ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

格差を無くすには、循環型のトーラス組織を作り、知識をブロックチェーンによる分散型台帳に入れる

2021-11-05 08:03:46 | ネットワーク


「多様性を認めながら、差別を生まない社会」を実現するには、「区別はしても、差別しない社会」を実現することになる。この区別と差別の間に、どんな差があるのかというと、

・区別には上下関係はない
・差別には上下関係がある

  たとえば、アイヌの方々の「差別」ということを考える。このとき、アイヌの人や、北海道でアイヌ人と接している人には「差別」はあるようだ。
それは、アイヌの人たちを、下に見る社会があるから。

でも、東京の人がアイヌ人を見るとき、リスペクトしかない。そこは区別はあるけど、上下関係はないので、差別をすることはない。ってか、差別する意味が解らない。

このように、上下関係がなくなってしまうと、違いを認めながら、差別がなくなることになる。



ってことは、現代の社会構造では、これは無理ということになる。
下請けなんて、上下関係の最たるものだし、
学歴も、小中高大と、あきらかに上下関係がある。

ヒエラルキーを前提とした現代社会では、
上下関係があるので、絶対差別は発生してしまうのだ。

この現在の社会構造を変えて、上下関係のない社会を作るには、
  上になったものが下になり、
  下になったものが上になればいい。
つまり、円環(トーラス)のように、
  どこから始まってるのか、
  どこに終わりがあるのか
が、つながっていて、わからないようにすればいい。

 これを実現するには、消費者が生産者になり、生産者が消費者になるという循環構造をつくればよい。酸素を使ってCO2を排出する会社があったら、CO2を使って酸素を作る会社があればいい。2社の違いは明らかだけど、どっちの会社が偉いか・・・は決められない。循環してるから。



この考えは、情報にも起こってくる。
ある人の入力は、他の人の出力になる・・・という複雑な構造になると、データを1か所に集めてデータベースで管理しようということになるが、そうすると、中央で情報を管理している奴が偉い。という上下関係が生まれてしまう。

 そこで、情報も上下関係をなくす。分散して情報を管理し、情報が発生したら、データをどんどん書き込んでいく。そうしても、必要な時は分散したデータにアクセスするけど、矛盾しないという分散型台帳が必要になる。この分散型台帳を実現する技術がブロックチェーンということになる。



このトーラス型構造やブロックチェーンの関係を、
わかっているか分かっていないかわからないけど、
わかりやすく話している動画を見つけたんで、メモメモ

『魂の自分につながる生き方』~出雲で新しい社会システム構築とこれからのお金の概念~立川ルリ子×了戒翔太 対談

トーラス構造は、こっちのほうがわかりやすい?

No.31 持続的に進化発展し続けるトーラス組織とは?




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Facebook、社名を「メタ」に変更

2021-10-29 09:26:51 | ネットワーク

社名はメタに変わるとして、
(SNS)サービス名はどうなんだろう。
Facebookのままがいいなあ。
メタだと、ださって感じ(あくまでも個人的な感想です)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

wiresharkをテキスト出力するときtsharkを使うケド、PSKのカギの渡し方は?

2021-10-20 12:05:34 | ネットワーク
パケットキャプチャするには、wiresharkつかいますよね。
wiresharkはGUI。
これをテキストで出力したい場合、tsharkを使います。



【wiresharkをテキスト出力する】
tsharkをそのまま実行すると、画面上にテキストで内容を出力するので、
それをファイルにリダイレクト(tshark > work.txt)してもいいし、
一回、-wでパケットキャプチャしたファイルを作り

 tshark -w パケットキャプチャするファイル

キャプチャしたファイルを-rでテキスト出力します。

 tshark -r パケットキャプチャしたファイル

このとき、PSKがかかっているファイルは、中身が見れない。
PSKのカギを渡すには?っていうのが、お題の話



【wiresharkの場合】
GUIだから簡単で

編集→設定→Protocols→DTLS

で右側に出てくるダイアログの

Pre-Shared key

を設定すればいい。
https://osqa-ask.wireshark.org/questions/47010/decode-with-known-psk-in-dtls/
問題は、「この設定をtsharkでするには」ってこと。



【tsharkの場合】

  -o (oは小文字)を使う

つまり、

tshark -r パケットキャプチャしたファイル -o dtls.psk:PSKのカギの値

鍵の値はwiresharkの時と同じ(16進数?)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は産業的のも国防的にも3nmプロセスが必要。それがTSMCを資金援助して誘致する理由

2021-10-17 14:34:53 | ネットワーク
エルピーダをマイクロンに富士通の三重工場をUMCにスパンションの会津若松の工場をTIにパナソニックの北陸3工場をタワージャズに売却した時は何もしなかったのに、TSMCには税金を5,000億円もくれてやるのね
https://twitter.com/m_uchiya/status/1448895252224364547


日本が中国に支配されず、自由を享受するためには、
台湾のTSMCを日本に誘致する以外、方法はないからね。
もし、TSMCが中国にわたり、日本に3nmチップを提供してもらえなかったら、5Gも6Gも不可能になり、中国が世界を支配することができる。

そうなれば、自動運転はもちろん、自動車産業も、すべての半導体を使う産業は終わる。

だから、TSMCを自由貿易陣営に死守しなければならない。
なので、日本は「必死だ」
(文字どおり、失敗すれば、死しかないという意味で)

この辺をNHKはちゃんと伝えていないので、説明して、
どんだけ、やばい話なのかをシェアしてみたいと思う。
それには、まず「何に関係あるの?」という話から始める。



【●nmプロセス(ノード)って何?】

スマホもパソコンも、あらゆるIT機器は、半導体を使っている。
そこで使う半導体は、トランジスタは今は少なくて、(CMOS)FETである(トランジスタは電流を制御する。FETは電圧で制御する。
 トランジスタを使うとある程度電流を流さないといけないので、
 電力を多く使い、発熱量が多きい。
 一方FETは電圧制御なので、電流をものすごく抑えれば、電力
 も抑えられ、発熱量も小さい。多くの半導体を集積すると、発熱量
 の差は大きく、問題になり、その結果、発熱量の小さいFETが使われる)

 FETは、ドレイン、ゲート、ソースの3極がある。
 ドレイン、ソース間に流れる電流(電圧)を、ゲートで制御する。
 なので、ドレインーゲートーソースの順に電極が並ぶが、

 このドレイン~ソースのあいだ=1つのFETの幅が、●nmプロセス。

 3nmプロセスというのは、1つのFETの幅が、3nmということ。



【なぜ、3nmが必要なの?】
 この●nmプロセスの●が小さいほど、小さく作れる
  =多くのFETを詰め込める
  =高集積のIC、CPUが作れるということだけど、
 そこだけが問題じゃない。

 スマホ等は、電波を飛ばしている。スマホで動画再生したい!なんていうように大量の電波を送る場合は、高い周波数帯を使うことになる(理由だけで2個か3個の記事が書けてしまうので、今回省略。そういうものだと思って)

 高い周波数帯の場合、長い配線を行うと、そこをアンテナとして拾ってしまい、誤動作を起こす。
 (また、高い周波数は表面しか電気が流れないので、短い距離の配線にしたいなどということがある)

 つまり、5G,6Gと大容量のデータを伝送するためには、
 高い周波数帯の電波を使わなければならず
 そのためには、より小さいnmプロセスの半導体工場が必要になる。



【現状は?】
 5Gの場合、5nmプロセスでつくる半導体が必要になってくるみたい
(この辺詳しくないけど)

 5nmは、TSMCをはじめ、

TSMCの次世代5nmプロセス&3nmプロセスは2022年に大量生産開始予定、2nmプロセスも研究開発中
https://gigazine.net/news/20210427-tsmc-4nm-3nm-2nm/


 何社かが出している。

Apple、Samsung、Huawei――出そろった5nmチップを比較する
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2105/12/news022.html


ただ、5GはHuaweiの中国の寄与が大きいため、アメリカさんの意向でどうなるかわからない。
ってことで、6Gっていうことになる
= 5nmプロセスよりも、もっと極小の3nmが必要ということ。

 また、通信だけでなく、AIのほうでも、さらなる集積が必要になるので、
5nmプロセスよりも、もっと極小の3nmが必要ということ

そうすると、TSMCが圧倒的有利になる。



【考えられる懸念:失敗すれば日本死亡のお知らせ】

 ということで、6Gだけど、

・もし、台湾TSMCを中国が「一つの中国」とか言い出して乗っ取ったり、
 ないしは製造工場を破壊して、3nmプロセスの製造を妨害したら・・・

 ・・・日本だけでは、そのレベルの製造工場をつくるには、莫大の投資&研究が必要となり、まあ、できない。

 ・・・6Gを作ることはできない。
 5Gも中国製のものを使うにはいろいろ問題がありそう・・・
 ・・・通信業界、死亡

 そして、自動運転のようなAIを使うところでも高機能なMPUが使えなくなる。

 自動車産業も、たちゆかなくなる。
 ・・・自動車業界、死亡。

 ってことで、日本に残された産業は、なくなる。

 それに対し、中国が、TSMCを手に入れ、3nmプロセスの半導体を手に入れ、それを通信、AIに 使うと、5Gさらにはその上の通信も可能になり、AIもより高集積な半導体を使った高機能
 製品を作成できる。産業界は復興する。


 ・・・だけでなく、そういう軍事物資を使えるようになり、
    中国6G、日本4GLTEみたいな、

 もう、戦わずして、負けでしょ・・・みたいな状況になる。

これが、岸田首相のいう「経済安全保障上の問題」



【なので】

 必死なのだ。とくに5Gさらには6Gや高度AI化を進めたスマホを作りたい会社(っていうとソニーかな)は自分たちが出資して、日本にTSMCの工場を作りたい。
 中国が攻めてきたら、日本のその拠点に台湾のTSMCをうつして、事業継続できるような拠点が欲しい。そうしないと、日本は中国にやられてしまう。

・・・だから、政府も(経済安全保障的に)必死なのだ。
いや、みんな必死になったほうがいい。中国を侮るな!あと、このチップさえ手に入れば、中国は、絶対通信、AIで躍進し、日本を凌駕し、日本支配に傾くだろう。

最後の砦が、3nmプロセスなのだ・・・

※ただ、ポイントは、日本に3nmプロセスを作るとは「言っていない」こと。
 3nmの投資とかは、大きなお金になるので、あくまでも今回は拠点づくりで、将来的に、そういう高度な施設をつくっていくということで、今は、(経済安全保障的に)っていう感じなんでしょうね。

日本政府おかしくないか!?TSMC熊本工場問題

日本で作れないです。
その理由は、一般の人には、わからないと思います。
すくなくとも大学のメカトロやらないと、わかんないです。

 作る工場は前世代なんですけど(日本は技術が世界的に見て遅れているから)、そこが問題じゃなく、TSMCを日本陣営に引き入れることが大事なんです。
 おかしいと言っている人がいないのは、みんなこのことを知っているからです。はっきり言って、ルネサスが潰れても、困るのはトヨタとかだけです(ほかの会社は、ほかの半導体会社にたのむだけ)。
 TSMCが日本へ、半導体供給をストップしたら、トヨタだけでなく日本が死んじゃいます。

 でも、いくら、一般の人には、わからないからと言え、プロセスノードと5G,6Gの話、仕組みと関係ぐらいは、NHKでも話してもよくね?
 さっすがにサイエンスZEROとかでは、やるよねえ・・・
 ・・・やんないのかなあ?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンからLINEのログインをQRコードでやる方法のメモ

2021-10-06 07:59:18 | ネットワーク
パソコンを LINEで使う場合、ログイン方法に

・メールアドレスでログイン
・電話番号でログイン
・QRコードログイン

がある。でも自分の場合、メールアドレスは設定していないので、メールアドレスでログインはできない

電話番後でログインを選んだ場合、

 スマートフォン版のLINEを開いて、
 ホームに飛ぶ
 右上の歯車「設定」を推す
 一覧から「アカウント」を選ぶ

 「他の端末と連携」
が出てくるから、それを選んで認証番号を取得しろ!とあるのですが、
「他の端末と連携」がない・・・ので使えない。

ということで、自分のような人はQRコードで入るしかない。

そのQRコード、ちょっとわかりにくかったので、
自分のためのメモ



・QRコードでログイン

 スマートフォン版のLINEを開いて、
 (左下)ホームを押して、ホームに飛ぶ
  右上のはじから2番目の人型アイコン(友達)を押す
 上の真ん中「QRコード」を押す
 PCに出ているQRコードをスマホで読み取る


(はじめの1回だけ)
  確認番号がスマホ側に表示されるので、
   その番号をPCに入れる
  ・・・逆だったかな?どっちかに確認番号がでるので
   それを反対側に入れる


 スマホ側に「ログイン」とでるので押す
 (ほかのは、何もしなくても消える)


 PC側は、LINEが開けている



これをすると、「LINE」の友達ができて。メッセージがログインのたびに飛ぶ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleの無料のデジタルマーケティングのオンライン講座のURL

2021-09-26 08:44:00 | ネットワーク
9月25日
「診断士としてこれだけ知っておけば大丈夫!
ウェブ解析による課題の可視化と改善プラン策定の方程式」
ってセミナーに出て、そこで聞いた話・・・については今度別の機会に書くとして、

そこで言っていた、「Googleの無料のデジタルマーケティングのオンライン講座」のURLを見つけたのでメモ

Googleデジタルワークショップ
https://learndigital.withgoogle.com/digitalworkshop-jp


また、デジタルマーケティングを学ぶには、Web解析士の本がいいって言ってたけど、それはこれ
 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5G入れると、テレワークが進むの?うち、テレワークしてて、5G入ってないけど… 

2021-09-14 08:39:58 | ネットワーク
なにも、困ってないんだけど・・・


っていう記事なんだけど、
ふつう、テレワークって、自宅でやりません?もしくは、どっかのオフィスとか?機密保持のため、画面を見られたり、話を聞かれるとまずいので…
で、自宅でやるなら、5Gじゃなくても、光ファイバで十分じゃね?

ノマドワークとかいって、外のカフェとかでやる人は、(カフェのWiFiをみんなが番うと込み合うので)5Gってこともあるのかもしれないけど、そもそも、このコロナ禍の中で、ノマドワークなんてしようとしたら、お店の人から、「話するときはマスクしろ」って怒られるのは必至だし、まだパソコン禁止のお店もあるよね。。。

5G...テレワークに、いるの?

P.S それに2027年ぐらいに6Gなんでしょ、日経ネットワークの9月号にあった気が(読んでないけど・・・)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEOのコンサルに金払って検索上位に出るのと、Googleに広告料払って上に出るの、

2021-09-10 08:09:02 | ネットワーク
どっちがいいの?

SEOでどんなに上位になっても、広告の下になるわけだし。。。
Googleの広告って、そんなに高いのかなあ・・?

・・・下手したらSEOのコンサルに払うのよりも。。。ってことない?
いや、わかんないけど、このへん・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クラウド誤設定検出ツール」って何?「コンフィグレーション・ドリフト」とは?

2021-09-04 10:48:52 | ネットワーク
ここの記事

「クラウド誤設定検出ツール」って何?
どうやって、誤設定を検出するんだろう・・・
解ってない。

文章中に出てくる「コンフィグレーション・ドリフト」っていうのは

Terraform の Configuration Drift を解消する

から判断すると、設定ファイルとクラウドの現状との差(ちがい)を指すらしい。


に詳しいことが載っていた。
誤設定って、社外秘のデータを公開に設定しちゃったりする、
あれとかを指すみたいよ・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレオレ証明書を作るための5つのコマンドと、商用の証明書購入との関係

2021-08-20 00:18:20 | ネットワーク
SSLとかTLS対応するとき、オレオレ証明書(自己署名証明書)を作る方法は、以下の5つのコマンドを実行すればよい(【】のところは説明)

【オレオレ認証局の作成】
openssl genrsa -des3 -out mqtt_ca.key 2048
openssl req -new -x509 -days 3650 -key mqtt_ca.key -out mqtt_ca.crt

【認証してもらうサーバーの操作】
openssl genrsa -out mqtt_srv.key 2048
openssl req -new -out mqtt_srv.csr -key mqtt_srv.key

【オレオレ認証局がサーバーを認証】
openssl x509 -req -in mqtt_srv.csr -CA mqtt_ca.crt -CAkey mqtt_ca.key -CAcreateserial -out mqtt_srv.crt -days 3650

ことは、以下の記事で書いた

MQTTのTLS、サーバーとクライアントの設定について
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/90b3be752e90d78d473a6e8f67f8cceb


ただ、この5つのコマンドと、商用の証明書を購入する場合の関係がわからないと、オレオレ証明書でシステム作れても、商用の証明書を使うとき、
「あれ、証明書買ってきたのに、オレオレみたいな動きする…見えない!」
ってことになりかねない。

なので、今日は、上記のオレオレ証明書の作成コマンドと、
商用の証明書を購入する手順を対比させ、
「あれ、証明書買ってきたのに、オレオレみたいな動きする…見えない!」
っていうのはなぜ起こり、それをどう回避するかについて書いてみたい。



■商用の証明書を買う場合の流れ
以下の手順

1.証明書が欲しいサーバー用の秘密鍵を作成する
 →このとき、拡張子.keyで作ることが多いかな


2.秘密鍵を公開鍵にして、そこにコモンネームなどの情報を混ぜ混ぜした
 CSRファイルを作成する


3.証明書を発行するセキュリティ会社(=認証局)に
 CSRファイルないし、CSRファイルの情報を送り、
 認証してもらう。認証したファイルがCRTファイル。
 →CRTファイルをセキュリティ会社からもらう。これがサーバー証明書。
 →この認証したファイルの中に有効期限が入っている。



■商用の証明書を買う手順とオレオレ証明書作成の流れの対比

1.証明書が欲しいサーバー用の秘密鍵を作成する
  【認証してもらうサーバーの操作】のはじめのコマンド
   openssl genrsa -out mqtt_srv.key 2048
  で、秘密鍵が作成できる(商用の場合でも)


2.CSRファイルを作成する
  【認証してもらうサーバーの操作】の2番目のコマンド
    openssl req -new -out mqtt_srv.csr -key mqtt_srv.key
  でCSRファイルができる。
  つまり、ここまでは商用とオレオレで手順は同じ


3.認証してもらう(認証したファイルがCRTファイル)
 商用の場合は、セキュリティ会社が認証するけど、
 オレオレ証明書の場合は、オレオレ認証局が
  【オレオレ認証局がサーバーを認証】のコマンド
  openssl x509 -req -in mqtt_srv.csr -CA mqtt_ca.crt -CAkey mqtt_ca.key -CAcreateserial -out mqtt_srv.crt -days 3650
 を使って認証する…が、まだ、オレオレ認証局、作っていないので、


※(オレオレ認証局独自作業)オレオレ認証局を作る
 これが、【オレオレ認証局の作成】の2つのコマンド
  openssl genrsa -des3 -out mqtt_ca.key 2048
  openssl req -new -x509 -days 3650 -key mqtt_ca.key -out mqtt_ca.crt
 上で秘密鍵を作っていて、下で、オレオレ認証局のCRTファイルを作っている



■証明書CRTファイル、オレオレ認証局の場合

 オレオレ認証局で作ったオレオレ証明書CRTファイルは、ブラウザでは知っているわけがないので、オレオレ認証局の証明書をブラウザに教え込ませないと、証明書エラーが出る(まあ、出ても続行はできるんだけどね)
 オレオレ証明書のブラウザへの教え込み方は

ブラウザへのSSL証明書のインポート
https://scratchpad.jp/ssl-self-certification/


 なんかに書いてある(ほかにもいろいろあるので、自分で検索してみて分かりやすいのを見つけてくれ。要するにオレオレ証明書CRTファイルをブラウザにインポートする)




■受け取った証明書CRTファイル、商用の場合

 商用なら、オレオレみたいにエラーが出ないでSSLが使えるのが期待。
 ところが、オレオレ証明書のように証明書エラーが出ることがある。
 これは、ブラウザが知っている認証局のなかに、受け取った証明書の認証局がないから起こる。
 この場合は、ブラウザと受け取った証明書の認証局間をつなぐ証明書CERファイルが必要(CERファイル=中間CA証明書)

 このCERファイル(中間CA証明書)は、証明書を発行した会社が責任もって提供してくれているはずなので、もらった証明書に添付してある資料、メールをじ~と見てみよう。たいていどっかに書いてある。
 (書いてなかったら、証明書を発行した会社に聞いてみよう。商用でお金出したんだから、答えて当然)




 ただ、ファイルがどこにあるかは教えてくれるんだけど、そのあと、
 この中間ファイルと証明書をどうすればいいかは、発行した会社では、教えてくれないかも?

 これはアプリケーションによって違って、
  ・証明書をいくつも登録できるものや
   (なら中間証明書(CERファイル)も、
    サーバー証明書(CRTファイル)も全部、登録すればよい)

  ・証明書は1ファイル

 という場合がある。後者の1ファイルにする場合は、

 新しいファイルを用意して(拡張子はたいてい、なんでもいい。.cerでも.crtでもたいていうまくいく)

 そのファイルに、
  中間CA証明書の内容をコピペ
  サーバー証明書の内容をコピペ
 して保存したファイルを用意して、

 このファイルをCRTファイルとして読み込ませるとうまくいく(たいてい、いくつも登録できる場合でも、このファイルを読み込んで対応できる)


★ちなみに、「ブラウザが知っている認証局」って前に書いたけど、この認証局の証明書をルート証明書という。
    これはブラウザが持っていて、ブラウザ側で更新するため普通いらないんだけど、もし必要なら、これもサーバー証明書を発行したセキュリティ会社に聞く。お金払ってるんだから聞いてOK!(でも、たいていどっかに書いてあるけどね…)


 それと、サーバー証明書に有効期間があるように、中間証明書にも有効期間があるみたいよ!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

POSTMANで試したAPIを、cURL,Python、PHP,Java,Rに変換したいとき

2021-07-29 08:28:25 | ネットワーク
変換してくれる
POSTMANでAPIの動作を試したりするけど、
この試したAPIを、例えばPYTHONのソースコードに落として、
PYTHONで使いたいというとき、ありますよね。

その時のやりかた。

1、まず、POSTMANでAPIを試してみる。
 下の例では、YAHOOでライバーというのを調べてみている。上のウィンドウでAPIを入れて、
 下のWindowは、その結果。

2,そしたら、右上のCode(赤で囲っている)をクリック
 ダイアログが出てきて、そこに変換結果のソースが出る。

3.左上をクリックすると、R以外(cURL,Python、PHP,Java)はあるので、自分が欲しい言語に切り替えると、

※Rの場合はとりあえずcURLにしておく。理由は後でわかる。

4.自分が欲しい言語に変換されるので、右側のボタンをクリックして、
 クリップボードにコピーする。そうすると、メモ帳などにソースを
 貼りこむことができる。


※Rの場合
 R言語ではHTTPはhttrライブラリで対応可能だが、
 cURLからhttrに変換してくれるサイトがあるので、
 そこを利用する。


にいき、画面左側のcURLに、上記のコピーを貼りこみ、
真ん中のlanguageをRに変えれば、R(httr)対応の
ソースコードがえられる。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポート10080が急に見れなくなった!(err_unsafe_port)→「10080にしている、あなたが悪い」らしい

2021-06-30 19:04:11 | ネットワーク
teratermで10080にポートを置き換えているサイトがあって(このエラーにteratermは関係ないです。一般にポート10080のサービスの話)、
このサイトにアクセスしようとしてChromeで
とアクセスしたところ、昨日までアクセスできたのに・・・
今日になったら、つながらない。

エラーの画面にerr_unsafe_portって出てくるので、調べると・・・

Chrome 91 で 10080ポート がブロックされる (ERR_UNSAFE_PORT)

ポート番号を10080にしている、あなたが悪いみたいです…

Chromeでの解除方法(ポート10080でも見れる方法)が上記サイトにかいてありましたが、自分の場合は素直にトンネル先ポートを10081に変えて、
でアクセスしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Galaxy S10で、急にネットが接続できなくなったとき

2021-06-28 08:54:03 | ネットワーク
データチャージカードを使って、いまスマホ、データ制限量を超えて使っているんだけど、チャージしたから、インターネットまだ使えるはずなのに、急に使えなくなったので、その時と原因と対処法をメモメモ

【原因】
スマホ側にもデータ制限があり、その制限に引っ掛かっていた
このデータ制限がかかると、低速ではなく、一切の通信が(WiFiじゃないときは)遮断される

【対応】
スマホ側のデータ制限を解除する
設定>接続>データ使用料>設定開始日と使用料警告>データ制限を設定
をOFFにする


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HPは総合受付、LPは営業マンと同じ。HPをキレイにというのは「受付をカワイイ娘に」という発想

2021-06-26 13:36:58 | ネットワーク
エロジジイにはウケるだろうけど、それで金儲けできる時代は終わっている、
(以下、昔話が出てくるため、昔は許されても、今ではセクハラ表現満載です。そういうの嫌いな人は、見ないでください)

売上を上げるため、ホームページをキレイにすれば…というお話を聞いて、
「いや違うだろう、その発想!(平成はそう思ってたかもしれないけど…)」
と思ったので、そのことを書いてみる。



そもそも、ホームページは、そのサイトを代表する、初めにアクセスすることを期待されるページであり、そのページから、自分の目的のために、ほかのページに飛ぶことを意図して作られるページ(=トップページ)を指していた。
転じて、今はサイト全体を指す…場合のことが多いか?

 他のページ(部署)に行くところが目的・・・ということなので、リアルな
話でいうと、受付に似ている。受け付けは案内することが目的、ホームページも他のページに遷移しやすいように設計される。

 なお、ホームページがトップページだけではなく「サイト全体」を指す場合でも遷移しやすいことが重視され、ユーザーとの接点は「お問い合わせ」ページぐらいになっていることが多い。



 一方、LP(ランディングページ)は、狭義においては、「顧客に販売、ないしはメルマガ登録、メールアドレス登録等を目的とした、何らかの接点を持つために創られた、特別なページ」のことを指している。

 LPは購買・登録などを行わせるために、利用者とかかわるページのため、リアルの世界でいうと営業マンに相当する。営業マンがクロージングを行うのをデジタル化したようなページだ。

 このページの特徴は、離脱してはいけないということ。離脱する=販売・登録されないということになるからだ。つまり、遷移されにくくする。

 このほか、HPとLPは真逆の関係にある(HPは初めにアクセス、LPは購買の最後にアクセス、HPは検索エンジンに引っ掛かりやすいようにする、LPはそうではない等)ので、
  HPからLPにいき、
  LPでメールアドレス登録してもらって、
  その後、登録したもらった人を見込み客まで育てる(ナーチャリング)
という手段がとられる。



 さて、ここでお題に戻る。
 ホームページをキレイにするというのは、リアルの世界でいうと、総合受付をキレイにする、つまり、ちょっとした女子大の就職課に行って、キレイな若い娘を採用して、受付に華を持たせるというやつです。

 いやいや、令和の時代の皆さんには?以外の何物でもないでしょうが、昭和の時代には、これ、あったんです。そういう総合受付を一般職として、きれいなお姉さんを取ってきて、会社玄関に並べるというやつ。そういう女性は寿退社(今や死語、ってかこれ性差別用語?当時も今も、男の人に「寿退社でヒモになる」という言い方はない。)するっていう形でした。
 
 そうすると、どうなるか。たしかに会社に華は出ると思います。会社にエロじじいは集まります。だけど、エロじじいは会社に利益を持たされるわけではないので、総合受付をキレイなお姉さんにしても、会社は儲かる・・・わけではないわけです。



 会社で儲けるためには、営業マンが、利幅の大きい商品・サービスをガンガン売ってくれること、つまり、効率的なLPを作るわけで、実際には、
 ・効率的にLPに結びつくまでのストーリー
 ・購買、登録に結びつきやすいLP
が問題になってきます。HPをキレイにするより、LPを中心とした「仕掛け」のほうが、DXの令和時代には、重要なわけです。



P.S LPとお問い合わせページの違い
 LPの場合は、登録が目的なので、目的を絞ってメールアドレスが得られる。したがって、その人に会ったDMが送れる(自動的に)。

 それに対し、「お問い合わせページ」はお問い合わせ内容をたいてい書く。
 そしてお問い合わせ内容は様々。だから、もしそのお問い合わせをもとに、
 DMを送ってしまうと、無駄な人にDMを送ることになる。
 それを避けるためにはお問い合わせ内容をもとにデータベースを振り分けて…

 などと手間がかかる。なのでお問い合わせがあっても、LPが必要になってくるわけ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山幹雄先生のお別れ会、あるらしいよ!

2021-06-14 12:24:17 | ネットワーク
お亡くなりになったことを、このブログで伝えたとき、
かつてない反響があったので、
関心高い人が多いと思い、業務連絡です。

情報処理学会ソフトウェア工学研究会会員の人には
以下のメールが来ている(以下太字は、メールからの引用)


当研究会2001-2004年度主査 青山 幹雄 先生
(南山大学理工学部ソフトウェア工学科)のお別れ会が
下記に開催されますのでご連絡させていただきます。
謹んでご冥福をお祈り申し上げますとともにお知らせいたします。

南山大学 「青山幹雄先生 お別れ会」のご案内より転載
日時: 2021年6月19日(土) 15:30 - 16:30
場所: オンライン (Zoom)
https://www.st.nanzan-u.ac.jp/info/ripaoyama/


上記URLを開くと、
「「青山幹雄先生 お別れ会」のご案内」がみれて、
そこから申し込みができる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする