goo blog サービス終了のお知らせ 

札幌市のギター教室から!

札幌市でギター教室を開いている、Kギタースクールの辻林圭です。ギター&ウクレレを弾きたい方はぜひお越し下さい。

ナチュリバーブ+アストリアスギター

2024年05月24日 | テクニックのこと


アストリアスギター。
2番目に買ってもらったギター。当時は11万くらい?
もう使うことはないかと思っていたが、
昨夜ふと思いついて、YAMAHAギターに付けていたナチュリバーブを取り出して、これにつけてみた。
すごいぞナチュリバーブ!

アストリアスギターは丈夫で音は素直だが元々色気がない。
美しく歌わせたい人には納得いかないかもしれないが、ぼくは好き。
ナット幅が少し広いのか、トレモロもやりやすい。3弦に引っかかることがない。

で、ようするに、このギターがナチュリバーブのおかげで生き返りました!
板は決して悪いものではないので、しっかりとパワフルな音がする。
ほぼほぼ死んだも同然と思っていたギターが、再び元気に歌い出したのは感動です。

で、これを使えるようになったことで、YAMAHAビンテージギターが余ってしまった。
で、これをレッスン用に使おうかと考えているので、他のあまったギターを一本売りに出そうかと考えております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンドピンをつけるのは簡単だ

2024年05月22日 | テクニックのこと
ギタレレにエンドピンをつけるのは簡単だ。
必要な工具が全て揃っていれば。

中学時代のキリで穴をこじ開けようとしたけど、手のひらが真っ赤になっただけ。
かぜかアレルギーか鼻水まで出てきたし。

ホント、ウクレレもギタレレも全てデフォルトでストラップピン付けろや!
明日ホーマックでいろいろ買わにゃならんわい!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターハイポジションの音読みの訓練

2024年05月20日 | テクニックのこと
ハイポジションの音階練習をするのはまずは基本だけど、それだけではメロディや和音で出てきた場合なかなかすぐに応用が効かないものです。
いままでで一番効果的だったのは久保コウジさんのハイポジションのテキストだけど、唯一ざんねんなのは課題が少ないということ。

で、昨日楽譜棚をいじっていたら、外国の子供用の楽譜が出てきて。
メロディ+最小限の低音と伴奏。これをハイポジションに応用したらどうかな?

書き直しが必要だけど、簡単な曲でハイポジションの音読みをするには、この手が一番手っ取り早いかも。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイポジションの音符を読むコツ

2024年05月17日 | テクニックのこと

ハイポジションの音符を読み取るには、コツがある。

①、➁、③弦の各ミ、ファ、ソ、の位置をマスター出来ればハイポジションを読むのは楽になります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルカッシでは遠すぎて

2024年05月17日 | テクニックのこと
今日生徒さんと話していて、ハゲしく同意したことが。

生徒さんいまモンテスのパセオ等やっていて、このキレイな曲が練習曲なのはありがたいことです、これがカルカッシでは、練習を途中で投げ出す人も多いでしょう。
いくら練習とはいえ、カルカッシではそもそも弾いていて暗くなるし、たのしくない。

ある曲が弾きたくてなにも知らずにギターを習いに行き、教室でいきなりカルカッシを与えられたりしたら、その自分のやりたい曲とのギャップについていけない人もいるんではないかな、と。自分のやりたいモダンな曲と古典のカルカッシ等がどこで繋がるのかわからんという人が多いと思いますと。

ハゲしく同意です。
いや、わたしもカルカッシとカルリはすっ飛ばした人間ですので。

カルカッシもカルリも、やればギターが上手くなるかもしれないけど、やらなくてもなんとかなるもんです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギター合奏練習日追加について変更。

2024年05月16日 | テクニックのこと


ギター合奏練習日を追加しようと思います。
全て日曜日の午後2時からです。

と思いましたが、頻繁に来るのも大変だとの声もあり、回数を減らして1回の時間を2時間にしてはどうかという提案が出ており、それも悪くないと思います。
なので
練習日は後ほど改めて決めたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コダイラギター630

2024年05月15日 | テクニックのこと

生徒さんに頼まれたコダイラの630ミリ届いた。
なかなかよろしい。

11万する。でも丁寧な方の作りだ。

ラベラの弦が貼ってある。
あまり合ってない気がする。
音が、硬い。新しい楽器だから?
サバレスのほうが面白いかも。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘイソウルシスターの2ndストローク考えてみた

2024年05月15日 | テクニックのこと
2ndストロークを楽にする方法として、100きんのフェルトを挟んで456弦をミュートすると、右手は手首からのストロークが使えて楽になります!
フェルトは教室にあります。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギター合奏の並び

2024年05月15日 | テクニックのこと


手書きでしかも薄い字でゴメンナサイ!
シティジャズでの座る並びは提出した書類にはAセットの並びを出しましたので、豊平館でもその並びでやろうと思います。

それとは別にBセットの並びも考えています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギタレレや6弦ウクレレで合奏重奏したい

2024年05月13日 | テクニックのこと
ギタレレなど6弦ウクレレを使って合奏重奏をしてみたい。クラギの合奏重奏曲が使えるはず。
音は軽くなるし、楽器も軽くなるし、ウクレレ合奏の物足りなさとギター合奏の重苦しさを補ってくれそう。
興味のある人は、言って。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルハンブラブラ

2024年05月08日 | テクニックのこと
出だしをお決まりの抑え方で練習すると、翌朝左手の関節が固まってすごくこわばる。
拡張だから、手にかかる負担は大きいのさ。

なのでアルハンブラ、出だしはイチゲンノト・レ・モ・ロ。にした。
だいぶ左手楽になった。

とにかく楽に押さえられるような方法を考えるのが、シルバーギターもしくは還暦ギターの楽しみだぞ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休1日目

2024年04月28日 | テクニックのこと


水仙咲いて風の強いゴールデン1日め。
風のせいで目がかゆい。

桜もみたいけど、部屋も片付けたいし。
外歩きも風がなければしたいとこだけど。
ゴールデンもポツポツ仕事が入ってるので、あまり連休という気はしないな。
どこ行っても混んでるし。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近は立奏気味

2024年04月26日 | テクニックのこと
最近は運動不足。練習をしたら運動不足になるし。運動したら練習不足になるし。
どうにか出来んのか?!

と、出来ましたー!
立奏。
立って弾く。
立って足踏みしたり部屋を歩き回りながら弾く。

普段は家で椅子に座って練習ばかりしていたら一日の歩数が400歩とか?!
でしたが、立奏すると少なくとも2000〜は楽に行く。
まぁ、アバウトではありますが。

以前から立奏には何度もチャレンジしていて、腰が痛い時とか役に立ちました。
立って弾くとリズム感、ノリが良くなるのでボサノバとかやるとサイコーにノリノリ散歩!

ハイポジションが弾きにくい時は座って弾きますので大丈夫。

エンドピンが付いてるギターを持ってる人はぜひ立奏も試してみてください。
弾きにくいから。
でも痩せるから。いや、ワタシの言うセリフじゃないな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジャーと楽器練習とのバランスについて

2024年04月20日 | テクニックのこと
天気の日は外で遊びたいとか、どこかへ行きたくなる。
部屋にこもってギターやウクレレなんて弾きたくない!
でも、弾かないと忘れてしまうし、せっかく身につけた技術も衰えてしまう。
レジャーと楽器練習とのバランスをどう取ればいいか?

プロを目指す人ならば天気に関係なく練習。そうでない人は工夫が必要かも。

レジャーを楽しんだあとの楽器練習は、基本的に暗い曲は避ける。
また、長い曲や難しい曲も避けたい。レジャーの楽しかった気持ちをそのまま保ち続けられるような小曲をやる。

曲数はあまり沢山やらない。
できるだけ暗記出来てる曲を弾く。イチイチ楽譜を引っ張り出す手間をかけない。あと、易しく弾ける曲をいくつか作っておくべき。
好きだけど難しい曲などは自分流に編曲して易しくしても良いと思う。

こういった一工夫で、レジャーの後でも楽器の練習を楽しくやることができます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレジーInアルペジオ(バルボサリマ練習曲)

2024年04月13日 | テクニックのこと
歳とともにセーハの力が弱くなり、右指ももつれて正確に動かすことができなくなるのですが、この曲で練習すると老化予防になるかと思います。
バルボサリマの本から取った短い曲ですが、アルペジオの練習曲ですが、左手もじわっと来る。
ロボスのエチュード一番よりも手ごろ感があって、ぼくは好きですね。やりたい人いたら言ってください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする