
突然ではあるが、私の座右の銘は「七転び八起き」。
確か小学生の頃だったか、クラスの冊子を作った時に好きな言葉として書いていたのを見た母が、とてもがっかりしていたのを覚えている。
しかし今になっても、いや歳をとったからこそこの言葉の力を強く感じるようになった。
ねぇ、がっかりする事ないと思うよ!(当時の母へ)
さて、写真は先日の放生会で箱崎宮の境内に飾ってあったものの一つ。
「上り調子はいいことばかり、下る時こそ手の見せ所 時代をすくって笑い飛ばせ!!」
と博多絵師の吉村伸司さんが書かれていた。
下りに、時代をすくって?! 笑い飛ばせ!とはなんとも力強いではないか!
要は本人の解釈次第だと思うのだ。
私の場合、そもそも下りだとも思っちゃいないし、運が良くてついている男だとか、超のんきな解釈してるもんだから、勝手に幸せな気分になるもんだ。
次は、時代ほど大きなものでも転がしてやれ!
結局、自分の解釈だよ!
確か小学生の頃だったか、クラスの冊子を作った時に好きな言葉として書いていたのを見た母が、とてもがっかりしていたのを覚えている。
しかし今になっても、いや歳をとったからこそこの言葉の力を強く感じるようになった。
ねぇ、がっかりする事ないと思うよ!(当時の母へ)
さて、写真は先日の放生会で箱崎宮の境内に飾ってあったものの一つ。
「上り調子はいいことばかり、下る時こそ手の見せ所 時代をすくって笑い飛ばせ!!」
と博多絵師の吉村伸司さんが書かれていた。
下りに、時代をすくって?! 笑い飛ばせ!とはなんとも力強いではないか!
要は本人の解釈次第だと思うのだ。
私の場合、そもそも下りだとも思っちゃいないし、運が良くてついている男だとか、超のんきな解釈してるもんだから、勝手に幸せな気分になるもんだ。
次は、時代ほど大きなものでも転がしてやれ!
結局、自分の解釈だよ!