goo blog サービス終了のお知らせ 

札幌市のギター教室から!

札幌市でギター教室を開いている、Kギタースクールの辻林圭です。ギター&ウクレレを弾きたい方はぜひお越し下さい。

コルドバminiギター

2015年04月23日 | ギター&楽器&作曲関連
Cordoba Mini R ミニクラシックギター
クリエーター情報なし
Cordoba


新発売。板の材質で値段が変わります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチレストで右腕の脱力をしよう

2015年04月23日 | ギター&楽器&作曲関連
先日のリハーサルでふだん弾けてる人が、力みで随分ミスしてるのを見て。思ったのは上体が緊張で固くなり、腕をギターの角に強く押し付けすぎて、動きが悪くなっている。
そのため弦を弾き間違う。
経験無いですか?
右腕にギターのすじが赤くついてること。
これではなかなか上手くいかない。
マルチレストで問題解決できるかも。
右肘をのせるようにマルチレストを設置することで、肘が安定してリラックスできる。
ギターを押し付けることなく、マルチレストのほうに力を逃がすような形になり、力まないで弦の移動がしやすくなる。
右腕にギターの赤い痕がつきやすい人は、是非一度マルチレストをお試し下さい!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルドバのギターにminiができた。

2015年04月22日 | ギター&楽器&作曲関連
510ミリメートルの弦の長さ。グイレレよりは大きい。新発売で、3種類のタイプが出ました。
2万円くらいからあります。
トラベルギターや子供用として使われることが多いと思います。

で、つい夜中にポチっと。
グイレレよりはギタリスト向きかも、と思いました。
ローズウッドのギターを。
ウクレレチューニングでも、レギュラーでも大丈夫ですので。
コルドバはジュニア用ギターに力を入れているので、非常に注目しとります。値段も安いし。
でもさ、グイレレの表面板が変わったさ。ラベルや内部の作りまで。
音は大きくなったけどね。。
表面板が変わったのにはビックリした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テイラーのミニギター

2015年04月16日 | ギター&楽器&作曲関連
今日入学された生徒さんがアコースティックギターのテイラーのミニギターを持ってきた。結構弾きやすかった。630ミリかな?6弦ちょっとビリついてたけど、ネックの感じ、悪くない。
裏板が膨らんでいるのが非常に個性的。ケースもいい感じでした。アコギで手の小さい人用にいいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギター弦渡りの奥深さとは

2015年04月01日 | ギター&楽器&作曲関連
あまりにもこの事に触れないギター弾きが多すぎる。
スケールを弾くと四弦から三弦に渡るとき主に人差し指がからぶる。
フラメンコのピカードの練習も混ぜてるが、なかなか。。。
ポイントは、右指のタッチ。三弦を弾いたiは四弦にアポヤンドでふれたあと、三弦の真上に戻る?それとも?2弦の上に戻る?
ぼくは2弦

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グイレレ専用弦

2015年02月27日 | ギター&楽器&作曲関連
この弦、去年は普通に売られていたのに。今年はどこでも売ってないんだよ。
アクィーラのグイレレ専用弦。
いい音なんだけど、なんで手に入らなくなった?
質がいいだけに代わりの弦をさがすのが大変。こまったなー、2015年。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレモロの右手の角度 重要

2015年02月23日 | ギター&楽器&作曲関連
今日自分の動画を見ててひとつ重要な点に気づいた。
右手の薬指はトレモロのとき、弾く弦から垂直にまっすぐ置いて第二関節からうごかす。
で、一弦をトレモロする時薬指の付け根第三関節は三弦のうえに来ている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチ・レストを使ったギタレレ&テナーウクレレ等の姿勢

2015年01月30日 | ギター&楽器&作曲関連
マルチ・レストは6弦ウクレレやギタレレのような小型ギターと、特に相性がいいです。



吸盤が縦についているため、ギタレレのような薄めのボディでも取り付けが可能です。
マルチ・レストを使うことで理想的なフォームでギタレレやテナーウクレレ等を構えることが可能となります。


マルチ・レストとギター用足台を併用した姿勢。クラシックギターのようなフォームでの演奏が可能です。


フラメンコギターのように足を組んで、マルチ・レストを使った姿勢。
マルチ・レストを使わなかった場合よりはるかに安定感があります。(私はこの姿勢で演奏しております。)

右腕のポジションが定まらない方は、もう一つマルチ・レストを上部のほうに取り付ければ、右腕もしっかり安定してより演奏しやすくなります。


(横板がラッカー塗装でない楽器の場合、吸盤がつきにくいのでビニールテープなどを貼ることをお勧めいたします。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Steg シュテークはドイツ語で駒(ブリッジ)の意味。

2015年01月20日 | ギター&楽器&作曲関連
マリアリンネマンの楽譜に時々書かれている、音楽用語Steg 意味を調べたらブリッジ寄りに弾くことらしい。たぶんそんなことだろうと思っていたので、当たってもふーんという感じなのだが、なんでスルポンチチェロじゃないんだろう。同じ楽譜にはスルタストの指示が書かれているのだけど。
まあ、音を硬くという意味でしょうな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルドバのグイレレはココで買えます。

2015年01月08日 | ギター&楽器&作曲関連
Cordoba Guilele エレクトリックミニギター
クリエーター情報なし
コルドバ


このほかにエレクトリックでないものもあります。そっちはもっと安い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Boss-AD3のグイレレ接続時のレベル設定

2015年01月08日 | ギター&楽器&作曲関連
AD-3に繋いだ時のメモリは写真の通り。これを基準にする。
マルチレストのデモ動画はこの設定で撮った。コーラスかけてるときもある。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グイレレなおりました!!!

2015年01月08日 | ギター&楽器&作曲関連
冬の頭くらいから音がびりついてどうしようもなくて、乾燥のせいだとばかり思っていたが、違ったようです。
なんと、ブリッジを固定しているネジのビスがゆるんでいて、音をたてていたらしい。

二本ネジがあるでしょ?下側が天板なのだが、ネジをとめてるビスに隙間がある。手を無理やり突っ込んでこれをいじくって締めた(つもり)ら、弦のびりつきがなくなった。
マルチレストデモの動画もおかげで撮る事ができました。
フレットのバリが出てないのにやたらびりっているし、びりつく音がどうも弦というよりブリッジ近辺からしてたから、おかしいと思ったんだよねー。

直るとうれしい!いい音です。グイレレやっぱりいいですよ!お金に余裕がある人はぜひ。2万ちょっとで買えます。そのうちもう一本欲しいなー。ウクレレ買うよりグイレレのほうが、使用頻度高くなりそうです。
ちなみに付属のソフトケースも悪くないですよ。

内部の写真:



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギター&ウクレレ&ギタレレ共通支持具「マルチ・レスト」販売再開しました!

2014年11月24日 | ギター&楽器&作曲関連
特許申請の諸手続き上の都合により、一時公開を差し控えていました「マルチレスト」ですが、手続きも無事済みましたので、再び販売を開始いたしました!
Kギタースクールの生徒さんが開発し、ギタリストの辻林圭が監修したオリジナル支持具(楽器を支える器具のこと)マルチレスト

軽くて携帯に便利。吸盤仕様で楽器の側面板にワンタッチでとりつけることができます。

★マルチレストの詳細紹介ページはこちら★
便利グッズ!ウクレレ&ギタレレ&ギターのための、「マルチ・レスト」 パート1
便利グッズ!ウクレレ&ギタレレ&ギターのための、「マルチ・レスト」 パート2

★マルチレストの購入先はこちら
http://store.shopping.yahoo.co.jp/multi-rest/

クラシックギター、アコースティックギター、ウクレレ、ギタレレに共通に使うことの出来る非常にコストパフォーマンスの面で優れた支持具です。是非一度お試し下さい!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギタレレとグイレレ、どちらも6弦ウクレレ

2014年10月23日 | ギター&楽器&作曲関連
左がヤマハのギタレレ、右がコルドバ社のエレクトリック・グイレレ。
ネックの形状はグイレレのほうが三角形に近い。そのせいか弦の幅が違うように思えたが、どちらもほぼ同じ弦幅。
ボディの厚みもほぼ同じ。
音はグイレレのほうがいい。遙かによい。が、乾燥に弱い。買って2ヶ月くらいでもう1弦がべしゃって音程がダメ。
北海道の乾燥と寒さにはよわいらしい。ギタレレはいまのところだいじょーぶ。



コンサートエレクトリック・ウクレレも並べてみる。ギタレレはテナーウクレレと同じ大きさらしい。
最近凄く驚いたのは、6弦ウクレレのメーカーが凄く増殖していること。
これからはウクレレは6弦の時代かもしれない。ちなみに呼び名もさまざま。ミニギターと言ったり、ウクレレギターと言ったり。いずれにせよ、みんな低音をきちんと出したいんだね。

休眠中のグイレレにかわり、ギタレレにコンタクトマイクつけてみた。思った以上にヨイヨイ!
しょぼいギタレレ生まれ変わる。ほかの6弦ウクレレでもいけるぞ!



------------------------------------------------------------------
参考までにギタレレ(ミニギター・6弦ウクレレ)を使用しての演奏を以下ご紹介。
リンクをクリックするとYouTubeページに飛びます。
演奏で使用している楽器はヤマハのギタレレです。

◆禁じられた遊び(愛のロマンス)
https://www.youtube.com/watch?v=etdQE5AT__U&list=PLACABF2D5E8D3C72F

◆シチリアーナ
https://www.youtube.com/watch?v=RGPas4GttvE&index=4&list=PLACABF2D5E8D3C72F

◆ヴィヴァルディの「四季」より冬~ラルゴ
https://www.youtube.com/watch?v=HXnTMQu128s&list=PLACABF2D5E8D3C72F&index=5

◆カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲
https://www.youtube.com/watch?v=szq_G5OyG9g&list=PLACABF2D5E8D3C72F&index=2

◆映画「サイダーハウス・ルール」よりメインテーマ
https://www.youtube.com/watch?v=YkcM_7az61I&index=6&list=PLACABF2D5E8D3C72F

◆レター・フロム・ホーム(パットメセニー)
https://www.youtube.com/watch?v=a5HhDUwOkoU&index=7&list=PLACABF2D5E8D3C72F

◆The Harp That Once Through Tara's Halls(アイルランドの古い歌)
https://www.youtube.com/watch?v=p6uY-MMI3_s&list=PLACABF2D5E8D3C72F&index=3

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セーハを楽にするには脇の位置も考えてみるよ!

2014年09月20日 | ギター&楽器&作曲関連
大聖堂byバリオスの3楽章の頭の部分を押さえてるんですがね、セーハがキツイんです。
この写真は普通に脇をひらき気味にして押さえてますが、きついなあ。そこで、下の写真のように文字通り脇を閉じて押さえてみたら、なんだか楽に押さえることができました。



脇はひらきっぱなしも閉じっぱなしも、よくないかも。
各自でうまく脇を処理(毛ぢゃないよ!)することで、セーハも押さえやすく、指痛くならないよ、多分。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする