18年にもなりますか

感じた事、出来事、いろんなこと書き綴ってます。

一番になれないからやらないのか

2007-01-29 00:03:54 | 風景
 定職に就かない人が増えていると言うニュースはすでに何年も前から報じられている。それらの人に共通する、定職に就かない理由は、「やりたいことが見つからない」というものだ。

 ところで、やりたいことってなんだ?
 
 やりたいことが見つからないのではなくて、やりたいと思うことで一番がとれないかもしれないことに対して怖じ気づいているだけなのではないか?


 人間だから、やるからには成果を残したい。一等賞をとれるなら取ってみたいと思うだろう。

 成功してる人をみて、「自分にはムリだ」とか、「自分には運がない」とか、あるいは「才能が無い」とか、やる前から決めていたりする。

 もう一度聞くが、「やりたいことって何?」

 やりたいことはそんなことで決めるものなのか?
 その程度の事なのか?
 やりたいことは、簡単に手に入って、
 自分に都合が良いことばかり出来ると考えているのか?


どうもやりたいことの見つけ方が間違っているように思える。

自分に都合がいい「やりたいこと」なんが転がっている筈がない。

「やりたいこと」は、自分の才能が活かせるとかの前に、そのやりたいことが、だれかの幸せや便利に繋がることかどうかが肝心なのだ。

「人の心が潤い、笑顔を作りたい」から歌を歌ったり芝居の世界に入る。「よりみんなが安心して食べられる野菜を作りたい」から農家をやる。
そういう、やる”意義”が得られないうちは、才能だとか、自分に向いているだとかとふらふらしてしまうのである。

自分の適職ややりたいことを見つけるというのは、”どんなことで人の役に立つか”を見つける事である。自分が自分の欲望、たとえば有名になりたいだとかお金が欲しいとかといった、だれの為でもなく自分だけのために単にやりたい!と思っている願望を実現することではないのだ。

もちろん、すべての人が最初からそんなことを考えていたわけではない。最初はそんなこと関係なしに仕事を選んでいたり、単に有名になりたいから、モテたいからその仕事を始めたかも知れない。しかし、一旦始めた人たちの何人かは、「意義」に気付いて、その意義を大切にしてその仕事を継続しているのだ。

だから、「一番」になれなくてもいいのだ。だから「才能」は必ずしも最初から必要ではないのだ。

やりたいことが見つかってその為にみんな努力する、だから才能が芽生える、世界一や日本一になれないかもしれないが、少なくとも誰かを幸せにする才能は芽生えるのである。そういうふうに一所懸命にやることで、少しずつ自負心につながりプライドになり、また新たな道を探す事に繋がるのだ。

人は何歳になっても迷うものである。どんな高校へ行くか、どんな大学へ行くか、この会社に就職してもいいか、どうやってキャリアを積むか、転職するか、定年後はどうするか・・・などなど

でもどんな時でも、「人の役に立つ」ことを指標にすると、誤った選択にならないように思う。いままでも、これからも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会人ラグビー・神戸製鋼

2007-01-28 23:32:39 | スポーツ
 ラグビーのマイクロソフトカップも順当に東芝とサントリーが次へと駒を進めた。ラグビーというスポーツは、案外「金星」が少ない。勝つには勝つ理由があるものである。よって勝つ理由がしっかりしていると、安定した強さを発揮することになる。

 だからと言っていつも同じチームが勝つのでは面白くないのだが、実は勝つ理由は常にどのチームにもあるし、負ける理由も同じようにどのチームにもある。

 ここ数年の東芝の強さはそれを証明しているし、ことし関東学院が勝利したが、早稲田の大学選手権3連覇は立派なものだ。また今シーズンからサントリーの監督に就任した清宮氏は、早稲田を勝利に導き、ことしはさらにサントリーも優勝に絡ませるところまで持ってきている。

 勝つには、その理由がある。

 さて、地元の神戸製鋼はといえば、ここ数年さっぱりである。何度か試合を見に行ったが、「気迫」が感じられない。”社会人クラブ活動”といったおとなしさにまで落ちてきているとまで感じてしまう。選手には申し訳ないがファンとしては情けないなぁと感じるのである。

 秩父宮や神戸ウイングスタジアムでは、選手のぶつかりがまともに聞こえる距離で観戦できる。だからもちろん選手一人一人がそれこそフィジカル面での強さを持っているし、速さも持っているが、どこか自分たちで頑張りの天井を作っているかのように思える。ラグビーを楽しんでいないというのは大変失礼だがそうとも見える。

 残念だが、いまの神戸製鋼には負ける理由があるのだ。

 日本代表の大畑が1月22日の試合で大けがをしたのも、”ムリ”からくる災難である。チームがうまく行っていない証拠でもある。調子のいいチームは本当にけが人が少ない。今年の関東学院がその好例である。

 さて、ラグビーでは勝つ理由、負ける理由は同じところに存在する。ラグビーはさまざまな攻撃ができるスポーツである。キックあり、パスあり、ランあり、モールあり。多彩な攻めが可能である。この多彩さを15人のメンバーでどれだけ相手の予測を裏切って相手より速くできるか?が勝つ理由の1つである。負ける理由は、プレーが相手に予測され、相手よりも遅く、多彩さに欠け、15人がバラバラであれば負けるのである。

 プレーの多彩さと速さはそのまま練習の成果である。また15人が1つの意思をもった生き物のように動けるのも繰り返される練習の成果である。多彩さをもったチームはより多くのバリエーションを試合で試し、繰り返し練習するからどんどん強くなるのだ。

 これらの力をチーム力とすると、拮抗する力のチームの場合どちらに結果が転ぶかわからないが、こういう時に影響するのが個人技というか個人の機転である。速さそして相手を欺く個人の機転が試合を左右する。

 勝つチームの試合は何度も繰り返し見ても、やっぱり速さがある。離合集散の時に必死で走っている選手が多いチームが強い。

 いまの神戸製鋼の試合で気迫が感じられないとおもうのは、この速さの部分だろう。走る時に走っていない。どうなると危険なのか理解していれば走らずに居られないはずなのだが、理解していないのか、俺の仕事じゃないと思っているのか、何しろ集まらないのだ。だから、相手に余裕が生まれるし、攻めていても怖さがない。

 そろそろ強い神戸製鋼に戻ってもらいたいものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひきつづきDJ OZMA問題

2007-01-20 17:15:05 | テレビ
 教育再生会議で、大晦日のNHK紅白歌合戦で問題になったDJ OZMAの件が検討されるという。

 そこまでねちねちやるんだったら、全国の書店に並んだ週刊誌と、スポーツ新聞も一緒に問題にせよ!

 サンケイ新聞によると、全体会議で、出席委員が問題になった録画映像を視聴した上で、未成年向けのテレビ放送のあり方について云々とある。

 これまで子ども向け、いや子ども向け以外のTV放送された娯楽番組でもそうだがいろいろな問題番組があった。

 ドリフの8時だヨ全員集合!はその代表格だが、子どもには圧倒的な人気があった。日本は今まで野放しにいろんな番組を垂れ流してきていて、何を今更!という気持だが、一方で、今回の件がきっかけで、欧米並みに規制がかかることも期待している。

 米国や豪州ではPGだとかR15,R18だとかという規制もテレビについて20年以上前からある。シンガポールではテレビ放送では脱衣シーンがカットされてもいた。

 街中で売られている週刊誌や新聞にイラストであろうが、写真であろうが裸については一切掲載されていない。日本の週刊誌やスポーツ紙のほうがNHKの放送よりももっとひどい状況である。

 放送が多くの目に触れるから取りざたされて、週刊誌やスポーツ紙は関係ないとは言わせない。コンビニでも駅の売店でもどこでも手に入る。

 インターネットなどもひどい物だ。これも法律の整備を待たれる。技術的には何ら問題なく規制がかけられるのだからさっさと法律を作って欲しい。

 こう考えてみれば、DJ OZMAがやったことは実は「紛らわしいことをした」という意味でおしかりを受けても仕方がないのだが、実際は「裸」では無かったのだから実はここまでねちねち問題にし続けることがおかしい。

 それよりも、もっと問題にすべき事があるのではないか?と思うのだが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はからずも明らかになった高野連の力

2007-01-14 19:31:55 | スポーツ
 フジテレビがまた、バラエティで問題を起こした。「笑わせる」のが笑いのプロだが、なんだかんだと「品格」がやっぱりある程度は必要。ソフトバンクの王監督のキャラをつかった「王シュレット」や今回の内容は、あまり品が無いとは思うが、いい大人がやいのやいの言うほどの事ではない。

 しかし、高野連という怪しい組織は、フジテレビに抗議文を送ったそうである。「純粋に白球を追っている高校生に対する侮辱」なのだそうだ。

 でも、ちょーっと待って欲しい。

 高校野球が加熱していた時、いわゆる甲子園常連校では何が行われてきたのかについては高野連は知らぬ顔をしていて、こんな時だけ「侮辱」という。

 甲子園に出られるかどうか関係なく、野球をいうスポーツが好きな学生が野球部に入学して、でも実力差で2軍、3軍扱いとなり、目も覆いたくなる格差をつけたり、ほぼ当たり前に行われる野球部内の先輩から後輩へのイジメなど、いじめられている本人が、申告しない事をいいことに、一切そういうことが無いかのような態度は、人に抗議している場合か?と言いたくなる、人格侮辱なのではないか?

 抗議はいいが、指定旅館を解くなんていうのも、明らかな過剰反応だし、言い換えれば弱い物いじめである。

 まあ、いじめを黙認する高野連だから、自身でイジメをしても、それをいじめだとは思わないからしかたない。

 そういう高野連に品格はまあ無いな。






 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不二家にみる仕事へのプライド

2007-01-11 21:22:32 | 
 雪印事件以来の有名食品ブランドの事件。まあ、あまり多くを書かなくても分かると思うが、結局不二家のこの工場で働いている人たちは、不二家の洋菓子を作っているというプライドを捨てて、目先の業績を選んだ人たちということになる。

 食品は人が口にするものである。自分の家族や親戚、恩師や恋人が口にするかもしれないのだ。また、不二家だからといって買ってくださるお客様が口にするのだ。そのお客様は、不二家のケーキやシュークリームを買って帰ったときの家族の笑顔をみるのが楽しみで不二家を選んだのだ。

 この工場の人たちは、そういうお客様を裏切ったのだ。家族の団らん。ケーキを買って帰った時の家族の笑顔を台無しにしたのだ。そして不二家という老舗ブランドを汚したのだ。

 お菓子がつくるみんなの笑顔に関心がない、不二家がどうなろうと関係ない。そういう人たちに成り下がったのだ。そうなるともうなんでもありになる。”利益”の為ならお客様をだましてもいいなんてことになる。やってしまったことは、そういうことである。

 この人たちは、何にプライドを持っていたのだ?食品を製造するメーカーに居るプライドは無かったのか?

 多くの人が、会社に帰属する意識が低くなってきている昨今、「会社のために」がカッコ悪くうつるし、必死になって働くことを冷ややかな目で見ていたりすることが多いようだが、まさに今回のこの事件はその結果発生した事件だと思う。

 よく考えれば分かることなのだ、会社の為ではないのだ、自分のプライド、自分自身が世間や家族に向かって、食品を作る仕事に携わっていて堂々としていられるということに自負心を持てばいいのだ。それが結果として良い仕事につながり、よいブランド造りに繋がるのだ。

 いきなり”不二家”のブランドを守れといわれて、だれが真剣に心底から”守ろう”と思うか?そんな時代ではない。しかし、自分自身が世間に恥ずかしくない仕事をしろ”と言われれば、意識はまだ変わることができる。

 プライドとはそういう物の筈である。仕事へのプライドは絶対に忘れてはならない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする