goo blog サービス終了のお知らせ 

山が好きかも… 横浜・スィート♪ハッピー☆シャイン・Oh!レイ!

犬好き♪スポーツ好き♪ヨガ教えてるのに、不動産の世界に入り込んで、山好き社長さんの会社に就職した社員のつぶやきです。

介護初心者マーク付き! デイサービス デビュー だよ☆彡

2020-06-13 19:00:00 | 介護


こんにちは。

母が退院して約2週間です

我が家なりの新しい生活スタイルがだんだん定着しつつあります

入院前までは、
だらだらと夜更かしをし、朝寝坊して、朝ごはんが10過ぎ
昼ごはんは14時!? 
ヒマだとそのまま昼寝して

夜ご飯もどんどん遅くなって酷い時は21時

また、夜更かし… と、 負のサイクル…

退院後は、病院で規則正しい生活だったのでそれをできるだけ崩さないように

朝は、8時までに起床 朝ごはんは9時までに食べる お昼は1時までに食べる 夜は19時までに食べる
途中、16時頃運動

そして、今週ついに!デイサービスデビューです

まだ介護の認定がされていないのですが
見切り発車で、やり始めることにしました

場所は、私がアロマヨガを教えに行っている野毛山荘の中にあるデイサービスセンターです

ここは、緊急避難自体の時の避難場所に指定されているセンターですので
万が一の時にはそこにいてくれたら安心!
お風呂も大きいのがあって入れてくれるし
お昼ご飯におやつに…
朝10時から15時まで 申し込めば、個別に歩行訓練もしてくれます!





細かいことは良くまだ把握していないのですが
私も教えに行っていたのでスタッフの方々や
入所されているメンバーの爺さんばあさんたちも、顔見知りの方が多くて
安心!!!





という事で
母はめでたくデビューしたのですが

初日は、どうやら、緊張していたらしく
お昼は2割くらい、お風呂も入らない、早く家に帰ると言い始め



なんか、幼稚園の子供みたいですね

あ、ちなみに、私は幼稚園に行って、「お家に帰る」とは一回も言わなかったそうですよ
いひひ

さて、今日のところはおしまいにします。

ちょっとずつ慣らしていけば、良いですよね

がんばれ かーちゃん!




 2020年は 働く年!? でも健康第一で ♬  
ボタンをポチッと 押してください 人気ブログランキング いつもありがとうございます応援よろしくお願いします にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへにほんブログ村こちらもポチっとWeb拍手ボタン

    横浜市立野毛山動物園とスヌーピーを応援しています!

  東日本大震災2011年3月11日は決して忘れない。
        あの時頑張った事を教訓に! 
  
        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 
   東日本大地震の爪痕はまだまだ残ってる…これが現実なのです
     だから 自分ができることを探し、自分ができる事を続けます 
       心と気持ち、物の大切さを伝え続けます!    
   がんばれニッポン つながる! 日本 

がんばれ!日本列島!!頑張れ!!! 私も頑張る!
       

    愛媛は一年中みかんの季節だよ!
    愛媛県は宇和島から産直してます!
    詳しくはヨロズヤフォーシーズンへご連絡下さいませ
 

介護初心者マーク付き! スパルタだけど復帰してほしいから☆ 新しい生活スタイルは規則正しい生活!

2020-06-06 19:00:00 | 介護
こんにちは。

先週の土曜日ブログで、母の緩和ケア、デイサービスへの道などなど
書き記しましたが
その後、6月1日に無事退院しました!

ありがとうございます!!

そして、ここからが、私たちの新しい生活スタイルの始まり始まり~~なのであります

もちろん、オネエとも相談して
オネエには2日間 預かってもらう事にして

「運動」「食事」「睡眠」 をしっかりとって、バランスよく
そして、規則正しい生活を送る! を
より一層強化しましょうって作戦です

今までも、食事や運動については、何とかしていたのですが
母も、痛くて良く寝られなかったり、食事も
朝寝坊して、食事の時間がだんだん遅くなって
挙句には、間食が多くて、まともな食事が疎かになってしまって

最終的には、夜更かしして また 朝寝坊

これではダメ!

せっかく入院して、規則正しい生活になっていたのですから
それをそのまま継続するべく、
私も心を鬼にして(!?) 朝は、母を今までより1時間早く起こす

食事も今までより1時間早く
  … って言っても、これが一般的な時間にほぼ近づいた感じなのですが …
昼も夜も

「薬飲むんだからちゃんと食べてね]
「カルチャーに通えるように歩けるようになるために頑張ろう」

などなど、母を鼓舞して 
ついでに、私自身にも、エールを送りながら(だってさ~そうでもしないと嫌になっちゃうもん)

緩和ケアのおかげさまで、薬が効いているのか
今まで「痛い痛い」と四六時中言っていたのが、無くなりましたので
少しは動けるねって

しかし、約2週間の入院は 母の筋力を思いっきり無くしてしまったので

退院した翌日は正に「よぼよぼ」でした

が、スパルタ私は、「さあ、歩きましょう!」と
母の手を取り、近所を散歩します

翌日は、よぼよぼ
その次は、よれよれ
で、その次の日は、ヨタヨタ
で、次の次は… ゆっくりでも、短い距離になら、自分で杖ついて歩ける!!





  ※ この写真は 入院前のトレーニングの写真です
    今は、もう少し簡単な坂道と短い階段でトレーニングしています

よし!少しずつ頑張ろう!

さて、今日のところはおしまいにします。

私もがんばろう
オネエもがんばって!!!
シャチョーさん、姪、隣のなおチャン 皆さん協力ありがとう!!!



オマケ

歩行トレーニング中に、亀の散歩してた~









 2020年は 働く年!? でも健康第一で ♬  
ボタンをポチッと 押してください 人気ブログランキング いつもありがとうございます応援よろしくお願いします にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへにほんブログ村こちらもポチっとWeb拍手ボタン

    横浜市立野毛山動物園とスヌーピーを応援しています!

  東日本大震災2011年3月11日は決して忘れない。
        あの時頑張った事を教訓に! 
  
        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 
   東日本大地震の爪痕はまだまだ残ってる…これが現実なのです
     だから 自分ができることを探し、自分ができる事を続けます 
       心と気持ち、物の大切さを伝え続けます!    
   がんばれニッポン つながる! 日本 

がんばれ!日本列島!!頑張れ!!! 私も頑張る!
       

    愛媛は一年中みかんの季節だよ!
    愛媛県は宇和島から産直してます!
    詳しくはヨロズヤフォーシーズンへご連絡下さいませ
 

新型コロナウイルスで 新しい生活スタイルって ☆ 母との生活にも ケアサービスを導入!

2020-05-30 19:00:00 | 介護


こんにちは。

母が入院して10日以上経過しました。

良くなることはないので、【緩和ケア】に重点を置いて行きましょうと
先週、担当の先生からカンファレンス受けました

在宅での介護についても、運よく、進め始めていたので
先日も、区役所の方が母の介護保険認定のために面接に病院で待ち合わせして
面会してもらいましたし

来週の母の退院を機に、ケアマネジャーさんが訪問してくれるので
その時、今後の介護施設利用についてのお話もできるかなって

とにかく、デイサービスに行ってもらいたくて
元気に、日々過ごしてもらいたくて

地域によって違うのでしょうが
デイサービスを受けるには、

まず、地域のケアサープラザ等に相談して
ケアマネジャーさんを付けてもらう

その前に、介護認定をしてもらうのですが
それには、申請書を横浜市の場合は区役所に提出します
申請書には、かかりつけのお医者さんの紹介状も書いてもらうようになるので
かかりつけのお医者さんがいない人は
近所のお医者さんに確認して、
「介護保険の申請書を提出したい旨」を伝えて、書いてもらえるかどうか確認したほうが良いですよ
    ※ 病院の方針等で書かないお医者さんもいるようです

申請書は、ケアプラザに相談したときに、「自分でやりますか?それともこちらでやりますか?」
と聞かれたので、即! お願いしました。

そうしたら、ケアプラザの方が、申請書を持ってきてくれて(母の本人確認の面接も兼ねてます)
それを記入してプラザの方に渡す。
同時にお医者さんに行って、母の診察兼面接してもらって
後日、区役所から送られてくる お医者さんに書いてもらう申請書を
再びお医者さんに持って行って書いてもらう。(申請書を持っていくのは、母がいなくても大丈夫です)

お医者さんの申請書を区役所に送ると
区役所の介護保険の担当の方から連絡があって、母との面接をすることになります

それが、先日の病院での面接です

後は、介護の認定を待つだけ

要支援なのか 要介護なのか それも等級もどうなのかを区役所で認定したら
介護保険が来るそうですよ

母の場合は、もう、来週退院したら、ケアマネジャーさんが訪問してくれることになっていますので
できるだけ早く、デイサービスを受けたい旨伝えて
手配してもらっています

※ 介護認定されていないで、デイサービスを利用することもできるそうですが
  認定されなかった場合は、実費全額負担になるって言ってました。

認定されてもされなくても
母が、ただの寝たきり老人にならないため
新型コロナウイルスの影響で、母が通っていたカルチャーセンターが
復活するまで、
とにかく、時間を有意義に使ってもらおうと

オネエと二人で頑張ってここまで何とか、申請や手続きやってみました~~

さて、今日のところはおしまいにします。

いや~~ いい勉強です。
認定は、もう少し先になりそうですが、来週
母が退院してきますので、何とか、良い時間と良い環境を
これからも、オネエと相談しながら、やっていくぞ!!

あ、もちろん、シャチョーさんも協力してくれてます

皆さんに 感謝!!!

一人じゃできないよ!介護は一人で悩んじゃ ダメですよ~~


 2020年は 働く年!? でも健康第一で ♬  
ボタンをポチッと 押してください 人気ブログランキング いつもありがとうございます応援よろしくお願いします にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへにほんブログ村こちらもポチっとWeb拍手ボタン

    横浜市立野毛山動物園とスヌーピーを応援しています!

  東日本大震災2011年3月11日は決して忘れない。
        あの時頑張った事を教訓に! 
  
        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 
   東日本大地震の爪痕はまだまだ残ってる…これが現実なのです
     だから 自分ができることを探し、自分ができる事を続けます 
       心と気持ち、物の大切さを伝え続けます!    
   がんばれニッポン つながる! 日本 

がんばれ!日本列島!!頑張れ!!! 私も頑張る!
       

    愛媛は一年中みかんの季節だよ!
    愛媛県は宇和島から産直してます!
    詳しくはヨロズヤフォーシーズンへご連絡下さいませ
 

緊急入院した… コメント、お返事、書けなくてごめんなさい!! 明日また会いましょう☆

2020-05-18 19:00:00 | 介護
こんにちは。

コメント頂いたり、訪問してくださっている皆様
ありがとうございます!

今日、母が検査及び、治療のため緊急入院しました



朝から、バタバタで
本当に申し訳ございません!!!

明日また会いましょう!

さて、今日のところはおしまいにします。

明日詳しいお話はまた
検査入院なので。皆様ご心配なく!

母は元気に入院していきました 



きっと大丈夫!絶対良くなる!!!!!!!!!!!!!



 2020年は 働く年!? でも健康第一で ♬  
ボタンをポチッと 押してください 人気ブログランキング いつもありがとうございます応援よろしくお願いします にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへにほんブログ村こちらもポチっとWeb拍手ボタン

    横浜市立野毛山動物園とスヌーピーを応援しています!

  東日本大震災2011年3月11日は決して忘れない。
        あの時頑張った事を教訓に! 
  
        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 
   東日本大地震の爪痕はまだまだ残ってる…これが現実なのです
     だから 自分ができることを探し、自分ができる事を続けます 
       心と気持ち、物の大切さを伝え続けます!    
   がんばれニッポン つながる! 日本 

がんばれ!日本列島!!頑張れ!!! 私も頑張る!
       

    愛媛は一年中みかんの季節だよ!
    愛媛県は宇和島から産直してます!
    詳しくはヨロズヤフォーシーズンへご連絡下さいませ
 

介護初心者マーク付き!こんな時どうするの? 母と一緒に3分間体操☆ 足は第二の心臓です

2020-04-18 19:00:00 | 介護
こんにちは。

外出自粛
特に高齢者は要注意のこの頃

母も今までは、美容院も病院もカルチャーも自分で歩いて
行っていたのですが
今やダメ!!!
絶対ダメ!!

そうなると 相当の運動不足になってしまいます
もちろん、週に2回、オネエの家にご飯を食べに行くという事と
毎晩寝る前に行う簡単な体操は続けていますが

とにかく歩く機会が極端に減ってしまいました

そこで、考えた

じゃあ、私と一緒に運動しましょう
タブレットで音楽かけてね

椅子に座ったまま、一緒に運動です
座ったまま、かかと上げ下げ 足踏み 足上げ バタ足 と



     ※ すみません、ちょっと絵を褒められたもんで
       調子に乗って描いてます… わかり辛いカモ…  

最後は、両手を持ってサポートし
椅子から立ったり座ったり

その時には、下を向かずにまっすぐ前を向いて行います



ほんの3分くらいの運動ですが、結構じわっと汗をかくくらいの運動量になるのですが

運動のコツとしては
とにかく足に刺激を与える
特に、ふくらはぎ

足は第二の心臓と言われているほど、足(脚)の筋肉を使う事で
全身の血行が大変良くなって代謝もアップしてきやすくなります

また、足踏みやかかとの上げ下げで
かかとに刺激を与えることで、
   頭の神経にダイレクトに刺激が伝わると言われていますので

        あえて、トントンと音が出るくらいでかかとの上げ下げをします

あとは、手のひらで腿や腰の辺りをポンポン叩く

ハイ 3分! あれ? 3分じゃないぞ。

     結局10分近くやっていました~ 

さて、今日のところはおしまいにします。

時間が許す限り一緒に運動!
母も体を動かすことが嫌ではないので本当に助かります

がんばるぞ!!!!



 2020年は 働く年!? でも健康第一で ♬  
ボタンをポチッと 押してください 人気ブログランキング いつもありがとうございます応援よろしくお願いします にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへにほんブログ村こちらもポチっとWeb拍手ボタン

    横浜市立野毛山動物園とスヌーピーを応援しています!

  東日本大震災2011年3月11日は決して忘れない。
        あの時頑張った事を教訓に! 
  
        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 
   東日本大地震の爪痕はまだまだ残ってる…これが現実なのです
     だから 自分ができることを探し、自分ができる事を続けます 
       心と気持ち、物の大切さを伝え続けます!    
   がんばれニッポン つながる! 日本 

がんばれ!日本列島!!頑張れ!!! 私も頑張る!
       

    愛媛は一年中みかんの季節だよ!
    愛媛県は宇和島から産直してます!
    詳しくはヨロズヤフォーシーズンへご連絡下さいませ
 

趣味は料理作り! 母のおかげで、簡単朝ごはん作ってます☆ 

2020-02-28 19:00:00 | 介護


   この簡単クッキングは後日ご紹介します~ とうふのグラタンです

こんにちは。

世の中 新型コロナウイルスの話でもちきりです

私はおかげさまで、手洗いは子供の時からの習慣で
アライグマの如く いちいち手を洗うことが身についていますが
そうでない人は、ちょっと意識しないと 手洗い忘れてしまうみたいですね

まず、自分の免疫力を落とさないように、
やっぱり健康の基本 【バランスの良い食事】【適度な運動】【良い睡眠】
ですね

適度な運動と良い睡眠については、だれにも負けない私!
でも、バランスの良い食事 も 気を付けていても、忙しいから、これで良いや
とか、 あとで食べようって あ~ もういいか

なんてこともありますよね

なのですが、このところ、母のおかげで、
朝ごはんを 今まで以上にちゃんとしているのですよ~

もともと、料理は好きだったので(って、たたとあさんがびっくりしてたけど…)
作ることが嫌ではなかったのですが
時間がなくて、特に夜は、仕事終わって、作って片づけてって
毎日やっていたら 自分の身が持たないと思い知ったので やめました

シャチョーさんも
「シャインちゃん、やらないで外食だって良いんだから 大変過ぎるよ 」って

料理作るの好きなもんで、ついつい、いろいろやってみたくなって
で 忙しさにダブルパンチ!!

なので、料理作りは 時々 まかない社内クッキング でご紹介するぐらいしか
やらなかったのですが

ここにきて
母の介護(というか、生活のお手伝い)を始めて
母のために、朝ご飯作る! って

母も高齢なので、朝ご飯を作るために、キッチンに立っているのがキツイって

しかも、だんだん、面倒くさくなって
おかずも買ってきて、それも飽きて
梅干しに味噌汁って
栄養が悪くなって



老人の食事の栄養バランスが悪くなると
ホントに、ボケます!

母が なんだかおかしいなって思い始めて、
様子を見ていたら、

晩御飯は 梅干しとご飯
朝ごはんは 味噌汁 とご飯
お昼は パン、牛乳 チーズ

そんな感じになっていた
こんな食事じゃ、夜寝ても【良い睡眠】がとれず
何度も起きてしまったり、
朝起きた時の寝ぼけ方が 半端でなくなってきたのです
(明らかに、様子がおかしいのです)

なので、ここ半年位になるのかな、オネエとも協力して
オネエの家で週に2回夕食を食べる
(オネエのお家は歩いて10分くらいの距離なので、散歩がてらにも良いのです)

それだけじゃ足らないから
私が朝ごはん作る !!

そうこうしていると、母もなんだか頭の回転も
一時より良くなってくるみたいで
本人も、体も良く動いて良いみたいなんですよ

よし! 色々考えるからね~~

私自身が外から新型コロナウイルスを持ってこないように気を付けるのも大切ですが
母自身の免疫力を落とさないようにするために
食事と睡眠 そして運動は欠かさずチェックしていかないとね!

さて、今日のところはおしまいにします。

やっぱり、お料理って オモシロイ!


 2020年は 働く年!? でも健康第一で ♬  
ボタンをポチッと 押してください 人気ブログランキング いつもありがとうございます応援よろしくお願いします にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへにほんブログ村こちらもポチっとWeb拍手ボタン

    横浜市立野毛山動物園とスヌーピーを応援しています!

  東日本大震災2011年3月11日は決して忘れない。
        あの時頑張った事を教訓に! 
  
        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 
   東日本大地震の爪痕はまだまだ残ってる…これが現実なのです
     だから 自分ができることを探し、自分ができる事を続けます 
       心と気持ち、物の大切さを伝え続けます!    
   がんばれニッポン つながる! 日本 

がんばれ!日本列島!!頑張れ!!! 私も頑張る!
       

    愛媛は一年中みかんの季節だよ!
    愛媛県は宇和島から産直してます!
    詳しくはヨロズヤフォーシーズンへご連絡下さいませ
 

介護初心者マーク付き!こんな時どうするの? 記憶が入り乱れているから ウソではない 嘘

2020-02-22 19:00:00 | 介護


     梅代さんとメジロちゃん (写真と内容は関係ありません)

こんにちは。

このところ、母との付き合い方も何とな~~く
わかったのか、わからないのか
イライラすることもあり、大きな声になってしまう事もあるのですが

前より良いかな~

な~~んて、自分を評価しています

そこで、冷静に母との会話を考えてみると
このところ、母は 「ウソ」をつきます

本人としては「ウソ」ではなく「ホント」なのです

例えば、小さなことだと

【玄関の鍵をさっき閉めたわ】 ⇒ 母が閉めたのではなくて 私が閉めた

【お昼さっき食べた】 ⇒ お昼ではなくて お菓子だったりする

【デブだから、デブのおばあさんって言われる】 ⇒ どう見ても ガリガリに痩せてしまっています

最初聞いたときは、まともに反応してしまって
「私が玄関閉めたの!」とか 「お昼なんて食べてないジャン、お菓子じゃん!」
挙句に 「ウソつかないでよ」

って言ってしまっていましたが

これは、時間差なのかなって思うようになりました

ずっと昔から、母が夜の戸締りをしていた
お昼の時間とおやつの時間の感覚が良くわからない
過去の母は、結構 お腹周りお尻周りにお肉が付いていた
(それを、結構コンプレックスで気にしていたのだなって再確認しました)

これが、今のというか、
過去に起きた出来事のその時のその時点での自分とリンクして

【 今、こうした。こういわれた 】

という記憶が現在と入り乱れて、頭の中が整理できなくなっているのかな

ってなるんだな~って

老いは誰でも来るもので、母も当然90年も生きていると
それなりに、なるのだ って

そんな簡単な事が、やっと 私自身の頭に響いてきたのか
冷静に(まだまだですが)母を見ることに少しでも近づいてきたかなって思います

認知症の勉強をしたわけでないし
なんか、自分の母の事を 認知症だって思いたくないし
だから、
時間差 なのだって 
昔の事はよく覚えてるって聞いたこともあるしな~

さて、今日のところはおしまいにします。

いろいろ、勉強だ!


 2020年は 働く年!? でも健康第一で ♬  
ボタンをポチッと 押してください 人気ブログランキング いつもありがとうございます応援よろしくお願いします にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへにほんブログ村こちらもポチっとWeb拍手ボタン

    横浜市立野毛山動物園とスヌーピーを応援しています!

  東日本大震災2011年3月11日は決して忘れない。
        あの時頑張った事を教訓に! 
  
        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 
   東日本大地震の爪痕はまだまだ残ってる…これが現実なのです
     だから 自分ができることを探し、自分ができる事を続けます 
       心と気持ち、物の大切さを伝え続けます!    
   がんばれニッポン つながる! 日本 

がんばれ!日本列島!!頑張れ!!! 私も頑張る!
       

    愛媛は一年中みかんの季節だよ!
    愛媛県は宇和島から産直してます!
    詳しくはヨロズヤフォーシーズンへご連絡下さいませ
 

介護初心者マーク付き!こんな時どうするの? 皆さんの勇気が! 母をお風呂に入れたんです☆

2020-02-08 19:00:00 | 介護


   2011年2月の写真 早咲きの桜が 満開でした~

こんにちは。

昨年の暮れに 母がお風呂で滑って肋骨骨折となって以来
母にお風呂はちょっと禁止させてもらって、
体を拭いたりしてはみていたものの

いくら冬で汗をかかないとはいえ、何だかお風呂で温まってから
寝てもらいたい

でも、
また、お風呂で転んだらとか、とにかく、体をねじるのは禁止と病院の先生に言われているので
なんだか、
自分に自信が無くて

私が怖がっていたら、母にもわかってしまうし
かえって、心配かけるから

母も、そんな、私の自信の無さを気遣うのか

mama「いいわよ、お風呂は、そんなに汗かいてないし」

って

いや~ も~~
母は、やっぱり母なんだ、私は子供なんだって
思い知らされながら
悩んでいて

グチグチと愚痴をブログで書いていましたら

本当に、ありがたい
ブログやっていて本当に良かったって
またまた思い知らされました

muminnさん、イズミさん、Grs満々美人さん、あんじゅさん、ワカメパパさん
しゃちくんさん、たたとあさん、ちかちゃん、とうふちゃん、umekouさん、yumitaさん …
コメントくださったり、アドバイスしてくださったり

他にも、コメントくださらなくても、
ポチ押してくださって応援して励ましてくださった皆さん
本当に皆さんのおかげで

よし! 母をお風呂に入れてみよう!

そんな気持ちになり
ついに、決行!!!

自分に気合入れて

お風呂の暖房付けて、母の調子を見て、タイミングで
入ろうねって
母に言ってみたら

mama「あら、シャインちゃんも入るなら… あ、でも沸かしたなら入るわ」

そして 母は、最初私が一緒に浴室に入って来たので
(あ、もちろん、私は、動きやすい格好で入りましたよ。何があるかわからないからね)

mama「あら、大丈夫よ、一人でできるから。
    それに、シャインちゃん(洋服が)湿気ちゃうわ 」

とかなんとか言っていましたが、
私が背中洗ったりするからって
母に言いながら 

  (よし!何とかなる!!)

背中もゴシゴシ 
って

mama「あ~気持ち良いわ、自分じゃこんなに洗えないもんね」

デモですね、実は、母、立ったまま自分で洗うんですよ!
90才の母って 
やはり、若いころスポーツマンだったからなのか
本当に体幹がしっかりしてる

しかしながら、油断大敵なので
ちょっと支え気味にして
気を付けて背中を洗いながら、ちょっとサポートして…

湯船につかっている母

mama「あ~気持ちいい やっぱり温まるね。シャインちゃん、悪いわね
 待たせちゃって。良いかしら。 良く温まらないとね」

「どうぞどうぞ。ゆっくり漬かってよ~」

そんな会話しながら、
浴槽に入ったり出たりする時に(アドバイス通り)介助したり

無事終了

サッパリしたって母が喜んでくれるって
あ~良かった って思える瞬間でした 

さて、今日のところはおしまいにします。

皆さん、本当にありがとうございます!!
また、一歩、進めたかななんて思っています。
デイサービスも、考えてまして、区役所に問い合わせたりしていますが、

まずは
自分でできる事 やっていきます

これからも、どうぞ、応援よろしくお願いします!

感謝!



 2020年は 働く年!? でも健康第一で ♬  
ボタンをポチッと 押してください 人気ブログランキング いつもありがとうございます応援よろしくお願いします にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへにほんブログ村こちらもポチっとWeb拍手ボタン

    横浜市立野毛山動物園とスヌーピーを応援しています!

  東日本大震災2011年3月11日は決して忘れない。
        あの時頑張った事を教訓に! 
  
        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 
   東日本大地震の爪痕はまだまだ残ってる…これが現実なのです
     だから 自分ができることを探し、自分ができる事を続けます 
       心と気持ち、物の大切さを伝え続けます!    
   がんばれニッポン つながる! 日本 

がんばれ!日本列島!!頑張れ!!! 私も頑張る!
       

    愛媛は一年中みかんの季節だよ!
    愛媛県は宇和島から産直してます!
    詳しくはヨロズヤフォーシーズンへご連絡下さいませ
 

介護初心者マーク付き!こんな時どうするの? 後編 過去の記憶が鮮明で

2020-02-01 19:00:00 | 介護


  そういえば、昔は野毛山動物園で孔雀が放し飼いだった(これは 2012年2月1日の写真です)

こんにちは。

先日、夜寝る前に、母と口げんかした

なんか、ショックだった




先週のブログでお話書いた通り
毎晩母の足もみと簡単な体操して寝てもらうまで補助するという事を
しています

肋骨骨折以来、お風呂に入るのは、本人もちょっと難儀なようで
足や顔を洗ってもらっていましたが
足については、足湯にして洗ってあげています(足もみ付きで)

それはそれで心地良いと母も喜んでいるのですが

先日、
正に寝る時に自分が寝床に持っていくもの

いつもは、携帯電話とお水なのですが

いきなり

mama「あら、これだけじゃないわ、え~~っと」

と言いながら、寝巻のまま(上に羽織っていますが)
ウロウロと自分の鞄の中を探しに

うわ!また、風邪ひく!! 3年前の湯冷め→肺炎入院騒ぎ を思い出して

「なに?何探してるの? 早く寝た方が良い」

mama「ほら、だってあの、あれがないじゃない、寝る時に持っていく…」

「だから何?」

mama「いつも持っていくでしょ! 数字がたくさん書いてあって水が入っている奴」

なんだかだんだん母の口調がきつくなってきた

「何それ? そんなの持って行かないよ。いつも水と携帯だよ。これだけ」

mama「あるのよ! だから数字が書いてあって」

私も必死でそれらしき物の想像するのですが、全くイメージがわかない
何度も何度も同じことを言い始めて、しかも寝巻のままでうろつく

もしかして、高齢者って過去の記憶って鮮明に思い出すってことがあるようなので
何だろと考える
でも、良くわからない

だんだん私も口調がきつくなってしまって



昔、まだ私が小学生だった頃
私の祖父が今でいうところの認知症で
時々、気が付くと、 寝巻の上に背広を無理やり着て
足はサンダルとステテコ
そして、外に行ってしまう
なんで?

「兵隊さんを見に行く」

今思えば、きっと祖父が子供の時に兵隊さんが戦争に行く姿を
見に行ったという遠い記憶が鮮明に戻ってきて
それをタイムスリップしたかの如く見に行くって
自分が子供の時の記憶

でも、小学生の私には、とても気味が悪くて
祖父なのに祖父に思えなくなってしまった




その祖父と 今目の前にいて、「数字がたくさん書いてある水が入ったもの」を
寝巻のまま 探し続けている母とが重なってしまって

本当に親不孝だと思うのですが
なんだか気味が悪くなって
ついつい 大きな声を出して

「そんなもん無いよ! そんなもん、見たことないから見せて! 」

すると母もいきなり

「じゃあいい!!」

すると、カバンをまた探し始める
しかし

そのうち何を探しているのかもわからなくなってしまって
カバンから出したのは 
汚くなったタオル(そんなもんが入っていたのね)

「それ? 数字の書いてあるのって?」

mama「あ、置いてきちゃった」

私は、人間が小さいもんで
なんだか、頭に来ちゃって…

「早く寝て! そんなもんあるわけない! 風邪ひく!」

「なんでそんなに大きな声で言うのよ!じゃあ、早くあなた寝なさいよ」

「ママが寝るまでいつもいるでしょ。足に薬塗るの待ってんだよ!」(足の薬も塗って寝ます)

「良いわよそんなの!! じゃあ、寝ない!!!!!」

何なのよ~ も~~ 

とにかく、寝巻のままうろつかれるのも嫌ですし
早く寝て欲しいので

深呼吸
深呼吸




「オネエも姪っ子もみんなママが風邪ひかないようにって
  気を使ってるんだから、早く寝ようよ」




すると、母は
今までの事が何もなかったように
いつもの母に戻ったのです

そのあと、母の体を拭いたり足に薬を塗ったり
無事に就寝

体を拭いたときに 本当にやせ細ってしまった母の体が
今も手のひらの感覚に残っていて

なんだか

ちょっと

自分ができる事って、これじゃダメなんだな
もっと、良い方考えて、母が傷つかないように
穏やかに過せるには どうしたらいいのかな

      未熟だな

さて、今日のところはおしまいにします。

母が母でなくなってしまった瞬間を見てしまったようで
少し、悲しいです

追伸: 先週のブログの後、ブログ仲間の皆さんから、たくさん励ましていただいたり
アドバイスを頂いて…

ふふふ  また来週 書きます !

感謝!!!




 2020年は 働く年!? でも健康第一で ♬  
ボタンをポチッと 押してください 人気ブログランキング いつもありがとうございます応援よろしくお願いします にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへにほんブログ村こちらもポチっとWeb拍手ボタン

    横浜市立野毛山動物園とスヌーピーを応援しています!

  東日本大震災2011年3月11日は決して忘れない。
        あの時頑張った事を教訓に! 
  
        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 
   東日本大地震の爪痕はまだまだ残ってる…これが現実なのです
     だから 自分ができることを探し、自分ができる事を続けます 
       心と気持ち、物の大切さを伝え続けます!    
   がんばれニッポン つながる! 日本 

がんばれ!日本列島!!頑張れ!!! 私も頑張る!
       

    愛媛は一年中みかんの季節だよ!
    愛媛県は宇和島から産直してます!
    詳しくはヨロズヤフォーシーズンへご連絡下さいませ
 

介護初心者マーク付き!こんな時どうするの? 前編 足もみ10年 足を洗うのは幸せです☆ が…

2020-01-25 19:00:00 | 介護


  2010年の初日の出


こんにちは。

先日、夜寝る前に、母と口げんかした

なんか、ショックだった




そもそも、毎晩、母が寝る前に、肋骨骨折してから
落ち着くまでお風呂に入らないで、足を洗って
顔を洗って って、 夏ではないので簡易的に出ている部分を洗ってから
就寝してもらっています

足は、今までは母自身が自分で洗面所のボウルに足を入れて洗っていたのですが
さすがに肋骨折ってから
ねじりや加重は厳禁という事で
大きな洗面器にお湯を張って 足湯にして 足もみしながら足を洗ってあげることにしました

足もみは
父が元気だったころから、 母が寝る前に毎晩行うようにして
かれこれ 15年以上続けています

それプラス、簡単な足の筋肉を使う体操とストレッチを
椅子を使って行っています

「一日一回くらいは体を動かして筋肉刺激しないとね」って

母も体を動かすのは嫌いではないので動いてくれます



足湯しながらの足もみは、また、格別に気持ちが良いようで
母も喜んでいます

そんな、母の足をお湯の中でもみほぐし、きれいに洗っていると
なんだか、

イエスキリストがかつて、磔に合う前に弟子が洗い清めた って
そんな大それたこと思い出しちゃって

ちょっと幸せな気持ちで足を洗わせてもらっています (変かなあ?)

でも、母の足、そして体は、10年前とは全然違う
痩せてしまった母の足、母の体

なんだか 複雑な気持ちでいつも足を洗い、足をもんで
体操の補助を行っています

そんな毎晩、
このところ、私も時間的に厳しい!って事もあり

ここ1年ほどは
オネエにも週に2回交代してもらってますが
母的には私の方がわがまま言えて 良いみたいです
(なんか 母はオネエに遠慮しているみたいなところがあります。長女だからかな?)

それもまた、なんとなく心地良いのではあるのですが

さて、今日のところはおしまいにします。

母が、母でなくなってしまうようで … 複雑な気持ちは来週お話します


 2020年は 働く年!? でも健康第一で ♬  
ボタンをポチッと 押してください 人気ブログランキング いつもありがとうございます応援よろしくお願いします にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへにほんブログ村こちらもポチっとWeb拍手ボタン

    横浜市立野毛山動物園とスヌーピーを応援しています!

  東日本大震災2011年3月11日は決して忘れない。
        あの時頑張った事を教訓に! 
  
        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 
   東日本大地震の爪痕はまだまだ残ってる…これが現実なのです
     だから 自分ができることを探し、自分ができる事を続けます 
       心と気持ち、物の大切さを伝え続けます!    
   がんばれニッポン つながる! 日本 

がんばれ!日本列島!!頑張れ!!! 私も頑張る!
       

    愛媛は一年中みかんの季節だよ!
    愛媛県は宇和島から産直してます!
    詳しくはヨロズヤフォーシーズンへご連絡下さいませ