ニュース斜め読み

 巷間の話題をだらだら論評。

電子書籍元年は終わった。日本でもアマゾンひとり勝ちの時代が目前に迫る!--DIME

2011-10-10 23:01:35 | Weblog
こんにちは、ラップトップ山田です。

これまで3回にわたって、「ITより英語」ということを書き、そのなかでlaptopを
wrap-topと書いたため、2ちゃんでスレが立って、非難ごうごうとなってしまいました。
当然ですね。こんなトンデモ間違いをする人間は私以外にはいないのだから。
「こうなったら改名して、ラップトップ山田と名のるしかないね」と、家族からも
友人からもバカにされました。現在、反省、思案中です。

とまあ、それは置かせてもらい、今回は、いま話題沸騰中のアマゾンの新しい
「Kindle」について書かせてもらいます。

アマゾンの衝撃的な「Kindle Fire」「Kindle」廉価版の発表から、すでに1週間ほどが経過した。
199ドルという「iPad」の半分以下の値段のタブレット端末「Kindle Fire」、79ドルという
破格の値段となった電子書籍端末「Kindle」。これをどう受け止めるか、アメリカ村では
いまだに議論が続いている。

そこで、私の見方をずばり書いてしまうと、「これで電子書籍戦争は終了」というひと言に
尽きる。日本村でも昨年は「電子書籍元年」と言われ、これまで業界ではさまざまな動きが
繰り広げられてきた。しかし、これらの動きは、すべて無意味、無駄に終わったということだ。
今後、アマゾンが日本村の市場を開けば、ほぼ間違いなくアマゾンのひとり勝ちになるだろう。

昨年来、私も細々と電子書籍ビジネスを手掛けてきた。そうしてみてわかったのは、ケータイの
エロコンテンツ市場を除いた一般書の電子書籍市場がアメリカ村のように成立するとしたら、
電子書店のコンテンツ数が飛躍的に増えること、そして、使い勝手がいい電子書籍リーダーが
普及すること。この2点がどうしても必要だということだった。

しかし、なぜか日本村の住民は、この問題を真剣に考えてこなかった。

たとえば、先ごろ、シャープは、電子書籍専用だった端末「GALAPAGOS(ガラパゴス)」の
販売を止め、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と共同で設立したコンテンツストアの
「TSUTAYA GALAPAGOS」を完全子会社化した。これは、端末がまったく売れなかったからだ。

同じく、ソニーは従来の通信機能のない電子書籍端末「Reader」に見切りをつけ、無線LAN
モデルの「PRS-T1」、無線LANに加え3Gの通信機能を備えた「PRS-G1」の2機種を発表した。
こちらも、従来モデルがまったく売れなかったための路線変更だ。

日本村の出版社でいちばん電子書籍化に積極的な講談社は、8月初め、ソニーの「Reader」を
全社員に配った。しかし、これはソニーのだぶついた在庫の一掃セールに協力したことと同じ
だった。実際、「こんな使い勝手の悪いものをもらってどうするんだ」という声があちこちから
聞こえた。今年の夏、パナソニックが楽天と組んで発売した「UT-PB1」も、現在のところ
まったく売れていない。

それ以外にも、日本村では、NTTドコモの「SH-07C」や KDDIの「biblio leaf SP02」など
という端末が発売されたが、業界関係者以外でそれを持っている人間を、私は見たことがない。
こうした端末は、単に 持っているだけで通信料金がかかるうえ、アクセス先の電子書店にある
電子書籍のタイトル数は、わずか2~3万点といったところである。(※続く)

これでは、通信料金がかからず、タイトル数も100万点を越えた「kindle」のつくり上げた
サービスと、比べるべくもない。

電子書籍は、技術革新ではない、サービスだ。

新製品発表の席で、アマゾンのCEOジェフ・ベゾズ氏も、「われわれはKindle Fireをエンド
・ツー・エンドのサービスと考えている」「現代の消費者向けエレクトロニクス市場に
おいては単なるデバイスをつくっても成功することはできない。タブレットをつくっている
会社の多くは単なるタブレットをつくっている。サービスがつくれていない」と述べている。

すでにアメリカ村では、電子書籍の売上げがすべての書籍アイテムで第1位となっている。その
市場の約7割をアマゾンが占め、アマゾンでは電子書籍の売上げがプリント書籍の売上げの倍に
達している。

そんななかでの199ドルの「Kindle Fire」と79ドルの「Kindle」の登場である。

「Kindle Fire」はタブレット端末で別に論じる必要があるが、廉価版の「Kindle」の破壊力は
すさまじい。なにしろ、ライバルと言えるバーンズ&ノーブルの「Nook」が139ドルなのだから、
60ドルも安い。世界経済が「2番底」に沈みつつあるいま、この価格破壊では、間違いなく
一人勝ちとなるだろう。

なぜ、アマゾンはここまで価格を下げられるのか?

それは、端末販売で利益を得るのではなく、電子書籍販売で利益を得るからだ。実際、単体の
端末販売では赤字だ。しかし、その赤字を埋めて余りあるのが、電子書籍の販売から得られる
手数料収入。なんと、アマゾンは売価の30%を持っていく。

ユーザーは「Kindle」という端末を性能では買わない。その向こうにあるコンテンツの配信
サービスを利用するために買う。「Kindle」を手にして「Kindle store」にアクセスし、電子
書籍をはじめとするコンテンツを購入する。そうすると、アマゾンには販売手数料が入ってくる。
これは、アップルが「iTune store」で成功させた垂直統合モデルである。

そのアマゾンが、じきに日本村にやって来る。すでに電子書籍の世界標準規格EPUB3.0は、
ローカル言語の日本語の縦書きルビ振りにも対応した。いつでも、アマゾンは日本村で店を
開ける状況になっている。

また、アマゾンはいまや日本村のオンラインブックストアとして、その地位を揺るぎないものに
している。数多くの日本村ユーザーが、アマゾンにアカウントを開き、プリント版の書籍を購入
している。つまり、アマゾンは、「Kindle」の潜在的なユーザーを日本村で確保しているのだ。
ここに、価格破壊端末と最高のサービスで参入すれば、アメリカ村と同じくひとり勝ちとなるに
決まっている。

日本村では、これまで関係住民が毎日のように勉強会を開き、村独自の統一フォーマットをつくる、
来るべき電子書籍時代の著作権を整える、あるいはなんとかして日本村連合をつくる、などという
ことをやってきた。しかし、それは寄り合い所帯の話し合いに終始した。結局、メーカーと通信
キャリア、出版社、印刷会社などが組む電子書店と端末の乱立が起こり、村人たちを混乱させた
だけだった。これでは、勝ち目はない。

これはもはや当然過ぎるほど当然の結論。外圧が迫り来るのに、国内の議論をまとめることが出来ず
結局、黒船に占領されてしまったみたいな・・・。

 技術力もコンテンツもあるのになにもできないとは歯がゆいものだ。そもそも作家や出版社の権利の保全の話
ばかりで、顧客をまるっきり見ていないのだから仕方ないけど・・・・。

自転車事故、過去最悪ペース 通勤利用増加が影響か 警視庁、「ピストバイク」の取締まりなど対策強化へ

2011-10-10 07:39:48 | Weblog
★自転車事故過去最悪ペース=通勤利用影響か、対策強化へ-警視庁

東京都内で自転車が関与した交通事故の割合が増加している。東日本大震災後に自転車で
通勤する人が増えたことが背景にあるとみられる。警視庁は通勤者へのルール浸透を狙い、
企業を対象にした対策強化を計画。ブレーキがない「ピストバイク」で一般道を走るなど、
悪質な違反も厳しく取り締まる構えだ。

同庁交通総務課によると、1~8月に都内で起きた交通事故のうち、37.8%が自転車が関わった
事故だった。前年同時期より1.5ポイント高く、このまま推移すれば、過去10年で最悪の割合となる
ペースだ。午前8~10時の発生が最も多く、年齢層では20~30代が多かった。

同庁幹部は「ちょうど通勤時間帯。自転車通勤をする人が増えたことが背景にあるのでは」と分析する。
自転車産業振興協会の統計では、国内の自転車出荷台数は震災後の4~6月に前年同期比で
2割近く増加した。

同庁は、子供や高齢者を中心にしたこれまでの安全指導に加え、通勤利用者への対策強化を決定。
企業の担当者を集めて自転車事故の実態を学ぶ会議を開き、自転車通勤をする社員に注意を促すこと
などを検討している。

▽画像:前輪にブレーキを付けずに一般道を走る自転車
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20111009at33b.jpg

▽ソース:時事通信 2011/10/09-16:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011100900081

量的に20%も増えれば全体の事故の件数が単純に増加するのは当然。
ピストバイクに乗っている「あれな人」たちはどうせ通勤時間帯などに乗ってこないから
取り締まったところで全体の件数はあまり変わらない。(多分。取締はしないといけないけど)

よって、通勤時間帯に増えた自転車のルール・マナーをなんとかしないと・・・。