北陸の大雪も峠を越したようだ。
三八豪雪、五六豪雪に近い雪の量だったのだろう。
三八はさすがに記憶はないが、五六は大学一年の時だからよく覚えている。
福井駅前で待ち合わせしてた高校の友人とあえなかったから。
もし無理をして友人が現れ話していたら、その後家に帰れなかったかもしれない。会えなかったふじい君とは、一昨年の同窓会でやっとあえた。
携帯のない時代は、そんなすれ違いは普通だったのだ。
不通になっていたJRも高速も8号線も、夜通しの作業で復旧したという。
10年以上前、ロシアのタンカー、ナホトカ号が座礁し大量の原油が流出する事故があった。
福井県の海岸は、もとどおりになるまで何十年かかるかわからないと言われたが、一年間ひしゃくですくい続けて復活させてしまう人たちだ。
からだを動かすより文句の方が多くなりがちな都会の人とはちがって、ほんとうに夜通し雪かきしてたんだろうなと思ううと、頭が下がる。
無理矢理のつながりだが、課題曲1の作曲者である堀田庸元氏は、同郷である。
きっと実家付近の雪の具合に気をもんでいたことであろう。
同郷人として「ライヴリー アヴェニュー」を聴いてみたが、北陸の冬の天気のような暗さはまったくなく、明るいさわやかなマーチだった。ていうか、かなりおしゃれな感じがする。
正直、マーチはできることなら避けたいが、1か4かと言われたら、うちは1をやるべきだろうか。
あと、課題曲5は毎年聴いた瞬間にごめんなさいだったけど、今年のは可能ならチャレンジしてみたい気持ちも起こる。
絶対これ! というほどでもないのだが、なんか今年はどの曲も魅力的に感じる。
三八豪雪、五六豪雪に近い雪の量だったのだろう。
三八はさすがに記憶はないが、五六は大学一年の時だからよく覚えている。
福井駅前で待ち合わせしてた高校の友人とあえなかったから。
もし無理をして友人が現れ話していたら、その後家に帰れなかったかもしれない。会えなかったふじい君とは、一昨年の同窓会でやっとあえた。
携帯のない時代は、そんなすれ違いは普通だったのだ。
不通になっていたJRも高速も8号線も、夜通しの作業で復旧したという。
10年以上前、ロシアのタンカー、ナホトカ号が座礁し大量の原油が流出する事故があった。
福井県の海岸は、もとどおりになるまで何十年かかるかわからないと言われたが、一年間ひしゃくですくい続けて復活させてしまう人たちだ。
からだを動かすより文句の方が多くなりがちな都会の人とはちがって、ほんとうに夜通し雪かきしてたんだろうなと思ううと、頭が下がる。
無理矢理のつながりだが、課題曲1の作曲者である堀田庸元氏は、同郷である。
きっと実家付近の雪の具合に気をもんでいたことであろう。
同郷人として「ライヴリー アヴェニュー」を聴いてみたが、北陸の冬の天気のような暗さはまったくなく、明るいさわやかなマーチだった。ていうか、かなりおしゃれな感じがする。
正直、マーチはできることなら避けたいが、1か4かと言われたら、うちは1をやるべきだろうか。
あと、課題曲5は毎年聴いた瞬間にごめんなさいだったけど、今年のは可能ならチャレンジしてみたい気持ちも起こる。
絶対これ! というほどでもないのだが、なんか今年はどの曲も魅力的に感じる。