ニュース斜め読み

 巷間の話題をだらだら論評。

富士通「おとなしい学生は採りません」 一芸に秀でた学生30人採用へ

2011-01-30 22:18:10 | Weblog
志望動機は不問。おとなしい学生は採りません――。富士通は2012年春入社の新卒者採用で、
スポーツや社会貢献、勉強、起業などで実績をあげた学生を約30人採用する。幅広い人材を確保
するために一芸に秀でた学生を特別枠で迎え入れる。

 富士通は「一芸採用」を昨年始め、応募した約380人のうち12人が内定した。シンクロナイズドスイ
ミング日本代表キャプテンや、大学を休学してJリーグクラブの観客動員増に貢献した学生、学生囲碁2冠、
複数のビジネスコンテストで入賞した外国人らが今春入社する。これまでの選考方式では富士通を志望し
なかった学生層を獲得できたため、採用数を3倍に拡大。2月から募集する。

 面接では、あえて志望動機を問わず、学生時代に打ち込んだことや、物事に挑戦する気概を聞き出す。
豊田建・人材採用センター長は「会社のビジネスが変化しているので、周囲を巻き込んで物事を動かせる
チャレンジ精神の持ち主が欲しい」。

 こうした採用はソフトバンクも昨年始めた。「組織になじめなくてもいいから、挑戦する若者が欲しい」
(広報)ためだ。「自分がナンバーワンだと思うこと」をアピールしてもらう。すでに事前登録を締め切っ
た12年春の新卒者採用では800人が応募。採用数は未定という。

http://www.asahi.com/job/news/TKY201101300163.html

同じような人材をリクルーター経由やコネで取るより良い気もするが、一芸そのものは
仕事とあまり関係ないだろうに・・・・。


"さよなら、おサイフケータイ「Felica」" 日本の独自仕様、敗北

2011-01-30 08:56:22 | Weblog
日本の“専売特許”だった「おサイフケータイ」が一挙に世界標準サービスに拡大する。
 といっても「日本発」ではなく、新たな短距離無線通信の国際規格「NFC」に置き換わることを
 意味する。米グーグルのアンドロイド携帯に続き、米アップルもiPhone(アイフォーン)の
 次期モデルに同規格を採用する見通し。2大スマートフォン陣営の参入で流れは決し、
 “ガラパゴス”化を避けたいNTTドコモなど日本勢も早急に独自の国内標準からNFCに
 乗り換える。

 スペイン・バルセロナで2月14日に開かれる世界最大の携帯電話見本市「モバイル・ワールド・
 コングレス」。そこにグーグルやアップル、ノキア、サムスンやLG電子といったスマートフォンの
 主役たちが集結し、NFCを合言葉に2011年からの新たなビジネスモデルを競演する。
 その先には、民間調査会社のシード・プランニングが予想するように、15年に約10億台、
 金額にして約34兆円というNFC搭載端末の巨大市場が見えているからだ。

 搭載機の普及加速により、日本ではおなじみとなった携帯電話を読み取り機にかざすだけで
 買い物などができるサービスが、世界中で始まる。
 しかし、日本の携帯電話事業者にとっては、NFCの急拡大は痛しかゆしだ。NTTドコモや
 KDDI、ソフトバンクモバイルが提供しているおサイフケータイはいずれもNFC準拠とはいえ、
 日本独自仕様の「Felica(フェリカ)」。アイフォーンをはじめNFCチップを搭載した海外製
 スマートフォンが日本市場に大量に輸入されれば、フェリカが駆逐されるのは火を見るより明らか
 だからだ。読み取り機の交換が必要になるケースもある。

 おサイフケータイは、フェリカチップを内蔵した携帯電話や、同端末を利用する決済サービス
 などの総称。ドコモの登録商標だが、KDDI、ソフトバンクモバイルなどにライセンス提供
 されており、国内では業界標準となっている。(>>2-10につづく)
 http://www.sankeibiz.jp/business/news/110129/bsj1101290501000-n1.htm

またガラパゴスの話しかと・・・。とはいえ、世界に先行して普及したのも事実なので、規格の
部分はともかくマーケティング的なノウハウは十分じゃないのか??

【政治】公務員給与引き下げ法案、政府が提出方針を確認

2011-01-29 06:46:08 | Weblog
政府は28日午前、国家公務員総人件費削減について関係閣僚による初会合を開き、通常国会で給与を一律に引き下げる
法案の提出を目指す方針を確認した。

片山総務相は同日の記者会見で「臨時、異例のことだが、財政事情などからあえて引き下げを行うとすでに決めている」と
述べた。政府内では、給与を一律に引き下げる特例法案の提出などを検討しており、給与削減のほか、国の出先機関の
地方移転などを組み合わせて人件費削減を目指す。

(2011年1月28日18時58分 読売新聞)

ソース: 読売新聞

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110128-OYT1T00705.htm?from=main3

本当に着手できるのかい??
 別に一律で大幅に下げなくても良いが、職務に見合った給与にせいよと。
 地方公務員の現業部門で1000万円超えているとか世間相場と比較するとおかしすぎる。
 一方、国家公務員のエース級が薄給じゃまずいだろ・・・・。


香川は今季絶望」ドルトムント監督 韓国戦で右足小指骨折の香川について

2011-01-28 06:48:42 | Weblog
サッカーのドイツ1部リーグ、ドルトムントのクロップ監督は27日の定例記者会見で、
ドーハで行われているアジア・カップで右足小指の付け根を骨折し、
日本代表を離脱したMF香川真司について
「この負傷で3カ月以内に治った例など聞いたことがないから、
今季絶望というのは決まったと言っていい」と述べた。
クラブの公式サイトが伝えた。
 クラブによると、香川は同日にドイツに到着後、デュイスブルクの病院に向かい、
クラブ顧問医の精密検査を受ける予定という。(共同)
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/headlines/20110128-00000001-kyodo_sp-spo.html

治りにくい香川の骨折 過去には小野や柳沢も…
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2011/01/27/kiji/K20110127000130460.html
 MF香川真司(21=ドルトムント)が骨折した、第5中足骨は、足の小指の根元、
足の甲の部分。治りにくい部位のため、手術が必要となる場合もある。全治は通常で
約2~3カ月つされる。
 05年6月には当時フェイエノールトに所属していたMF小野伸二(現清水)がW杯
ドイツ大会のアジア最終予選バーレーン戦の直前に骨折し離脱。FW柳沢敦(当時鹿島、
今季は仙台に移籍)も06年3月に同箇所を骨折し全治2カ月の診断を受けたが、
6月のW杯ドイツ大会には間に合った。


小指の骨折なんて軽傷だろうと思いきやなんと今期絶望・・・・。
ドイツではかなりの評判だっただけに・・・・。
クラブと代表の問題が再燃しそう。



プロ野球の地上波中継は今季限りで“完全消滅”の可能性も…視聴率低迷

2011-01-27 06:45:44 | Weblog
すっかり当たり前になってしまったプロ野球中継の「尾頭切り」。
試合の途中から放送が始まり、盛り上がったところで打ち切りになってしまうあれだ。
日本テレビは今シーズンは「前後の尾頭部分」をBS日テレで放送すると発表した。

BS日テレが試合開始から中継し、途中を地上波放送に引き継ぎ、
地上波の放送枠をはみ出した後半を再びBSが放送する。
「トップ&リレーナイター」と呼んでいて、対象となる試合は地上波放送22試合のうち5試合。
どうせなら全試合でやればいいのだが、なにしろ昨年の巨人戦の平均視聴率は10%を大きく割った。
もはやプロ野球中継そのものをやりたくないというのが本音だろう。
一応、BSで前後をカバーすることでプロ野球ファンの不満を少しでも解消しようということなのだろうが、
この程度の対応で巨人戦の視聴率が戻るとも思えない。
また、主審のマスクにCCDカメラを付けてピッチャーのボールを正面から見せることも検討されているが、
実現しても1~2イニングだけになりそう。あれやこれややっても、今シーズンさらに視聴率が下がるようなら、
来期は地上波中継なしという可能性も出てきそうだ。

CSの日テレ+は巨人主催ゲーム72試合をフル中継する予定で、
プロ野球は有料チャンネルで見る時代になった。
http://www.j-cast.com/tv/2011/01/25086408.html

★1:2011/01/26(水) 12:19:10
前スレ:http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1296011950/

すぐ人気低下という話になるが、実際のところライフスタイルの変化(ナイターの時間に家にいない)とか
ネットで結果をチェック、あるいはBSCSなど見るソースも多様化しているだろうに。
昔のようにドル箱とはいくまいに。

アジアカップ準決勝 日本、韓国をPK戦で退け決勝へ! 

2011-01-26 01:53:34 | Weblog
AFCアジアカップ2011 カタール大会 準決勝

 日本 2-2 韓国
0-1 キ ソンヨン(前23分)PK
1-1 前田 遼一(前36分)
<延長戦>
2-1 細貝 萌(延長・前7分)
2-2 ファン ジェウォン(延長・後15分)
<PK戦>
 本田 岡崎 長友 今野
日本 ○ ○ × ○ 3
韓国 × × ×    0

◆ 日本  ザッケローニ監督
GK 1 川島 永嗣(リールス/ベルギー)
DF 5 長友 佑都(チェゼーナ/イタリア)
   4 今野 泰幸(FC東京)
   3 岩政 大樹(鹿島アントラーズ)
   6 内田 篤人(シャルケ/ドイツ)
MF 7 遠藤 保仁(ガンバ大阪)
   17 長谷部 誠(Cap)(ヴォルフスブルク/ドイツ) → 15 本田 拓也(鹿島アントラーズ)(延長・後12分)
   10 香川 真司(ドルトムント/ドイツ) → 13 細貝 萌(アウクスブルク/ドイツ)(後42分)
   18 本田 圭佑(CSKAモスクワ/ロシア)
   9 岡崎 慎司(清水エスパルス)
FW 11 前田 遼一(ジュビロ磐田) → 2 伊野波 雅彦(鹿島アントラーズ)(延長・前15+1分)

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/live/jpn_20110125_01.htm

毎度よくもこれだけもつれるもの・・・・。
まあ、勝ったからよかったけど・・・・。

】「iPad2」今春発売へ 中間サイズ登場のウワサも

2011-01-25 01:58:32 | Weblog
タブレット型多機能端末の草分け、米アップルの「iPad(アイパッド)」。
その次期モデルが世界的な話題になっている。

米メディアなどの情報を総合すると、初代にはなかったカメラが搭載され、
携帯しやすいように薄型軽量化されるようだ。米時間26日に開催される
同社のイベントで発表される見込みだが、発売は3~5月の公算が大きいという。

海外メディアなどの情報によると、次期モデル「iPad2(仮称)」の
最大の特徴は、カメラが搭載されること。ディスプレー側と背面の両面に
搭載される可能性が大きいという。

米国で昨年4月、日本などで同5月に発売された初代モデルには、カメラが
付いていなかった。そのため、映像や画像を楽しむには、同社の多機能携帯電話
「iPhone(アイフォーン)」で撮り、それをiPadに取り込むという
使い方を余儀なくされた。

カメラが搭載される次期モデルでは直接、映像や画像を取り込めるようになる。

さらに、iPhone4に搭載され話題になったテレビ電話機能「Face
Time」に対応。インターネット回線を利用して、テレビ電話のように使う
ことができるのもウリという。

画面サイズは初代とほぼ同じ9・7インチだが、大幅に薄型軽量化。携帯しやすい
ように初代の3分の2程度になるようだ。画面はiPhone4と同じ高精細の
「Retina」方式のディスプレーが採用される。このほか、動画処理の機能を
大幅に強化し、インターネット上の動画を取り込みやすくしているもようだ。

ラインアップもさらに充実させ、小型サイズのタイプが追加されるとのウワサもある。

ソフト開発の関係者によると、「米アップルからソフトメーカーに提供されている
iPadのソフト開発者向け情報を分析すると、初代と同じサイズのものとは別に、
小型のものも計画されているようだ。既存のiPadとiPhone4の中間の大きさで、
画面は5・5インチ程度ではないか」という。

5・5インチといえば新書程度で片手で操作できる大きさ。シャープは昨年12月、
タブレット型多機能端末「GALAPAGOS(ガラパゴス)」を2機種発売したが、
1機種が5・5インチだった。米アップルは「こういった市場でもiPadで攻勢を
かける狙いがあるのではないか」(前出のソフト開発者)とみられている。

生産は、初代モデルと同じ台湾のIT企業の中国・深センの工場で行われる。
今春の出荷に向け、台湾などのメーカーに部品発注がすでに始まっているという。

初代は米国で昨年4月に発売され、事前予約分だけで売り切れに。
この余波で、日本などでの発売予定が4月末から5月末に延期された。
iPad2でも同じようなフィーバーぶりとなるのか注目される。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110124/its1101242141015-n2.htm

いろいろ噂は出ているものの、実際のところサプライズになるような要素は特になし。
結局、この手の情報もジョブズの巧みなリークなんじゃないかと・・・・、
また、カメラにしたって初代モデルでも搭載できたはず、ちょっとずつ進化させて
毎年マニアにイヤーモデル購入させるような策略なんじゃないのか??


新卒採用、TOEICは730点以上…武田薬品

2011-01-23 23:30:13 | Weblog
製薬国内最大手の武田薬品工業が、2013年4月入社の新卒採用から、英語力を測る学力テスト「TOEIC」
(990点満点)で730点以上の取得を義務づけることが22日、明らかになった。

通訳業務や海外赴任を前提とする採用を除いて、国内大手企業が新卒採用でTOEICの基準点を設けるのは
極めて珍しく、他の大手企業の採用活動にも影響を与えそうだ。
730点以上は「通常会話は完全に理解できる」水準とされ、得点者は受験者の1割強にとどまっている。

武田薬品は、海外事業や研究開発体制の強化のために、外国人研究者の採用や海外の新薬候補品を持っている
ベンチャー企業のM&A(企業の合併・買収)を積極化させている。採用条件に高い英語力を明示することで、
海外事業や研究開発の強化に対応できる人材を獲得する狙いがある。

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110122-OYT1T00931.htm?from=main2

足切りとしては効果的かも。また、大学のときに勉強をしっかり(まあ、英語ばかりではないけど)やってない連中は
ふるいにかけられてしまいそう。

政権交代への「期待外れ感」…民主党政権の体たらくへの、世間一般の厳しい空気

2011-01-23 09:49:04 | Weblog
国会があす召集されて政治の季節再来です。私たちが目にするのは新たなステージでしょうか、
それとも、またも繰り返す政権瓦解(がかい)と再編でしょうか。
頻繁にやりすぎだ、政治をおかしくしている-などと読者からもしばしば批判をこうむる
世論調査ですが、今回はさすがに注目度が高かったのではありませんか。
菅再改造内閣の発足を受けたメディア各社の電話調査。内閣支持率はおしなべて回復したものの
微増にとどまりました。5ポイントから9ポイントといったところでしょうか。
支持率30%前後の危険水域から菅直人首相が脱せないでいることに変わりは
ありません。

政権交代の「期待外れ」感、民主党政権の体たらくへの、世間一般の厳しい空気がわかります。
一方、意外性で波紋が収まらない与謝野馨氏の経済財政相起用には、内外の批判と攻撃に
さらされるダメージを計算した上でのことかは知りませんが、政策論議で中央突破を
図る首相の意気が感じられて興味深いものがあります。

暮れから年初にかけて菅首相の「けんか腰」言動が際立ちます。

麻生自公政権の中枢にいた与謝野氏起用もそうですが、先日の民主党大会では
社会保障や税の議論に参加しなければ「歴史への反逆行為だ」などと野党を挑発していました。

*+*+ 東京新聞 2011/01/23[08:26:20] +*+*
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2011012302000049.html

最近の地方選や世論の動向を見ても失望感は当然。今の議席の状況をみても現状を打開できるようには
思えないが・・・・。



就職「超氷河期」は誰の責任なのか?

2011-01-22 10:42:27 | Weblog
大学生の就職難といえば、1990年代半ばから2000年代半ばまで続いた就職氷河期が記憶に新しい。
バブル期に浮き足立ってカネを使いまくっていた企業は、その崩壊とともに徹底した支出の削減を試みる。
もちろん人件費も大幅に削られたことから、新卒採用が激減した。

その結果、高校や大学を卒業しても、正規雇用として仕事をする場がなく、非正規雇用者として働く若者が
急増する。日本の社会が経験した深刻な社会問題ともいえるこの就職氷河期に、日本の社会はいったい
何を学んだのだろうか。

1月18日、厚生労働省と文部科学省は、この春に卒業を予定している大学生の就職内定率
(2010年12月1日の時点)が、1966年に調査を開始して以来、過去最低の68.8%であることを発表した。
あの就職氷河期よりも厳しい就職事情が、若者に待ち受けているのである。いわば、就職「超氷河期」の
到来だ。

こうした状況を安直に「自業自得だ」などと言い、若者の自己責任と結びつける議論がある。
そういうことを平気でいえる人には、仕事を持つ安定した者が、上から目線でものをいうのも
いい加減にしろ、と言いたい。

就職前の大学生には、どう転んでも就職先を生み出すことなどできない。それを生み出すべきものは、
企業であり、政府だといえよう。とはいえ、民間企業は景気の動向によっては雇用者数の増減があるのは、
やむをえないことでもある
(だからといって、企業の「社会的責任」を考えれば、厳しいから何もしなくてよいというわけではないが)。

そうなると、若者の就職事情を安定させるためには、政府による雇用対策がもっとも重要なものに
なってくる。厚労省は、「次代を担う若者の雇用・生活の安定を図るため、正規雇用化を支援します」
とした上で、「若年者雇用対策」として
「1.新卒者・既卒者などの就職支援に関するこ と」と
「2.フリーターや若年失業者などに対する就職支援に関すること」
(以上、厚労省ウェブページより)を推進すると明言している。

昨年の秋からは、「卒業後3年以内の若者」を正社員にした企業には、給付金を出すなどの対策を
実現しているが、いずれも後手にまわった対策ではないか。問題が起きてから、対処するだけ。
政府が就職氷河期の経験から何も学んでいないことがうかがわれる。場当たり的といわれても、
仕方がなかろう。大学生の就職事情がこれほど逼迫する前に、景気対策を実行して雇用の間口を広げるなど、
事前にやれることはあったはずだ。

また、小学から大学までの教育課程に、自分がどんな仕事に興味があるのかを考えたり、
どんな仕事に向いているのかを探るような機会が、あまりにも少なすぎるような気がする。
何がやりたいのかがはっきりしないまま、大学を出たらトコロテンのように就職しろといわれても、
困る学生が多いのは当然である。

この点も、若者の自己責任で話を終わらせる人が多いが、将来のやるべき仕事に関心を持たせるような
教育課程を準備するのは、若者自身ではなく政府・文科省なのである。
ここ数年は、「ゆとり」世代と呼ばれる学生が大学を卒業し、就職することになる。
おそらく、就職難の原因を、「やはり、ゆとり世代は…」などと短絡的に語る輩も現れるであろう。

だが、「ゆとり」教育を実行したのは文科省だ。その教育をうけた学生たちが「ゆとり」のレッテルを貼られ、
小馬鹿にされる理由などない。
もう一度いうが、昨今の就職「超氷河期」をまねいたおもな原因は、若者にあるのではなく、
先を見越して対策をねらなかった政府にある。そういう意味では、こうした事態をまねいた責任は、
民主党のみならず、旧政権の自民党や公明党にもおよぶ。

政策を立案し、決定するレベルの人物は、一度、不安な気持ちでこの時期を過ごしている大学生の声を、
聞いたほうがよいのではないか。
リアリティがないまま決定される政策によって、「我が国の将来を担う若者が安心・納得して働き、
その意欲や能力を十分に発揮できる社会の実現」(同ウェブページより)を進めることなどできないのだから。
(谷川 茂)

-以上です-
関連スレは
【就職】大卒内定率 過去最低の68.8%、”超氷河期”の実態明らかに[11/01/18]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1295338022/l50

若者の未来が暗いのはあまり良い社会とは思えない。
先進国→老い 新興国→若い

という単純な図式も実際に社会を動かす世代と当てはめてみると言い得て妙かも。