今朝の卵焼きは上手に焼けた。大事なのは最初の一流しだ。その時の火の強さ、鍋の温まり具合とあいまって、どれくらいの量を流し込むか。とくに白身の団結力の強さに注意せねばならぬ。最初の一流しのまきあげタイミングをあやまらなければ、ほぼ最終的な成功が見える。最初に不本意な形になった場合は挽回が難しい。ショーガ焼きとか焼き肉とかなら、よほどのことがないかぎり失敗はないが、卵焼きは難しい。なんといってもマーチが一番難しいのと同じだと思った。
goo blog お知らせ
最新記事
カテゴリー
- 学年だよりなど(919)
- 国語のお勉強(古文)(23)
- 国語のお勉強(漢文)(45)
- 大学入試(24)
- 国語のお勉強(評論)(109)
- 国語のお勉強(小説)(75)
- 日々のあれこれ(1691)
- 教育に関すること(39)
- 国語のお勉強(66)
- 演奏会・映画など(395)
- おすすめの本・CD(191)
ログイン
最新コメント
- 山田(第9期Fl)/吹奏楽コンクール
- ベアリング関係/推薦書フレーズ集(1)
- メタルケンイチ/推薦書フレーズ集(1)
- M&Aコンサルタント/推薦書フレーズ集(1)
- バックオフィス関係/推薦書フレーズ集(1)
- 日本海鉄の道歴史旅/推薦書フレーズ集(1)
- 水持/第32回定期演奏会
- 山田(第9期Fl)/第32回定期演奏会
- 水持/川越東高等学校 翔鷺祭(文化祭)
- 酒井寛太/川越東高等学校 翔鷺祭(文化祭)