wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

僕の読書ノート「教養としてのロック名盤ベスト100(川崎大助)」

2019-10-26 09:54:23 | 書評(アート・音楽)


ロック好きでいろいろ聴いてきたつもりだが、自分の趣味趣向にそった直感や思いつきで聴く音楽を選んできたので、他にも聞くべきすばらしいロックがあるんじゃないだろうかという意識は常にあった。本書は一定の客観的基準で選ばれたロック名盤ベスト100だから、個人の嗜好で選ばれていない。より普遍的なよい音楽と考えられているものは何なのかがわかるし、これから何を聴くかの参考にもなる。

米英にはロック名盤のリストがある。アメリカで最も有名なものが、音楽雑誌「ローリング・ストーン」が発表した「500 Greatest Albums of All Time」の2012年改訂版である。イギリスで最も有名なものが、音楽メディア「NME(ニュー・ミュージカル・エクスプレス)」が発表した「The 500 Greatest Albums of All Time」である。その両方にランキングされているものを抜き出し、それぞれのランキングでの順位に従ってポイントを付与し、双方のポイントを合算して、トータル・ポイントの多いものから順位を決めている。従って、両方の雑誌で評価の高いものが上位にくるが(普遍的、音楽史的によいもの)、指向性の異なる両雑誌間で評価が分かれるものや売れたけれど評論家の評価が低いものはランクに入ってこない(趣味性、大衆性が高いもの)、という性格を持ったランキングとなっている。

結果を見ると、半分くらいは私が聴いていないアルバムであった。とくに黒人音楽はほとんど聞いていないに等しい。黒人音楽やヒップホップは、いまやロックという音楽カテゴリーの中の大きな一画を占めているのである。100枚のうち、多くのアルバムがランク入りしているアーティストは、ビートルズ(6枚)、ボブ・ディラン(5枚)、ザ・ローリング・ストーンズ(4枚)、デヴィッド・ボウイ(4枚)、ブルース・スプリングスティーン(3枚)、レディオヘッド(3枚)であった。

著者の川崎大助は、ロックに対する日本独特の評論について下記のような批判をしている。

52位の「リメイン・イン・ライト(トーキング・ヘッズ)」への評論について、次のように述べている。
『ところで、どうも世界じゅうで日本でだけ、本作へのバッシングがおこなわれていた、らしい。「白人のロック・バンドが黒人音楽をあからさまに導入するのは間違っている」のが理由だという。意味がわからないのだが、もしそう考える日本の人がいるのなら、その人は洋楽を聴いてはいけない。「他民族」がやっているのが洋楽なのだから。また日本人の演奏でも、それがロックなら聴いてはならない。トーキング・ヘッズの「このやりかた」こそが、ロックの原点から脈々と流れ続ける思想に基づいているものだからだ。』
これは、川崎が以前ライターをしていた音楽雑誌「ロッキン・オン」の社長、渋谷陽一に向けた痛烈な批判だ。

また、4位の「ペット・サウンズ(ザ・ビーチ・ボーイズ)」について、批判をしている。
『本作は、明瞭な保守反動性につらぬかれていた。...それでもいい、という考えかたはもちろんある。だがこの「反動性」は、たとえばボブ・ディランやブルース・スプリングスティーンのようなロックとは水と油で、まったく相容れないものだ。しかし日本では、村上春樹を筆頭に、これらの全部を「同等で等価のもの」として並べるのが格好いいと「誤解」する人が多く、音楽評論家もそんな人ばかりのようで...僕は不思議でしょうがない。だれも歌詞を聴けないのだろうか?英語圏においては、僕はそんな人、ひとりも見たことないのだが。』
このアルバムは日本の玄人筋では非常に評価が高い。しかし、私にはプラスティックな、オモチャのような音楽にしか聞こえなくて、心から好きになることができないでいたので、このような批評をする人がいることを知って心強く感じた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿