千葉県の高校で、入学金をもってこない新入生二名を入学式に参加させなかったというニュースがあった。
世間一般にはどのように受け止められるのかな。とりあげられるということ自体、「こんなことして、かわいそうじゃないの」というマスコミの感覚がありそうだが、世間一般の感覚としては、まあ仕方ない部分もあるな、ぐらいのものではないだろうか。
このこと自体、学校の判断が誤っていたとは思えないが、入学式当日に入学金や教材費を納めさせることになっていることは、どうかなと思う。
ふつうは説明会の日とか、入学式の前に納入することになっているんじゃないだろうか。そういう日程で行わざるをえないこと自体、この学校のおかれている状況を想像できると言えるかもしれない。
案の定、教育評論家の尾木先生が「学校の対応はまちがっている」とコメントを出していた。これも、いまやお約束のようなもので、マスコミから連絡があった時点で、尾木先生は無意識のうちに求められているコメントを述べたことだろう。この先生のコメントは、ほとんど脳みそを通ってないよね、というレベルというか、ある意味では職人芸の域に達している。
だから、この先生とか、進歩的文化人系の人たちは、所沢高校の入学式問題のとき「法的拘束力もない入学式に出る必要ない」と、きっと言ってたはずだけど、どなたも自覚はないだろう。
世間一般にはどのように受け止められるのかな。とりあげられるということ自体、「こんなことして、かわいそうじゃないの」というマスコミの感覚がありそうだが、世間一般の感覚としては、まあ仕方ない部分もあるな、ぐらいのものではないだろうか。
このこと自体、学校の判断が誤っていたとは思えないが、入学式当日に入学金や教材費を納めさせることになっていることは、どうかなと思う。
ふつうは説明会の日とか、入学式の前に納入することになっているんじゃないだろうか。そういう日程で行わざるをえないこと自体、この学校のおかれている状況を想像できると言えるかもしれない。
案の定、教育評論家の尾木先生が「学校の対応はまちがっている」とコメントを出していた。これも、いまやお約束のようなもので、マスコミから連絡があった時点で、尾木先生は無意識のうちに求められているコメントを述べたことだろう。この先生のコメントは、ほとんど脳みそを通ってないよね、というレベルというか、ある意味では職人芸の域に達している。
だから、この先生とか、進歩的文化人系の人たちは、所沢高校の入学式問題のとき「法的拘束力もない入学式に出る必要ない」と、きっと言ってたはずだけど、どなたも自覚はないだろう。