goo blog サービス終了のお知らせ 

札幌市のギター教室から!

札幌市でギター教室を開いている、Kギタースクールの辻林圭です。ギター&ウクレレを弾きたい方はぜひお越し下さい。

ピッコロ・ウクレレ買っちゃった!

2014年09月18日 | ギター&楽器&作曲関連
iUke(アイユーク) ピッコロウクレレ スタンダード レッド IUKE-M01-SR
クリエーター情報なし
iUke


秋は楽器の美味しい季節ですね。ウクレレの生徒さんが今日、買ったばかりのテナーウクレレを持ってきて見せてくれました。大きい!
で、ぼくはついついこんなウクレレを買ってしまいました。1万円ちょっとだよ。小さい!思わず笑っちゃいました。全長40センチ。ソプラノウクレレのオクターブ高い音が出ます。



上がピッコロ。下がソプラノ・ウクレレ。
そもそもはね、ギターレストの支持棒にピッコロウクレレを取り付けて、簡易ハープギターをつくれないかな?と考えて買ったのさ。
でも無理そう。
ピッコロ結構弾きにくいけど音が通るので、ライブに持ち歩ける気がします。ふつうのウクレレだと、荷物になってギターと一緒に持ち歩きにくいんです。

みなさんも興味があったら秋の夜長にピッコロウクレレいかがですか?かわいい音がするよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利グッズ!ウクレレ&ギタレレ&ギターのための、「マルチ・レスト」 パート2

2014年08月15日 | ギター&楽器&作曲関連
パート1からの続きです。Kギタースクールの生徒Sさんが製作した[マルチ・レストMULTI-REST]
ウクレレにもギタレレにもこれ1個で使えますがもちろんクラシック・ギターにも使えます。
特におすすめは右腕を乗せるアーム・レストとしての使い方。

「アームレストとして使う」:


右腕をギター表面板の角に押し付けることもなく、非常にリラックスして右手を動かすことが可能になります。
マルチ・レストを試された他の生徒達にもとても好評でした。重さも殆どないため楽器を傷める心配もありません。

もちろん、数多く出回ってるギター支持具のひとつとして使うことも出来ます。

「ギターレストとして使う」:



マルチ・レストはこのように多様な楽器の支持具として活用できます。しかもこれ1個だけで!
接着面は強力な吸盤で、本体には2つのジョイント関節があり、楽器の丸みに沿って吸盤をつけることが出来ます。
側面板の材質によっては吸盤が付きにくい場合がありますが、その時はビニールテープなどを側面板に貼っていただき、その上から吸盤をつけると、外れにくいです。(ギタレレ、ウクレレなど。)



Sさん、わざわざKギタースクールのロゴ・シールを貼ってくれました!

ぜひ一人でも多くの方に試していただきたいです。本当に便利なものです。私はもう手放せなくなりました。
これまでにも6000円以上もするギターレストや10000円を超えるアームレストなど、かなりの数の支持具を試してきた中で、この[マルチ・レスト]のコストパフォーマンスは別格だと思います。


追伸:Kギタースクールではあくまでこのグッズの監修及び紹介のお手伝いをしているだけで、一切営利的な報酬などは受け取っておりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利グッズ!ウクレレ&ギタレレ&ギターのための、「マルチ・レスト」 パート1

2014年08月15日 | ギター&楽器&作曲関連
Kギタースクールにはユニークな生徒さんがたくさんいますが、そのひとりSさんがこのような便利グッズを製作しました。
名づけて[マルチ・レストMULTI-REST]

ウクレレにもギタレレにも、もちろんギターにもこれ一個で使えます。



ウクレレやギタレレのための支持具はいままでありませんでした。これがあればソロを弾く際の楽器の安定度を強力にサポートしてくれます。

「ギタレレ」:


「ウクレレ(コンサートタイプ)」:


難易度の高い部分も弾きやすくなりますよ!


パート2に続く

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギタレレでP・メセニー レター・フロム・ホーム(Kギタースクール)

2014年07月06日 | ギター&楽器&作曲関連
ギタレレでP・メセニー レター・フロム・ホーム


Kギタースクールではギタレレ&ミニ・ギターコースでこのような曲を習うこともできます!ギターよりもずっと簡単で楽しいですよ!興味のある方はKギタースクールまでお問い合わせください!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルドバ製グイレレを入手

2014年06月29日 | ギター&楽器&作曲関連
Cordoba Guilele エレクトリックミニギター
クリエーター情報なし
コルドバ


ヤマハのぎたれれの約3倍の値段だが、音も3倍いい。丁寧な造りで安っぽさが無い。買ってよかった。ウクレレではないな、これはギターだな。アンプ内蔵だが音でかい。音よく伸びる。弦間隔はギタレレよりすこし狭い。でも、セーハがしやすくなった気がする。ギタレレも上位機種つくればいいのに。
でも、このサイズのミニギターとしてはguileleグイレレをイチオシ。アンプはまだつないでない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギター試行錯誤2つ

2014年06月20日 | ギター&楽器&作曲関連
クラシック・ギターのしらべ 追憶のスタンダード編 (CD付) (アコースティック・ギター・マガジン)
クリエーター情報なし
リットーミュージック


1.譜面台をちょっと遠くにおいてみた。
五線譜がにじんで目にぼやけるくらいの場所に。楽譜を見ながら弾いてると怪しい部分がよくわかる。低音の正しい位置とか、うろ覚えの時にいい。なんとなくわかってるような、わかってないような音が、どっちなのかわかる。

2.右手をセゴビア時代のスタイルにしてみた。現代は手首をまっすぐにして弾くのが主流だが、ちょっと昔に戻ってみようと思う。手首まっすぐは疲れる。脱力した手首というのは内側にだらんと曲がってるものだ。
セゴビアスタイル?は見た目ほど不自然でないのかも?わからんけどね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネイマールとギター

2014年06月07日 | ギター&楽器&作曲関連
Ergo Play (エルゴプレイ) ギターサポート トレスターモデル
クリエーター情報なし
Ergo Play



サッカーのブラジル代表ネイマールの特集をnhkで見た。かれのシュートは初速は他の選手と同じくらいでもゴールの時には、全然違うらしい。理由はボールを蹴った際に足がボールに密着していて隙間がないことからくるらしい。
同じことをギターを弾く際に考えると、できるだけ弦をはじく際には、弦を叩くように弾かない。
弦に長く触れているようにする。とにかく叩くようなタッチを避ける。それだけでも、音の伸びがえられそう。

このエルゴプレイ、試してみます。マリア・リンネマンが最近はこのトレスターモデルをよく使ってる。
マリアはむかしエルゴの普通のやダイナレットを使っていたが、最近はこればかり。つかいごこちがいいのかもしれない。女性が使うとエレガントでかっこいいフォームになると思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おすすめギター技巧本

2014年06月01日 | ギター&楽器&作曲関連
GG553 年齢を超える! ギター技巧維持教本 オリジナル選集5曲付
クリエーター情報なし
現代ギター社


歳をとってからのことは歳をとっている者に聞け。
なるほど、ここらへんが老化してくるのか~。参考になったよ。
こんな面白い本を世の中に出した現代ギター社はエライ!ふとっぱら。
買ってみましょう。おすすめ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューナーの一歩上いくチューナー

2014年06月01日 | ギター&楽器&作曲関連
PETERSON Strobo Clip クリップ式ストロボチューナー 【並行輸入品】
クリエーター情報なし
PETERSON


これ、いい。試したが、チューニングが凄くよくなる。コルグのチューナーでは得られなかった和音の響きが得られて、大満足です。これを使うと、もうほかのチューナーは使えなくなります。ぼくはね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器を使わずイメージ練習

2014年02月14日 | ギター&楽器&作曲関連
ヘソの前に握りこぶしを右手でつくる。そこから拳を横に6個重ねた所がほぼギターの1フレットの位置。エアギターの練習にどうぞ。ポジション移動の練習にも使えるかも。ナニか他に使えないかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気に弾きなさい。

2014年01月15日 | ギター&楽器&作曲関連
昨日見たnhkのプロフェッショナルは囲碁棋士だった。
自分を信じきること、が何より大事だといっていた。

で、彼の師匠が幼年期の彼に言っていた言葉が「元気に囲碁をうちなさい」ということ。


元気がある、ということは、自分に自信があるということを意味する。


元気のない時は、自分に自信がもてない時だ。
「自分を信じきること」とは、すなわち「元気でい続ける事」。

単に空騒ぎをしたり、暴れることが元気の本質を意味するのではない。
静けさの中での元気さ、落ち着きの中での元気さというものが本物だと思う。

「元気に囲碁をうちなさい」とは、すなわち「自信を持って囲碁をうちなさい」。

「元気にギターを弾きなさい。」すなわち「自信をもって、自分を信じきってギターを弾きなさい」ということ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱力について有益なブログ記事をみつけました。

2013年12月29日 | ギター&楽器&作曲関連
とても参考になった脱力の記事です。ぼくもこの年末年始試してます。
松本じゅん接骨院 さんの「まつじゅん院長のブログ」に載っていたブログ記事はギター弾くひとにもとても参考になると思います。
http://ameblo.jp/matsujun-sekkotsuin/entry-11593931875.html?fb_action_ids=345059545636023&fb_action_types=og.likes&fb_source=feed_opengraph&action_object_map={%22345059545636023%22%3A149984805208903}&action_type_map={%22345059545636023%22%3A%22og.likes%22}&action_ref_map=[]



「視覚をキャンセルした、つまり目をつむって感じる身体の感覚を体性感覚と言います。

そして、体性感覚で作りあげる心の中にイメージする身体の像を身体意識と言います。

この身体意識で如何に5本の指を別々に感じられているかが鍵となります。

指に対する身体意識が繊細で緻密であればあるほどOFFが自由自在に行えると言えます。

ではどうすれば繊細な指の身体意識を作りあげられるの?

はい、答えましょう。

真っ直ぐに立って目をつむって下さい。

手をだら~んと垂らしてゆらゆら揺らして下さい。

手のゆらゆらが肘、肩、肩甲骨、そして首で感じて下さい。

次に親指に集中して、親指のゆらゆらを首まで感じて下さい。

そして、人差し指、中指、薬指、小指と順番にゆらゆらを感じて下さい。

次は、人差し指を軸として手首、指を軽く回旋させてください。

親指を軸とする動きはまず無いので中指、薬指、小指へと。

首から指先は一つの線、波、リボン。

手を上げている時は丹田(お臍の下)から指先へ。

このゆらゆらを一週間も行えば指の感覚が変わってくるのを感じるはずです。」(まつじゅん院長のブログより抜粋)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィンガーエキスパンダー “Xtensor”

2013年12月15日 | ギター&楽器&作曲関連
指を開く、伸筋をきたえるグッズですよー。
これをつかえば早弾きやラスゲアードも得意になるかもねー。うーん、だれか買って試してみない?
ぼくは、うーん。ほしいような、ほしいような、うーん、でも。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単音楽器としてのギターの魅力

2013年08月16日 | ギター&楽器&作曲関連
最近少しギターの演奏について考えることがある。
というのも、自分なりに単音でのギターの弾き方が変わってきた気がする。
いままでは低音とコードに支えられてなんぼの楽器という観点だったが、意外と、メロディーだけでもなんとかなるのじゃないか。それくらいギターのナマの音色は美しいものではないか、と思うようになって来た。

もともとそのような要素はあった。
ペペ・ロメロが殆ど単音ばかりのバッハのCDをつくった、という話を聞いたとき、そんなのもアリなのか?と思ったし。プーランクのサラバンドは実に単音ばかりに近い気がしたし、アメリカの作曲家で名前が思い出せないんだけど、彼の作る曲もきわめてコードの厚みを取り去ったようなものが多いし。パットメセニーもたまにぼそっとそんな曲をつくるし。
曲集に入っていた知床旅情なんかは、初心者向けに低音とコードが極力省かれていたが、それを弾くと詠唱?のような味のある演奏になった。
それくらいの表現力がついてきたのかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左手の基本フォームについて

2013年06月11日 | ギター&楽器&作曲関連
少し専門の話題になりますが。
エレキギターをひく際左手の人指し指の付け根あたりは、ネックの側面に付けるのが一般的な左手のフォームらしい。それによってスケールをひく場合の支えが可能になる。(いわゆるヴァイオリンの左手のフォームと同じ)。
クラシックギターをひく時にはむしろ指一本分のすき間を、ネックとの間に作るというのが常識ではある。バッハのような曲にはその方がむいている。

一方で、エレキギター式のフォームだと、親指に加えて人指し指の付け根という2つの支点ができるため、力みが分散されて脱力しやすい気がする。

ちなみに最も力が入りやすい(力みやすい)押さえかたというのは、親指と左の各指頭で挟んだ場合。
力が分散することなくダイレクトに指板にかかるため、指にかかる圧力も大きい。

それに比べ、上記の二点を支点にしたうえで指頭よりも指の腹に近い柔らかな部分で押さえると、心なしか力を少なくして押さえることができるように思える。

よく、一流のギタリストは弦ダコを作らないといわれるが(本当?)、それはここらの事にも関連しているのかもしれない。
誰でもすぐにできるフォームというわけではないが、試してみる価値はありそうだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする