goo blog サービス終了のお知らせ 

18年にもなりますか

感じた事、出来事、いろんなこと書き綴ってます。

裁判員制度反対について

2008-12-22 01:41:08 | ニュース
 裁判員制度に反対を表明した60代の人達のことがニュースになっていたが、この事についてちょっと考えてみたい。

 そもそも60代にもなる人生経験が豊かなひとたちが、何もする前から反対するというのはあまりにも行動として無責任ではないかと思うのだ。

 ひととおり経験してみて、あ、これは問題があるなぁと認識してから異論を唱えるのなら分るし、分別ある判断だと言えるかもしれないが、何もせず、ある人は通知の封筒を開封すらせずに返送してしまったというからあきれて物が言えない。

 60代の大人の取るべき行動だったのか?


 ところで、裁判員制度に反対する人達は、裁判員制度の負の部分に注目するが、それも偏ったものの見方ではないかと思う。

 以前このブログで紹介した映画「それでもボクはやってない」では、痴漢加害者として起訴されたある人の裁判でのやりとりが物語として再現されている。その中でも言われているとおり日本では検察が起訴した犯罪の90%以上(一説によれば99%以上)が有罪となるのだそうだ。

 「裁判で事実を明らかにしよう」とか「法廷で戦おう」というのは裁判というものの実態を知らないから言える、あるいは受け入れてしまうことなのだ。

 裁判とは検察が裁判長に対して、起訴した被疑者について、こんな証拠と動機があり、巧妙かつ悪辣なので、これこれこういう罪状で、こういう刑にすべきだと訴える場なのだ。

 けっして、被疑者が無罪の可能性があり、それを明らかにするというものではない。

 建前上はそうなっていたとしても、「それでもボクは~」を見る限りにおいてはそういうやりとりではない。


 裁判というものに対するこういう認識の違いは本当に恐ろしい。


 検察は起訴した被疑者を有罪にするために情報を隠すしもちろん捜査権だって持っているが、弁護士には捜査権すらない。弁護士は限られた範囲のなかで法律をつかって被疑者を守るしかないのだ。


 
 これは事実。だからこそ、一般的感覚に立ってものを見て判断する裁判員制度が必要なのだ。


 
 起訴した被疑者を有罪にするために活動する検察。そして被疑者が嘘をいってる前提でものを見る裁判官判事。限られた範囲内でしか活動できない弁護士という圧倒的な被疑者不利の状態で裁判が行われていることを知るべきだし、裁判員制度というのはそういう状況に一石を投じるものだと信じている。


 
 裁判員制度に反対している人達はこれらのことを分った上で反対すべきだし、また自分が仮に事実に反して起訴され、司法の場で活動に限りがある弁護士に自分をまもってもらうしか無い状況を想像すべきだ。裁判員制度は被疑者に対して刑を宣告することもやるが、無罪宣告もするのである。

 片一方しか見ない議論を続けても不毛だ。まずはやってみるべし。60代の反対派の方々、また11万人もの裁判員拒否された方々、もう一度考えてみるべきではないか?

 
 そしてその第一歩として、まず自らの目で裁判の実際を確かめる事から始めてみるべきだろう。そして裁判員制度の主旨を再確認しもう一度考え直すべきではないか。それからどうするかを判断してもいいではないか。

 





 





 

事故米

2008-09-09 00:39:23 | ニュース
 事故米問題が世間をにぎわせている。

 どういう神経をしているのだろうか、お天道様の下をよく歩けるね。

 自分の家族も口にするかも知れないのに。

 

 「誠実・まじめ」という言葉が愛おしい。






 

政権とるのが目的なんだそうです

2008-09-08 23:16:48 | ニュース
 いまこそラストチャンス!と言わんばかりの民主党。政権取るために、野田氏が党首選挙の立候補を見送った。

 まあ、政権取りたい気持はわかるが、肝心なのは政権を取ってからの話なのではありませんか?と問いたい。

 
 
 確かに、いまの自民党に政権を預けたままでは不安がある。


 だから、いま総選挙をやればきっと民主党が僅差で勝つだろう。しかし問題は政権を取ってからの話なのだ。


 地球に優しいとかいう言葉があるが、民主党は「耳にやさしい」マニフェストを掲げてきているが、政策や具体策の見えなさ加減は、自民党と何ら変わらない。財源はどうするのか?どこまで無駄の削減ができるのか?などなど課題はたくさんある。


 民主党が幼稚だと繰り返してきた理由に、「それは政権の問題じゃないだろう」と言えることでさえ批判を繰り返していることだ。

 「年金問題」で年金記録が調査し終わるかどうかなどについて、民主党が政権を取っている間に発生したらいったいどう釈明するのだろう? 自民党も民主党も同じ政治をになう政党なのだから、「批判すべき」事なのかどうかを大人として判断して欲しいものだ。

 分りやすくいえば、本気で政権をとるなら、どんな事についてであっても民主案を用意しておくべきだ。けっして対案であってはいけない。年金記録問題では、民主はどうしたのか? 後期高齢者医療制度ではどうしたのか? 景気回復策はどうするのか? 

 公共工事、談合、天下りについてどうするのかなんて言うのは法律を作ればいいだけだ。だからそんなの後回しでいい。


 しかし、国民生活の最大の関心事は、将来老いて働けなくなったときの為の不安をいかに解消されるのだろうか?という一点に全ての問題の源泉があるのだ。


 政府のもっとも重要な施策は福祉なのだと明確にして、その福祉の確立の為に何がどれくらい必要なのか、何をどれくらい削らなければならないのか、それをどれくらいの期間で実現するのかを明示すればいい。

 それが政党としてのぶれない主張ではないか?


 国際問題、自衛隊問題、経済問題、少子化問題、環境問題、教育問題、医療制度の問題、ニート問題など、問題は数え上げればきりがない。しかしどの視点からその問題を取り上げるのか?が示されていない。


 心から安心できる国とは、国民が不安になったときに安心できるサポートが提供できる国だろう。


 そういう国を作る為というビジョンなくして、各種問題が片づけられるものではない。



 民主党も自民党もそういう政党ではない。だからはっきり言ってどっちが政権を取っても同じだと思う。



 せめて政権を任せるなら、このような確固としたビジョンを示し、実行できる政党に任せたい。




 民主党もラストチャンスなら、自民党もこの機会がそのビジョンを示すチャンスだ。





ブランドってね

2008-08-02 01:08:36 | ニュース
 トヨタのレクサスが計画通りに売れていないらしい。

 トヨタといえば「いつかは、クラウン」に象徴されるようにフラッグシップブランドはクラウンだった。しかしさらに上級を狙ったレクサスを登場させた。

 レクサスの為に、店舗やサービス、営業マンも教育をし直したという肝いりでスタートしたが、結果は計画の約半分にとどまっている。

 それは何故か?

 簡単にいえば、トヨタは「ブランド」についてまったく理解していない。

 「ブランド」構築に必須なのは、"Far Beyond"である。

 ライバルや、競合品、同種の市場の中で圧倒的に、先に行っててもはや他社がマネできないぐらいのところにまで来ている必要がある。つまり"Far"でしかも"Beyond"だ。マネできないし、マネしたところで二番煎じで、陳腐にしか見えないぐらいの"Beyond"だから「ブランド」化するのだ。

 
 ではレクサスは果たして"Far"で"Beyond"なのか?


 答はNOである。(もしレクサス関係者の方でどうすればブランドが作れるか知りたいのならコメントください)



 レクサスが見た目に明らかに個性がある車か?といえばNOである。これはトヨタが作るからそうなる。つまりダサイ(といっては失礼だが、ブランド化できるほどのデザインではないのは明らか)。


 車として"Far"で"Beyond"ではない上に、それ以外の部分でも"Far"で"Beyond"かといえばそれもNO。こんな状態ではブランド構築なんて無理無理。というかすでにトヨタはトヨタのブランドを持っている。だからそれを否定するところからスタートしないと、絶対に無理だ。トヨタの上層部の意見と180度違うことをやればブランド構築ができるかもしれない。


 ブランド構築が出来た例を挙げよう。


 ソフトバンクモバイルの携帯がある。だれもやらなかった980円というぶっとびプランを用意した。他社よりも先にだ。そして他社が追従したのはその1年後。まさに他社が追いつけない"Far"で"Beyond"なサービスを登場させた。他社は一年後に980円プランを出しただけ。これは2番煎じだし、しかも1年後という対応力の遅さはNTTの"お役所的"イメージを決定づけ、それまで若者のファッションリーダー的でいろんな割引プランをどこよりも積極的にだしていたauをも"あぐらをかいた"というイメージにした効果があった。さらにいえば、ホワイトプラン以降連続して毎月契約者数が純増している。ブランド構築の一例だ。

 同じ自動車業界ではどうか?スバル(富士重工)のレガシイが販売されるまでは、いまほど若者に人気がある自動車メーカーでは無かった。しかし、レガシイの販売時にスバルは"ワゴン世界最速(高速連続走行)"記録を作り、"ポルシェと同じ"水平対向エンジンのもつカッコよさを前面に出した。

 水平対向エンジンはポルシェとスバルしか作っていない。しかも"速い"記録を合わせて出した。自動車業界ではもう使い古されたハズの"スピード"を、ブランドとして昇華させた。さらに他社が出せばどうしてもライトバンになってしまうワゴンというカテゴリーの車をスタイリッシュなデザインでインパクトを与えて発表した。まさひ"Far & Beyond"である。他社がマネするとライトバン、スバルはワゴン。これは決定的だ。

 おせじにもカッコイイ自動車メーカーではなかったのにレガシイをきっかけにスバルは生まれ変わった。

 
 スバルの生まれ変わりの背景には経営危機があった。大改革がありレガシイが産まれ、レガシイのマーケティングが成功した。



 最近のパソコンでは5万円クラスのモバイルPCが売れに売れている。これもFar Beyond戦略の1つである。


 トヨタのレクサスには何も感じない。ブランドは日々の努力で時間をかけて生成される部分とこの"Far Beyond"で仕掛ける部分が必要だ。



 まちがった"Far Beyond"に向かって進まないことを願う。


うさばらし殺人

2008-07-24 21:01:25 | ニュース
 相次ぐ無差別殺人、通り魔事件。食品に縫い針を刺した事件。共通するのは「うさばらし」と「自己顕示」。


 ゆがんだ自我といってもいい。


 普通、少々嫌なことがあっても人殺しまではしない。友達に愚痴を聞いてもらったり、飲んだり食べたり買い物したりしてウサを晴らす。


 それが殺人だったり、社会的には犯罪といわれることを平気でやる。



 結局のところ「みんな俺のこと振り向けよ!」という世間からの孤独のうさ晴しと、嫌なことがあったことに対するうさ晴しの両方なのだ。


 「みんな俺のことを振り向けよ!」というのは分りやすく言えば、赤ん坊が泣くのと同じ。相手にされないとますます鳴き声が大きくなる。


 では大人ではどうか?社会性が閉ざされ、うまくつきあえないでいて、自分で自分の心に鍵をかけてしまって、相手にされないと嘆いている。


 そういう人は増えている。これからもこういう犯罪は起こるだろう。