ニュース斜め読み

 巷間の話題をだらだら論評。

】「日本から逃げる準備を」 集団的自衛権の影響で子供に英語教育をさせパスポートを用意

2014-07-27 06:08:15 | Weblog
集団的自衛権の影響 英語教育、パスポート用意する母親も

 万全の備えが抑止力になる。安倍首相は、こう集団的自衛権を正当化する。
でも、その言葉に説得力はない。母親たちの声なき声は、直感的に「危険」を察知している

 国の方向性が見えない中で、母親たちが子どもの将来を案じるのは、自然の流れだろう。
千葉県に住む理系研究職の女性(44)は閣議決定後、「子どもたちには、自分の頭で考えて選ぶ力をつけさせたい」と、より強く思うようになったと話す。

 小学4年になる娘は1歳から英語教室に通わせた。
自身の就職活動や働きながらの子育てを通して、この国で女であることの生きにくさを痛感してきたからだ。
ただ、憲法改正に前のめりな安倍晋三首相の「妄想狂的なところ」に怖さを感じ、第2次安倍政権が発足した後、5歳の長男にも英語教育をほどこし始めた。
いざというときの海外避難に備えて外貨預金をし、家族全員のパスポートも常備している。

 閣議決定後、夫婦の会話は娘の中学受験の話から、集団的自衛権に変わった。
政治に関する本を読み始め、少子化や高齢化についても考えをめぐらせる。

「特定秘密保護法も集団的自衛権も、来るものが来たなという感じ。自分の家だけで海外に逃げていいのか。
ほかのお母さんたちがどんな思いなのかを知りたい」

 元弁護士で2歳の娘がいる黒澤いつきさん(33)は昨年1月、30歳前後の弁護士仲間とともに「明日の自由を守る若手弁護士の会」を立ち上げ、共同代表を引き受けた。
会員は現在、330人ほど。活発なメンバーは女性、とくに母親たちだ。今年6月には、法律用語を日常的に使う言葉に置き換えて解説した『超訳 特定秘密保護法』(岩波書店)を出版した。

 前回総選挙で自民党が圧勝した瞬間、頭をよぎったのは生後8カ月の娘の顔だった。会の目的は、思想やイデオロギーではなく、何が起きているのか簡単な言葉やイラストで伝え、考える材料を提供することだ。
カフェやレストランで憲法について学ぶ「憲法カフェ」を催し、じわじわ人気が広がりつつある。超訳本の著者の一人でもあり、この活動を始めた弁護士の太田啓子さん(38)も2児の母。
やはり子どもの存在が後押ししていると、太田さんは言う。

「子どもがいなかったらここまでやらなかったと思う。母親になると、子どもの年齢で考える『子ども暦』が自分の中にできて、初めて50年後の社会を想像するようになります。
ママたちの行動は、こうした体感に根差しているのです」


http://dot.asahi.com/S2000/upload/Nx292x2014072400036_1.jpg.pagespeed.ic.g1lfhGEcNW.jpg
「戦争させるな!」。6月30日夜の首相官邸前。集団的自衛権に反対して1万人(主催者発表)が声をあげた。
閣議決定当日の7月1日も、夕方の首相会見前から多くの人々が集まった(撮影/朝日新聞社・関口聡) (c)朝日新聞社 

 自分たちの主張に合わせるように現実を解釈しているだけかのような記事。
クオリティペーパーを自認するならもう少し冷静に記事を構成して欲しい・・・。

】「人が足りなさすぎる」 自動車産業も人員補充ができず長時間労働の消耗戦

2014-07-25 05:58:45 | Weblog
焦点:人手不足が招く生産現場の「消耗戦」、部品供給に遅延リスク
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0FT0AG20140724

[豊田市 24日 ロイター] - 急速に広がる労働力不足にどう対応するか。頭を痛めているのは、
建設業やデフレ適応型ビジネスばかりではない。賃金水準が比較的高い自動車産業でも、
大手から下請けまで、生産現場では人員補充ができないまま長時間労働の「消耗戦」が続く。
人口減少で国内市場の縮小が予想される中、一時的な増員策をとることも難しく、結果的に部品供給の遅れなどが表面化する可能性も懸念されている。

<長時間労働に「ついていけるだろうか」>
「人が足りなさ過ぎる」。この春、愛知県内の高校を卒業し、豊田市内のトヨタ自動車系2次下請け部品会社に
正社員として就職した酒井拓哉さん(仮名、18)は、あまりの労働時間の長さに驚く毎日だ。
始業の午前7時50分の10分前には会社に到着、金型の修理・保全チームの一員として毎晩午後11時近くまで仕事をする。
週休2日のはずが、実際は毎週土曜も出勤。彼女とデートする時間すらもない。
これまで8人で回していた職場は「ぎりぎりの状態」だったが、6月末には大卒の同僚が中途採用から3カ月で退社した。
だが、人件費を増やせず補充の採用はできない。先輩熟練工は徹夜で働く日も多い。
「おじいちゃんになるまで、この仕事は続けたい」と話す車好きの酒井さん。しかし、週末も十分に休めない勤務の実態に、
「労働時間がこれ以上長くなったら、ついていけるだろうか」との不安も口をつく。

トヨタは特別手当10万円、マツダは入社祝い金に20万円、富士重工業は面接に行くだけで交通費5万円――。
日本最大級の製造業求人サイト「工場ワークス」の募集広告では、こんな景気のいい一時金の文字が踊る。
「月収例30万円以上」はザラで、トヨタの日給はかつて9000円だったが、9200円に上がっている。

サイトを運営するアイ・アム&インターワークス(東京都港区)によると、景気回復に伴う人手不足を反映して、
一時金などの水準は過去最高となっており、現金や高給をちらつかせなければ、人手集めは厳しくなっている。
同社の大崎卓也・メディア&ソリューション営業部部長は「一時金を多く出す会社に応募が潤沢にあるかというと、
すでにそういう状況でもなくなっている。一時金の出せない1次、2次下請けなどは応募がさらに集まりにくい」と指摘する。
結果として求人広告の掲載期間は長引き、その費用もかさむ。2年前までは求人広告の掲載料だけで
1人10万円を超える企業はなかったが、今はほとんどが10万円以上といい、それも含め、1人当たり採用コストは確実に上昇している。

<人繰りは綱渡り状態>
トヨタでさえ、このところ期間従業員の応募が減少、採用は週に70人程度と例年の約3分の1にとどまる。
このため、毎年夏に実施している大卒新入社員約600人の工場実習を、生産現場が忙しくなる
来年1―3月に変更することを決定。グループ会社と人員をやりくりする「要員調整会議」の開催は、これまでは3カ月に1回だったが、今年から月1回に増やした。
下請けを中心とした生産現場では2次、3次、4次と末端に行けば行くほど人繰りは綱渡りになっている。
大阪府にある部品メーカーは、納入先のマツダと富士重の輸出車の台数が想定以上に増えている影響で、
昨年春から人手不足が拡大。本社から管理部門の人員を送り込むなどして人手をなんとか工面しているという。

愛知県内にある3次下請け会社役員は「納期の遅れは絶対に許されない。
間に合わせるのに毎日必死で、休みもろくに取れない」と肩を落とす。
同県内の自動車業界向け人材サービス派遣業幹部は、部品メーカーでも大手から放っておかれた状態が続けば、
サプライチェーンが「最終的に破綻する恐れもある」と警鐘を鳴らす。

「労働力不足で車が作りきれていないということも、
要因としてあるのではないか」。今月15日の会見で、
日本自動車工業会の池史彦会長(ホンダ会長)は、
4月の消費増税前の受注残が6月になっても続いている背景の一つとして、
人手不足に言及した。「(製造の)前工程は自働化できるが、いくら自動化を進めても、
最終工程の組み立てはどうしても人手に頼らざるを得ない。今の状況がずっと続くとなると、厳しい」。

中長期的にみると、自動車の全体需要が伸びるわけではなく、
「(短期対応との)兼ね合いで労働力をどう確保していくかが非常に頭の痛い問題で、
解決策がすぐあるかというと、なかなかないのが現状だ」という。同会長は即効性のある対策を講じにくいジレンマを語る。

<競争力強化の好機にも>

しかし、円高や国際競争にもまれながら、日本の自動車産業は国内でもすでに
徹底した合理化を進めてきた。そのコスト意識と現場の努力が続けば、
いまの労働力不足は経営への脅威にはならないとの見方もある。
例えば、軸受などを手掛ける大豊工業は、愛知県豊田市の細谷工場で
12年8月から順次、新ラインを導入。工程数を減らし、
44メートルあったラインの長さを半分にした。ラインの短縮化により1ラインに
1人のオペレーターを配置する現在の生産体制も見直し、
将来的には1人が2ラインを受け持つことを目標とする。
これは人手不足の対応ではなく、あくまでも競争力強化という長期的な視野に立った措置だという。

労働力不足に対して自動車業界がとるべき対応は「生産性を上げることしかない」(池会長)。
早稲田大学名誉教授で自動車部品産業研究所の小林英之顧問は「円高の中で、
自動車部品各社は絞りに絞り切った合理化をすでにやってきた。
むやみに人を増やしたり切ったりするのはできるだけ避けながら、今ある人員でなんとかやっていくだろう」と話している。

(白木真紀  取材協力:長田善行 編集:北松克朗)

 人出不足もロボットや外国人の方々でなんとかなるのでは?という気もするが、やはり短期的には難しい??
賃金も上がって、じりじりと物価高傾向。デフレ脱却につながる??

再評価される貨物列車 物流業界に何が起きているのか?

2014-07-24 06:04:03 | Weblog
再評価される貨物列車 物流界に何が起きているのか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140723-00000027-wordleaf-ind&p=1
THE PAGE 7月23日(水)18時30分配信


物資を運ぶ列車は貨物と呼ばれます。日本全国で貨物列車を走らせているJR貨物は、1987(昭和62)年の国鉄分割民営化
から毎年のように貨物輸送量を下げていきました。その原因は、道路網が整備されたことで小回りのきくトラック輸送に代替さ
れたことです。しかし、アベノミクスの好景気が追い風になり、貨物列車が再評価されるようになってきました。物流業界にどん
な変化が起きているのでしょうか。
.

1997年の京都議定書

 JR貨物が発足した1987(昭和62)年、JR貨物の貨物輸送量は5627トン、運輸収入は1568億円でした。2012年の貨物輸送量
は2999トン、運輸収支は1124億円とピーク時に比べて4割減です。


分割民営化時から政府内からもJR貨物不要論はありましたが、赤字が膨らむことで貨物不要論は強くなっていきました。しかし
、1997(平成9)年に京都議定書が採択されたことで貨物列車への風向きが変わり始めます。


貨物列車は、トラック輸送に比べると格段に環境への負荷が少ないことがウリです。そのため、CO2排出量が少ない輸送手段
に切り替える“モーダルシフト”は、CO2削減のためにも大きな注目を集めるようになってきたのです。運輸省(当時)は1991年か
らモーダルシフトを推進していたこともあり、物流業界でもそれらを後押しする動きが見られました。

 2002(平成14)年、佐川急便が世界初の貨物電車“スーパーレールカーゴ”の運行を開始。これに刺激を受ける形で、2006
(平成18)年にトヨタが貨物列車“トヨタロングパスエクスプレス”の運行を開始します。トヨタロングパスエクスプレスは、自動車
部品を愛知県の工場から岩手県の向上まで輸送する列車です。


輸送力を増強したJR貨物

 JR貨物も1992(平成4)年前後から輸送力を増強するために一編成を26両で運行できるように待避線を増設。貨物駅のコンテ
ナホームの延伸・拡張工事にも着手し、電力施設も強化していました。これによって、一度に大量の物資を輸送できるようになっ
ていたのです。
「JR貨物では荷物を積み込むコンテナの大型化も進めて、現在は31フィートコンテナが主流になっています。31フィートコンテ
ナは10トントラックの荷物に相当しますので、トラックの荷物を列車に積み替える際の手間や時間が軽減されることになりまし
た。また、事業者が列車予約をスムーズにできるようにGPSとICタグによる荷物管理を徹底するなど、IT化も推進しました。使い
出がよくなったことが貨物列車の需要を掘り起こした一因なのかもしれません」(JR貨物総務部広報室)


 “モーダルシフト”は企業に浸透しましたが、トラック輸送の長所であるドアtoドアの利便性には及びませんでした。トラック輸送
が物流の主役の座を譲ることはなかったのです。


東日本大震災とアベノミクス

 貨物列車がさらに注目されるようになったのは東日本大震災がきっかけでした。東北地方に食糧や燃料を運んでいたトラック輸
送網が麻痺し、東北から東京や大阪に農産物や工業製品を輸送することもできなくなりました。

 そんな危機を救ったのが貨物列車です。東日本大震災でも線路は被災しましたが、被害の軽微だった日本海側から迂回するこ
とで被災地に物資を輸送することができたのです。災害時にも物流を途切れさせないという使命を果たした貨物列車は、安定的に
輸送ができると荷主から再評価されたのです。

 そして、日本経済の変化によって、貨物列車はますます注目されるようになりました。
「ここ1~2年、アベノミクスによって企業活動が活発になりました。それに伴い物流も活性化しています。しかし、高齢化の問題か
ら、物流を担う長距離トラックのドライバー不足が顕著になっているのです。そこで、長距離輸送・大量輸送が可能で人手が少なく
て済む、エネルギー効率もよい貨物列車に白羽の矢が立つことになったのです」(JR貨物総務部広報室)

 普段、人が乗ることがない貨物列車は、あまり役割を知られることがありません。しかし、環境にも優しく労働力不足も補う縁の
下力持ちであり、私たちの生活になくてはならない存在です。駅ホームで電車を待っているときに、もし貨物列車が走ってくること
があったら、そんな縁の下の力持ちに思いをはせてみてください。

(小川裕夫=ライター)

今後、運転手不足が深刻化すると全国津々浦々をきめ細かくネットワークする現状の維持は困難。幹線を使えば定時制、効率性、環境対応の点で鉄道の注目が行くのも道理。

日本マクドナルド、「チキンマックナゲット」の約2割を期限切れ肉使用の工場から購入

2014-07-23 06:07:10 | Weblog
マクドナルド、上海食品会社製チキンの販売停止 期限偽装報道で
2014/7/22 14:34
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL22H2T_S4A720C1000000/

 日本マクドナルドホールディングス(2702)は22日、中国・上海の食品会社
「上海福喜食品公司」から仕入れた鶏肉を使ったメニュー「チキンマックナゲット」の
販売を21日に停止したと発表した。上海福喜が保存期限の切れた鶏肉を出荷していたと、中国国営の新華社通信などが報じたのを受けた措置。

 日本マクドナルドは、国内で販売するチキンナゲットのうち、約2割を上海福喜から仕入れている。
中国メディアの報道を受け、日本マクドナルドは上海福喜への鶏肉発注を中止。
事実関係は調査中で、現在はタイなど他のサプライヤーからの鶏肉を使った製品に切り替えて販売している。
連結業績への影響は「精査中」(コーポレートリレーション本部)としている。

 同業他社の日本ケンタッキー・フライド・チキン(9873)は「鶏肉のほとんどは国内産で、
今回の件の影響はない」(広報担当者)と説明した。スターバックスコーヒージャパン(2712)も
「上海福喜との取引はなく、同社の鶏肉も使用していない」(広報部)という。〔日経QUICKニュース(NQN)〕


★1の日時:2014/07/22(火) 13:41:46.78
前スレ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406040826/

こういうあたり中国は大陸的すぎる。(日本国内も最近は・・・。)
木目の細かさと価値の高さ、安心感で中国のできないところをうまく埋めていくのが
生きる道?

<芸能>NHK総合で韓国ドラマ放送 2カ月ぶり

2014-07-22 05:54:32 | Weblog
<芸能>NHK総合で韓国ドラマ放送 2カ月ぶり
http://img.yonhapnews.co.kr/basic/article/jp/20140721/20140721202753_bodyfile.jpg

【東京聯合ニュース】 2012年に韓国MBCで放送され大きな人気を集めたドラマ「太陽を抱く月」が
13日から日本のNHK総合で毎週日曜午後11時に放送されている。

NHK総合で韓国ドラマが編成されるのは2カ月ぶり。昨年1月から同じ時間帯でMBCドラマ「トンイ」
が放送され今年5月初めに終了した。

ただ、「トンイ」の放送終了後、NHKと民放キー局のテレビ朝日、日本テレビ、TBS、フジテレビの5大
地上波放送から韓国ドラマが姿を消し、韓日関係悪化に伴う日本国内での韓流の危機を象徴してい
るとの指摘が出ていた。

人気俳優キム・スヒョン主演の「太陽を抱く月」はNHKの衛星放送、BSプレミアムでは昨年放送され
たのに続き、今年5月から再放送中だ。

駐日韓国文化院関係者は21日、「昨年BSプレミアムで放送されたときは2%台のまずまずの視聴率
を記録したため、地上波でも成功すると判断したようだ。海外の韓流ブームをリードする『キム・スヒョ
ン効果』も期待される」と話している。

http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2014/07/21/0200000000AJP20140721003300882.HTML

適度にやればいいのではないか。
終わったと言われている韓流コンテンツ。とは言え、それなりに愛好家もいるだろうに。
やたらに持ち上げすぎるのは気持ちが悪いし、かと言って全くやらないのもおかしい。
両極端に振れ過ぎである。

若者の音楽離れが深刻 音楽CDが売れない 音楽業界が悲鳴

2014-07-21 22:45:54 | Weblog
新聞が終わる前に音楽業界が先に終わりそうな件
2014年07月21日 11:12
なぜ音楽がだめになったのか、勝手に推測する

音楽CDの販売部数は世界的に1998年をピークに大きく減少。1998年というのはですね、日本での個人向けインターネットサービスが始まった年です! その年がピークでネットの普及とともにマーケットが収縮し始めた。
関連性がないわけがない。CDアルバムは1999年から2010年の11年間で45%のマーケットが吹き飛んでしまいました。その2012年のみ8cmCDが馬鹿売れして少し戻しましたが(AKB総選挙効果?)、そのあとはまた減っています。
昔からやっていてライブの大箱を満席にできるアーチストは食えているが、そうでないとめちゃくちゃきついわけ。バンドのみなさんはグッズ販売とかで食いつないでいらっしゃるそうです。

1 YouTubeにやられた説

音楽業界の友人は「やはりYouTubeの影響が大きい」と申しておりました。
現在ではYouTube無しではプロモーションもできないので、業界は仕方なく積極的にYouTubeを使用します。
市場の大半を占めるポップスやダンスミュージックなどのファンは、音質に高いクオリティを必要としていないから、YouTubeの動画で満足してしまうという説が大方の見方ということらしいです。
ダウンロードもアプリでできるからiPodやスマホに落として聞いたり見たりできる。だったら買わなくていいやになる。

2 ダンスや振り付け必須になり、ジャンル全体がかなり減った

加えて、現在の音楽は「ダンス+音楽」でひとつのセット商品になっていて、昔の演歌みたいにじっと立って歌うなんていうのは商品として認められなくなっているわけです。
振り付けでぎくしゃくする時点でプロモーション不可。逆に歌はたいしたことなくても、大人数で振り付けで踊るのが日本では主流に・・・。

3 若者がクルマに乗らなくなった

自分の主観ですが、日本の場合はこれがでかいと思う。

若者のクルマ離れ」の調査からわかったことは意外にも?

田舎とかマイルドヤンキーの友人が多い方は「?」かもしれないが、確実に若者はクルマ離れしている。トヨタもドラえもんCMでなんとか免許くらいは取らせようと痛々しい。都会の若者は免許さえ取らないんだもん。若者の車離れには、
http://blogos.com/article/90928/

文化が変わってしまったというのはあるかもしれないが、音楽よりよほどコストのかかる
映画やDVDなども値崩れは激しくCDと価格が変わらなくなっている。もっとローコストで新しいものを生み出せるように変わらないといけない気がする。

集団的自衛権】「のび太が武装しても自分を守れるかな」

2014-07-20 08:43:03 | Weblog
「のび太が武装しても自分を守れるかな」

 札幌市の札幌琴似工業高の社会科教諭、川原茂雄さん(57)が16日、弁護士を招いて集団的自衛権を学ぶ授業を行った。
「2学期から憲法を学ぶ前に、憲法が生活と身近にあることを感じてほしい」という考えからだ。
大人にも分かりにくい集団的自衛権の問題を、どう高校生に伝えるか。絵や図を多くし、例え話で身近な事例に近づけて教えた。

 授業は、2年生の現代社会。札幌弁護士会の伊藤絢子弁護士(32)が担当した。
まず生徒が伊藤さんに仕事や趣味について質問し、空気がほぐれてきたところで、話は本題に移った。

 川原さんと伊藤さんは、「ドラえもん」を例に話を進めた。
米国は「ジャイアン」、日本は「のび太」。

安倍晋三首相は集団的自衛権の行使容認で「日本が戦争に巻き込まれる恐れは一層なくなっていく」と胸を張ったが、「のび太が武装して僕は強いといっても、本当に自分を守れるかな」と川原さん。生徒はみな顔を上げ、考えこんだ。

 伊藤さんは「武装してけんかをするか、何も持たずやられるのか、選択肢は二つじゃないよね」と、話し合いでの解決法を示した。

 伊藤さんはまた、戦争のイメージを高校生に伝えるために「平和とは命があること、生きられること」だと説明した。
「昭和20年の平均寿命は男性が23・5歳、女性は32歳」と言うと、教室がどよめいた。「戦争があると、男性は戦争に、女性も栄養失調や薬がなくて生きられないんです」

 授業を受けた井原由衣さん(16)は「今までテレビで集団的自衛権について見てきたけれど、誰にしゃべってるのかわからなかった。
でも弁護士と対面して目の前でイラストを使いながら説明してもらって意味がわかったし、自分にも関係のあることなんだと知った」と話した。

 (河崎優子)

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140719000984_comm.jpg
写真・図版対談形式で進められた集団的自衛権の授業=札幌市西区

集団的自衛権というと戦争、戦争と冷静な議論ができなくなってしまうのは
いかがなものか。戦争忌避の気持ちは当然としても目をつむっていればよいというものでも
ないだろう。

脂肪燃焼サプリに根拠なし、「千人成功」とうたいながら実際にサプリを飲んだのは164人

2014-07-19 09:24:16 | Weblog
 「脂肪を燃焼させ、千人に1人しかダイエットに失敗しない」などとサプリメントの効果を宣伝したのは根拠がなく、景品表示法違反
(優良誤認)に当たるとして、消費者庁は17日、東京都板橋区の通信販売会社プライム・ワンに、再発防止などを求める措置命令を
出した。

 約千人が成功したとうたいながら、サプリを実際に飲んだモニターは164人しかいなかった。広告でやせたと体験談を語り、写真を
掲載した女性たちも、実際はサプリを飲んでいないモデルだった。効能を証言した医師は実在しなかった。

ソース(東京新聞・共同通信) http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014071701001602.html
写真=ダイエット効果をうたったサプリメント「トリプルバーナー」
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2014071701001847.jpg

サプリメントの類はほとんどこの手合ではなかろうか??
科学的に根拠があるように言っておきながら、論文等にデータが出ているレベルの
信頼性のあるものは殆ど無いのでは??

HEROのヒットで、フジテレビがエンジンやPRIDE、ビーチボーイズの続編を検討か

2014-07-18 06:40:33 | Weblog
木村拓哉が主演を務めたフジの月9ドラマ『HERO』。7月14日の初回放送は26.5%という高視聴率を獲得した。
視聴率10%を越えるドラマすら少なくなってきた昨今、13年ぶりに『HERO』を復活させたことは大成功と言えるだろう。.

これで加速しそうなのが、フジの月9ドラマリバイバルの動きだ。エンタメ雑誌の記者はこう話す。

「八方ふさがりだったフジのドラマですが、リバイバルドラマがヒットしたことで、フジのドラマ制作班はさっそく昔のドラマを見直しているそうです。
木村さん主演のドラマ『エンジン』や『PRIDE』はもちろん、反町隆史と竹野内豊がダブル主演の『ビーチボーイズ』などの復活もありえそうです」.

しかし、『HERO』が多くの人に見られたのは、脚本とキムタクのマッチングの妙であり、作品そのものが愛されていたから。
単純に昔の作品だからヒットしたというわけではない。

「そのことは現場スタッフも十分にわかっていると思いますが、『HERO』のヒットでリバイバル作品以外の企画が通りにくくなるとも言っています。
月9で新しいドラマは当分見られないのではないでしょうか」(前同).

フジテレビの考え方は、ドジョウがいる限り二匹目を狙い続けるという安全策か。
これではいつかはまた視聴率で苦戦する状況に逆戻りしてしまいそうな予感がプンプンだ。

とりあえず、『HERO』の今後の視聴率と、来シーズンのドラマにも注目だ。.
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20140716/Bucchinews_515.html

2014/07/17(木) 12:44:09.29
【ドラマ】HEROのヒットで、フジテレビがエンジンやPRIDE、ビーチボーイズの続編を検討か
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1405568649/

余計なリスクは負いたくないというサラリーマン根性が見え見え。
ほぼ終身雇用の会社でリスクを追わないとは何っ故????

フジテレビ 視聴率低迷で社員3分の2、約1000人を異動  

2014-07-12 07:05:37 | Weblog
フジテレビの亀山千広社長は11日の定例会見で、6月27日付で全社員約1500人の3分の2に当たる
約千人を異動させたことを明らかにした。

開局以来となる最大級の異動で「一にも二にも社内の活性化と視聴率の奪還のため」と説明した。

 亀山社長によると、編成部員を減らして機動力を強化し、制作現場に経験豊富な人材を充てるなどしたという。
異動は、組織改編により部署名が変更した人も含む。

 同局は近年視聴率が低迷し、日本テレビとテレビ朝日の後塵を拝している。
就任から1年が過ぎた亀山社長は「正直、じくじたる思い。指導力を発揮できていない」と自身の責任を認めた。

http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014071101001736.html

人事異動そのものを大規模にやったからと言って番組の質が上がることとは無縁のような。
そもそも、給与が全業種トップ級を維持し、制作等の業務も下請けに丸投げするような体制で
良いものができる訳がないと思うが・・・・。