的にブレイクダウンできる。そうすれば、いくら儲ければいいかが、くめる。
そうすれば、「うーん、かたぎの商売では、もうけられないね。」とか、「株で、一発勝負を3回やれば(一発なの3発なの??)」とか、やるべきことの議論は出来る(やるかどうかは別問題だよ)。
だけど、ただ、「お金を儲けたい」では、どの規模のお金を儲けたいのか分からない。
そのために、お金儲けの通論である、株を勧めたり、いまのビジネスの延長を勧めたりする。
しかし、株は、ある一定以上の金額を投資しないと、儲からない(手数料で取られてしまう)。
なので、結局、「金を儲けたい」っていう考えですら、「いくら儲けたい」という出力を先に考えることが重要で、それを放棄している以上、この客は、儲ける資格はないのだよ。
ということで、システム開発でも、最終的な出力を、ありありと目の前に描くことが重要なのだ。で、それには、シナリオをつくったり、プロトタイプをつくったり、フィージビリティスタディやったりするんだけど、そういうことが重要だと言う人は、ユーザーにも、SEにもいない。
だから(システム開発も失敗するので)システム開発の本も売れるし、
(成功しないので)成功哲学の本が売れるんだけどね。
実は、開発の初めに、
最終的に、どんなシステムにするか、
システムが出来たら、どういう風に利用するかということを、
ユーザーが、イメージしていない場合が結構ある。
最近のベンチャーや中小企業のおやじさん(社長さん)の中には、「もうかればいいんだ!」とか、「とにかくもうけさせろ」という話をする人もいる。
そういう人にとって、会社が、儲かるかどうかが重要で(会社もシステムもマネーゲームの道具)、どんなシステムを作るかは興味が無いっていう場合もある。
そこまで行かなくても、どんなシステムにするかを決めるのがSEの仕事というふうに考えている人もいる。
(っていうことは、社長はSEの奴隷って言う意味になるし、社長の生きている意味ってあるのか?っていう問題になるんだけど、儲かればいいのよ、結局、その人はね)。
そういう人に、どういうシステムを作りますか?って聞いても、「とにかく俺が、儲かるようにすればいいんだよ」といわれるだけだ(実はこの言葉、あるベンチャーの社長から言われた言葉だ ^^;)。
普通の経営学の考え方だと、
ビジネスモデルというのがあって、それをコンピューターなどを使って実現していくという形なんだけど、
現実的に、そのビジネスモデルをやりたいから、会社をつくるとか、システムを開発するという人は、ごく少数で、
まず、「金を儲けたい」という考えが先にあり、「そのためには、こんなビジネスモデルをすればいいんじゃないか」という方向で考える人がおおい。
まず、こういう会社のシステムを開発すると、お金を切り取ることができない場合がおおい。
(儲かんなかったら、仕様が実現できてない=金を払わないという論理に陥る)
なので、まあ、こういう開発は、やめておこう。
でも、営業も、金儲けしたい人間だから、同じ人間を呼んじゃって、こういう人をユーザーで拾ってきちゃうのよね。
ただ、そういう状態でも、「最終的こういう方向にもっていく」という像をありありと、自分の中で描いておくことは、システムの作り手としては、おさえておいたほうがいい。それが、「その方向にむかって、努力することは可能だ」と書いた意味。
そこで思い出されるのが、成功哲学。
成功哲学っていうと、ポジティブシンキングで、そこはウィリアムのいたずらは、「開発には使えない」と思っている。
なぜななら、営業の場合、100個の取引で断られても、1個の取引が成功すれば、営業としては成果ありということになる。その場合、めげないことが重要だ!だからポジティブシンキングが必要となる。必要な能力は、運鈍根といえる。
ベテランとしての条件ともいえるかもしれない。
しかし、開発の場合 、たとえ、100個の開発が成功しても、1個の開発に失敗しただけで、すべての名声と信用を失い、利益も全部吐き出して、損失になるっていうことがあるよね、某大手コンピューター会社さん(某大学病院のこと (^^)v )
必要な能力は、この場合、プロとしての条件だ。プロの条件はゴルゴ13いわく
10%の才能と
20%の努力と (=努力ではどうにもならないことがあるということ)
30%の臆病さと (=謙遜とリスクヘッジってことだとおもう)
40%の運だ
なので、臆病さを持たない、ポジティブシンキングは、むしろ危険だ。
ウィリアムのいたずらがいいたいのは、そこではなく、成功哲学では、最終目標をありありと描くようにする。ここが大切だ。システム開発でも、最終目標をありありと描くことが重要だ。
そうすることにより、なにが必要か見えてくる。
だから、「金を儲けたい」という中小企業のおやじの考えは、その時点で却下だ。
いくら儲けて、どうなりたいのかを、語っていない。
「女をはべらして、高級外車にのって、勝ち組みの景色が見えるマンションの最上階を買い取りたい」というのなら、「女を何人はべらすか」、「車は何を買うか」とか、具体的にブレイクダウンできる。そうすれば、いくら儲ければいいかが、くめる。
そうすれば、「うーん、かたぎの商売では、もうけられないね。」とか、「株で、一発勝負を3回やれば(一発なの3発なの??)」とか、やるべきことの議論は出来る(やるかどうかは別問題だよ)。
だけど、ただ、「お金を儲けたい」では、どの規模のお金を儲けたいのか分からない。
そのために、お金儲けの通論である、株を勧めたり、いまのビジネスの延長を勧めたりする。
しかし、株は、ある一定以上の金額を投資しないと、儲からない(手数料で取られてしまう)。
なので、結局、「金を儲けたい」っていう考えですら、「いくら儲けたい」という出力を先に考えることが重要で、それを放棄している以上、この客は、儲ける資格はないのだよ。
ということで、システム開発でも、最終的な出力を、ありありと目の前に描くことが重要なのだ。で、それには、シナリオをつくったり、プロトタイプをつくったり、フィージビリティスタディやったりするんだけど、そういうことが重要だと言う人は、ユーザーにも、SEにもいない。
だから(システム開発も失敗するので)システム開発の本も売れるし、
(成功しないので)成功哲学の本が売れるんだけどね。