先日は、旧東海道神奈川宿の京急神奈川駅の周辺を見て廻りましたが、今回はもう少し長く、神奈川宿の東端から西端のあたりまで歩いてみました(2024年2月4日)。神奈川宿の東端であるJR東神奈川駅を下りて西に向かって歩きました。江戸時代からの寺社が多いので寺社巡りみたいになっていますが。
金蔵院(こんぞういん)。
熊野神社。江戸時代には金蔵院の境内にあったものが、明治の神仏分離令によって分かれたそうです。
神奈川地区センター。広場左の床面の紋様は、「神奈川宿歴史の道」シンボルマークの「青海波」だそう。
神奈川地区センターの前にあるのが、高札場(こうさつば)。元は滝の橋のたもとにあったものが、ここで復元されたもの。幕府の法度や掟などを庶民に知らせるための情報伝達の場。
成仏寺。開港当時、アメリカ人宣教師の宿舎として使われました。
浄瀧寺。開港時にはイギリス領事館に充てられました。
浄瀧寺のわきには滝の川があります。川面に迫り出して建築されている古い建物があります。ここは暗渠ではありませんが、これも公共の土地の不法占拠の一種でしょうか。そうとう劣化して崩れてきている建物もあります。
旧東海道(現国道15号線)が滝の川を越えるところが滝の橋。橋の両側は本陣跡といって、大名や公家が宿泊する宿があったそうです。この滝の川については、そのうち探索してみたいと思います。
権現山跡。ここはけっこう高い山だったのが削られて台場や鉄道用地の埋め立てに使われたそうです。山の跡は、幸ヶ谷公園となっています。これは南東側からのながめ。
これは北西側からのながめ。
権現山は戦国時代に、上杉方と北条勢の上田蔵人方が戦った古戦場だそうです。
幸ヶ谷公園からは眺めがよく、鉄道線路と閉店したサカタのタネが見えます。
こちらは、京急神奈川駅のホーム、鉄道をまたいだ青木橋、先日見た三宝寺が見えます。
旧街道の宮前商店街は、商店はあまり見られずマンションやオフィスビルばかりになっています。
甚行寺(じんぎょうじ)。開港当時、フランス公使館に充てられていました。
青木橋。
京急神奈川駅は鉄道線路の上に浮いたように作られていますが、もとはこの高さが地面だったのでしょう。
青木橋を渡って旧街道をさらに西に向かうと、東急東横線の線路跡遊歩道をまたぎます。
大綱金刀比羅神社。
このあたりに、台町の茶屋街がありました。
昔の茶屋として唯一、「さくらや」が現在の料亭田中屋として残っています。ここには、坂本龍馬の未亡人のおりょうさんが仲居として働いていたと言われています。
滝川という料亭もありますが、昭和になってから作られたお店です。
神奈川台の関門跡。関所みたいなのがあったようです。
今日はここまで。旧東海道神奈川宿の歴史散歩でした。
何度も過去ありましたが、降りた記憶が
ないという駅です。
京急の神奈川駅はおそらく使った
ことがない。。。いや、、、あるかな?
わかりません。
川の上にしっかりはみ出した建物が
ありますねー(笑) 依頼する側も
工事を請け負う側も、どこにも
あるんですねー。
料亭田中屋のあたりに茶屋があって
と絵により解説がなされますが、
今も田中屋はしっかりある。
しかし周囲は高層マンション。
江戸時代の当時を想像させるものが
残っていますね。
台町を歩いてみたくなりました。
JR東神奈川も京急神奈川も近辺に住んでいる人でないとなかなか下りて町に出ることはないですよね。
台町はぜひ歩いてみてください。横浜駅西口からも歩いて行けますので。
旧神奈川宿ですが、寺社などポツポツとあるのですが、まとまっていないので、江戸の面影がわからないのですよね。とくに商店や宿が全く残っていないですね。川越宿みたいな町は貴重だと思います。