3学年だより「本番力」
共通テストが終わり、二次対策を始めた東大専科クラスの生徒達を前に、「本番力を鍛える三箇条を教える」と、桜木理事長が語り始める。
~「本番力とは、試験日本番に自分の実力を100%出し切れる精神状態のことだ
勝負はメンタルが決め手だ
いくら実力があっても、緊張したり動揺するようでは、結果を出せない
どんな状況でも落ち着いている、アクシデントにも動じない、平常心で対処する者が勝つ
では平常心をどうやって身につけるか
それは、勝負である本番を日常化すること!
裏を返せば、日常を本番として過ごすということだ
つまり、当日まで、毎日を試験日と思って過ごすこと
これから日常と試験本番を同一化する。試験日は特別な日でなくなり、毎日と同じ日になる
おのずと平常心で試験に取り組むことができる!」
(三田紀房「ドラゴン桜2」モーニング2020.№52) ~
具体的にはどうやって「日常化」していけばいいのか。
水野先生が「本番力を鍛える3ヵ条」の1を説明する。
~「その1 本番と同じスケジュールで生活する
人間の心理状態は時間の感覚が大きく影響します
自分の生活リズムと違った状況に人はストレスを感じ緊張します
ストレスと緊張は人が失敗する最大の原因です
オリンピックに出場するマラソン選手が、
早朝スタートに合わせて練習時間を早めるのはその失敗を防ぐため
つまり、勝負が懸かった大一番では
トレーニングも全く同じ時間に行う。これが鉄則!
受験であれば、試験日と全く同じタイムスケジュールで日々を過ごす
ポイントは「本番と同じような」ではなく、極力同じにする。これが大事!
本番と同じ時刻に起き、本番と同じ食事を摂り、
試験時間に勉強し、本番前夜と同じ時間に寝る
このリズムを規則正しく刻めば、必ずベストパフォーマンスを発揮できるはずです」 ~
公式戦の試合時間にあわせてトレーニングした経験を、多くの人はもっているのではないだろうか。こんどの共通テストは、例年以上にその比重が高くなるのは間違いない。
多くの人の共通テスト会場となる東京電気大学や大東文化大学は、東武東上線の高坂駅から、さらにスクールバスに乗る。当然一度は高坂まで行ってみて、それにかかる時間まで含めて、日々の生活時間を設計していく必要がある。
共通テストが終わり、二次対策を始めた東大専科クラスの生徒達を前に、「本番力を鍛える三箇条を教える」と、桜木理事長が語り始める。
~「本番力とは、試験日本番に自分の実力を100%出し切れる精神状態のことだ
勝負はメンタルが決め手だ
いくら実力があっても、緊張したり動揺するようでは、結果を出せない
どんな状況でも落ち着いている、アクシデントにも動じない、平常心で対処する者が勝つ
では平常心をどうやって身につけるか
それは、勝負である本番を日常化すること!
裏を返せば、日常を本番として過ごすということだ
つまり、当日まで、毎日を試験日と思って過ごすこと
これから日常と試験本番を同一化する。試験日は特別な日でなくなり、毎日と同じ日になる
おのずと平常心で試験に取り組むことができる!」
(三田紀房「ドラゴン桜2」モーニング2020.№52) ~
具体的にはどうやって「日常化」していけばいいのか。
水野先生が「本番力を鍛える3ヵ条」の1を説明する。
~「その1 本番と同じスケジュールで生活する
人間の心理状態は時間の感覚が大きく影響します
自分の生活リズムと違った状況に人はストレスを感じ緊張します
ストレスと緊張は人が失敗する最大の原因です
オリンピックに出場するマラソン選手が、
早朝スタートに合わせて練習時間を早めるのはその失敗を防ぐため
つまり、勝負が懸かった大一番では
トレーニングも全く同じ時間に行う。これが鉄則!
受験であれば、試験日と全く同じタイムスケジュールで日々を過ごす
ポイントは「本番と同じような」ではなく、極力同じにする。これが大事!
本番と同じ時刻に起き、本番と同じ食事を摂り、
試験時間に勉強し、本番前夜と同じ時間に寝る
このリズムを規則正しく刻めば、必ずベストパフォーマンスを発揮できるはずです」 ~
公式戦の試合時間にあわせてトレーニングした経験を、多くの人はもっているのではないだろうか。こんどの共通テストは、例年以上にその比重が高くなるのは間違いない。
多くの人の共通テスト会場となる東京電気大学や大東文化大学は、東武東上線の高坂駅から、さらにスクールバスに乗る。当然一度は高坂まで行ってみて、それにかかる時間まで含めて、日々の生活時間を設計していく必要がある。