goo blog サービス終了のお知らせ 

札幌市のギター教室から!

札幌市でギター教室を開いている、Kギタースクールの辻林圭です。ギター&ウクレレを弾きたい方はぜひお越し下さい。

ジャズ・ギタリスト 長沼タツル氏

2009年08月14日 | おすすめCD・楽譜・ギタリスト他
久しぶりに才能のある若手のギタリストを見た気がする。先日の万蔵祭で僕の後に弾いたのが彼、長沼氏でした。まだ24歳という若さだが、イギリスに留学して優れた賞を受賞しているギタリストだ。以前リトルワンで演奏した若手のギタリストって、かれのことだったんだ。新聞に載ってた。
そんなに頻繁にライブはしてない(まだしてない?)みたいだが、聞く機会があったら聞いてみて。僕も、いつかじっくり聞いてみたい気がする。
こういうギタリストが札幌にいることは、札幌の音楽シーンを向上させる上でとても大事だと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリア・リンネマン最新情報!

2009年08月03日 | おすすめCD・楽譜・ギタリスト他
きのうドイツのギタリスト、マリア・リンネマンから久しぶりにメールが届いた。
体調は今いいみたい。よかった。
先にこちらからのメールで、現在私はダイエット中だと、しょうもないことをメールしたらOHHH!と驚かれた。そして、うれしいことを言ってくれた。「あまりダイエットしすぎないように。さもないとあなたのwonderful energyが消えてしまいますよ」とのありがたいお言葉。でも、もうちょっと体重減らします・・・

マリアはイギリスから帰ってきたばかり。イギリスでフェスティバルがあったらしい。無事に終わったとのこと。
そしてすぐにこれから、チェコ共和国のギターフェスティバルへ行かなきゃならないらしい。去年もマリアは参加してるね。
チェコ・フェスではスコット・テナントとアンドリュー・ヨークも出演してコンサートをするそうだ。お互い交流があったら面白いと思う。マリアの名前もさらに知れ渡るだろうし。
チェコ・フェスではマリアはマスター・クラスを受け持ち、コンサートのレヴューなども受け持つみたい。

あ、そうそう英国フェスでマリアはなんと、メゾ・ソプラノ&ビオラ&ギターの3重奏によるスパニッシュ作品を披露して、とても評判がよかったらしい。
RICORDI社がいま出版の準備をしているとのことです。
すごいね~マリアの才能って。

ダイエットの話にもどすと、イギリスのフードは世界的に悪名高いんだって。カロリーが高いのかな?
で、ヨーロッパでも和食はポピュラーなんだって。
でも、たぶんマリアはうなぎ食べないだろうな~・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャーマン将軍の楽譜できました。

2009年07月24日 | おすすめCD・楽譜・ギタリスト他
まだyoutubeにもあげてない曲ですが。アルペジオの曲で比較的楽譜にしやすかったので、できました。
僕としては大のお気に入り曲です。とてもさわやかでポップなメロディ?がタイトルにマッチしてると思います。シャーマン将軍とは、カリフォルニアにある世界最大の樹のことです。練習曲としてとてもいいですよ。指が強くなります。ぜひお求めくださいっ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽譜販売:「ペケレット湖畔にて」

2009年06月21日 | おすすめCD・楽譜・ギタリスト他
辻林 圭のオリジナル曲の楽譜をPDFファイルで販売いたします。
価格は500円。製本版はいまのところありません。ダウンロードでプリントして下さい。

曲は下記の物です。難易度は中くらいでしょうか。拡張を伴った変則的コードの練習曲として使えます。
なお、著作権は放棄していませんが、購入された方のライブ・発表会などではチケット代有料・無料に関わらず自由に使っていただいて結構です。JASRAC他には登録しておりませんので。


Original piece : Lake Pekerett ペケレット湖畔にて



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリア・リンネマンの人気上昇中

2009年05月03日 | おすすめCD・楽譜・ギタリスト他
先日も神奈川の大学生からリンネマンの「愛の歌」を探している、という連絡があった。きょうもコメントでどうすれば楽譜が手に入るのか、ときいてくる人がいた。最近頻繁にマリアは検索されているらしく、ここにきてようやく日本にもマリア・リンネマンという人の存在が知られるようになってきたようだ。とてもうれしいです。ぜひ日本に呼んであげたいな。が、マリアの楽譜は最近は品切れになることが多くて、欲しくても手に入れられないケースが増えてきている。困ったことだ。

先日マリアが送ってくれた25年前に録音したデュオの演奏CD(ことばに出来ないくらいすばらしく美しいCDだった!)の最後にシークレットのように入っていた曲、これメチャクチャきれいな曲なんだけどその楽譜がむかし出版されていたんだが、その出版社がつぶれた?のか楽譜も絶版状態なのだ。あまりにももったいなさすぎる!

マリアの音楽はクラシック・ギターを弾く人にとって、文字通り宝の山です!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリア・リンネマンからの贈り物!

2009年04月27日 | おすすめCD・楽譜・ギタリスト他
なんと25年前に録音したというとても貴重なcd!これから堪能します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリア・リンネマンのfrederico

2009年02月20日 | おすすめCD・楽譜・ギタリスト他
マリア・リンネマンのショパン讃歌fredericoだが、先にも書いたようにtango keiとの組み合わせが非常に良い!
この曲はワルツなので、タンゴとのリズムの違いが際立つ。
で、同じ調なのもおもろー。
タンゴは短いので、この2曲で長さもちょうどさ。
この楽譜、日本には輸入されないだろうな、たぶん。
別の曲集にいれる気はないのだろうか、マリアは。いい曲だよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kei's Tango出版されました!

2009年02月09日 | おすすめCD・楽譜・ギタリスト他
今日ドイツのすばらしいギタリスト&作曲家&ピアニストのマリア・リンネマンからyoutubeの方にメッセージが届いて、Kei's Tangoの入った楽譜を送った、とのこと。
今回のは、なんでもベラルーシの作曲コンペの入賞者?達の曲を集めた楽譜集らしく、マリアのソロ譜ではない。なんでもこのコンペは必ずロシア人かロシア出身者が勝者(優勝?)するようになってるという、裏細工があるらしい。だが、心配しないで、Kei's Tangoが一番いい出来だとわたしは今でも思ってる、とマリアは言っていた。
いまドイツ人作曲家たちのアンソロジーでタンゴ曲集の楽譜が作られているらしいが
それにもKei's Tangoを入れると言っていた。こっちの方は出版されるのに少し時間がかかるかも、とのことです。
ベラルーシの方はミスプリもあるらしい。

でも、なにはともあれぼくの名前がついた曲が世の中に出るというのは・・・嬉しいものです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンネマンは演奏もすごい!

2008年12月14日 | おすすめCD・楽譜・ギタリスト他
27歳のリンネマンの演奏は、凄みがありました。超超完ぺき主義者です、まちがいなく。すごく丁寧に弾いていて、どうすればギターをここまで歌わせることができる?というくらいデリケートな演奏をしています。本当に歴史に残る演奏家だと思います。
そして、非凡な作曲能力は若い時から発揮されていたんですね。
彼女の演奏を聴くと、短い曲だから易しい、とか音符の数が少ないから易しい、と考えるのは大きな間違いだということに気づかされます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンテヴェーロ組曲byオリバ

2008年12月11日 | おすすめCD・楽譜・ギタリスト他
youtubeで偶然見つけたよ、この曲!ほんと久しぶり、というか懐かしい~!大好きなんだよねこの曲、特に2楽章が。現代ギターに付録でついてきたときに弾いてみて、その美しさと優しい感じにお気に入りの1曲となったんだけど、けっこうむずかしいのと、ほかに山ほど曲をいじり始めた頃だったので、いつのまにか、本棚の奥へ。。。でもオリバの曲は大好きだ。最近あまり入荷されてないが。コードの美しい響きとさりげなく心の中へ入ってくる優しさが、いい。ぼくにとって、いちばんしっくりくる作曲家のひとりかもしれない。モンテスも美しいが、優しさの伝わる音楽としてはオリバのほうがいいです。スキです。オリバはメキシコのギタリスト、だったよね?
この楽譜はgsp社から現在出版されているので、比較的手に入れやすいと思う。
ぼくも、現代ギターの付録でなくて、きちんと買おうかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代ギター社さん・・・

2008年11月28日 | おすすめCD・楽譜・ギタリスト他
頼む、ホセルイスのテクニックノートを早く再版して。もうどこにもないらしくて、手に入らんらしいのぢゃ。教室でのレッスンに支障がでてるのです。
こんな便利な本、まさか絶版にしないよね?
いい本はすぐなくなっちまう。なんでだろう?
あ、佐藤弘和さんの楽譜集もよろしく。

テクニックを鍛える本て、大事だと思うけど、なぜか日本には少ないよな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次はAndhikaのオリジナル曲だ

2008年11月25日 | おすすめCD・楽譜・ギタリスト他
今週あげることができるかな。インドネシアのジャカルタに住む我が友アンディカのオリジナル曲hari esok~なんたらかんたら~~~、楽譜見ないとわからんじゃ。
意味は「きっと明日はいい日だろう」という、明日があるさ的な曲です。とてもわかりやすく綺麗な曲。ジャズコードもうまく使って素敵な曲に仕上げているよ。すばらしい作曲センスの持ち主。
彼の曲は今後もいくつか上げていこうと思う。本人ももちろんギターが弾けるが、なにしろ古い日本人のようにとても控えめで、礼儀正しいので。自分の曲の演奏は恥ずかしいんだとさ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008.9月9日TANGO KEI について

2008年11月24日 | おすすめCD・楽譜・ギタリスト他
TANGO KEIについてのマリア・リンネマンから届いたEメールを忘れないようにここへ貼っておきます。
このときマリアは演奏旅行中でした。


Dear Kei!

I've been away in Luxemburg, in a castle, playing my 'Chinese' pieces with 22 young people... That is why my reply to you is so late - Sorry!
I'm very happy indeed that you like the 'Tango Kei'!!! Great!!! Thank you
for liking it!!:-) It's a very good name for the piece, and I had great pleasure in dedicating it to you, my dear friend Kei, on the other side of our little planet! ...I will always enjoy playing it, too!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルシェルのルネサンスCDはいい!

2008年10月28日 | おすすめCD・楽譜・ギタリスト他
こういうのはやはりCDで聴きたい。ダウンロードとかじゃなくて。ひさしぶりに古典が良い、とおもわせる1枚だった。ツマのCDだけど。とても静謐な音楽空間で、この手の雰囲気は好きだ。なんとなくバルビゾン派の絵画をおもわせる、なんちゃって。
録音がとてもいい。が、キレイすぎて、なんだか今の時代の音というよりも、違う次元の音みたいな、ある種の違和感を感じてしまった。それだけ私の耳は日常のノイズに慣れてしまってる、ということ。
このCDはいい。たまに聴きたいな。いつもというわけにはいかないけど、個人的には。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさしぶりにサビーカスを聴いていた

2008年10月27日 | おすすめCD・楽譜・ギタリスト他
フラメンコギターのサビーカスはやっぱりいいなあ。天才中の天才ですな。聴きやすいよね、ほかのフラメンコギタリストとくらべても。
意外だったのがサビーカスのうまれたところは、スペインでもフラメンコの伝統がないところで、彼は買ったレコードでフラメンコを覚えたという点。10歳でデヴューだって。。。こんなのが身近にいたら、、、やだねえ~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする