基礎の合奏練習を、全員で行うのではなく、10人ちょっとのチームに分けて練習しはじめた。合奏の中ではうもれてしまうような細かいミスや乱れも明らかになり、誰がどの程度吹けてないのか、音が出てないのかも明らかになる。ぎゃくに1年生なのにいい音が出ているなあと気づくこともある。10人強で演奏し音程がぴっちりそろうチームはない。つまりこの状態のまま58人集まっても、きれいな音にならないのは火を見るより明らかだ。この時期にどこまで一音にこだわっていけるかが大事なのだろう。この時期にはかぎらないな。いつもだ。たとえば伊奈学園さんの音をきくたびに思うのは、どうやったらここまで正しい音を美しく吹けるようになるのか、ということだ。今のままでは差がひらくことはあってもちぢまることはない、というかどの程度の差があるのかがわからない状態であるというのが正直なところだ。
goo blog お知らせ
最新記事
カテゴリー
- 学年だよりなど(919)
- 国語のお勉強(古文)(23)
- 国語のお勉強(漢文)(45)
- 大学入試(24)
- 国語のお勉強(評論)(109)
- 国語のお勉強(小説)(75)
- 日々のあれこれ(1691)
- 教育に関すること(39)
- 国語のお勉強(66)
- 演奏会・映画など(395)
- おすすめの本・CD(191)
ログイン
最新コメント
- 生産技術関係/推薦書フレーズ集(1)
- コンロッドフリクション/推薦書フレーズ集(1)
- 山田(第9期Fl)/吹奏楽コンクール
- ベアリング関係/推薦書フレーズ集(1)
- メタルケンイチ/推薦書フレーズ集(1)
- M&Aコンサルタント/推薦書フレーズ集(1)
- バックオフィス関係/推薦書フレーズ集(1)
- 日本海鉄の道歴史旅/推薦書フレーズ集(1)
- 水持/第32回定期演奏会
- 山田(第9期Fl)/第32回定期演奏会