
みんな一緒に日本を支えよう!


GO!GO! NIPPON ! 大和魂を見せる時だ!

東日本大地震の被害に遭われた多くの方々へ、一日も早い復興復旧を目指して。
これからもずっと、自分ができる事を続けて行きます

心と気持ち、物の大切さを見直します!

がんばれニッポン



東日本大震災から、一年半以上経っていて、また寒い季節がやってくるのに
私は何をしているのかな。
ちょっと自分が無力な事を感じる季節なのかもしれません。

足かけ3年ほどかかっているお仕事がありまして、
ヨロズヤフォーシーズンの近辺の測量です。
土地の境界線を決めるのに、この辺りは、みんな年寄りばかりで
既に引っ越したり、施設に入ってしまったり、
古い人がどんどんいなくなってしまい、
お隣同士でどこが境目なのかわからないままになってしまっている土地がかなりあるのです。
また、昔の古い測量図や公図と言われているのもは、
どこをどうやって見たらこのような境界線が引けるのか!? と言うほど
めちゃくちゃなのです。
その測量をきちんとしましょうと言うお仕事が、足かけ3年。
なかなか進まないのですが、土地家屋調査士さんが、
地道に努力して少しずつでもゴールに近づいていると言った状況なのです。
ある日、この測量士さんと一緒にこの辺りをじっくり見ていたら
あらら、これって!
昔、昔の横浜市の道路境界漂だったのね。
表面が摩耗してしまっていますが、うっすらと
【地境道標】という文字と【横濱市】という文字が見えます。


特に、この道標の反対側にあるこちらの石は、

上の方が真ん丸になるまで摩耗してしまっています。
って言うか、私、子供の時、この石の上に座ったり、この石の上でおままごとして
雑草を切ったり、泥団子こねたりしてたわ。
あらら、すり減らしたのは、私にも原因があるのかも… ほえ~ ごめんなさい。
しかし昔の道標って大きかったのね。
今現在の横浜市の道路境界点の石はこちら。

何だかとっても歴史を感じてしまいました。
さて、今日のところはおしまいにします。
この辺りも随分変わるのね。
大きなマンションが建つ前

そして、建った後。

野毛山動物園の白クジャク王様もフィルムに残しておきましょう!
