goo blog サービス終了のお知らせ 

木春菊の雑記帳

2005年6月開設の徒然日記。その時みたマーガレット(木春菊)が名前の由来です。

順番のない水族館

2013-07-17 15:47:42 | 東海
今日の最後は鳥羽水族館
観察順序を定めていない
ありそうで他にない水族館です

可愛い生き物から
ユニークな生き物まで盛りだくさん

入館後すぐにアシカショーがありました

ここの目玉の一つだけあって芸達者
遠くからみると小さいけれど
真横でみるとなかなかの大きさ


ほかにもジュゴン

マナティ

うなぎならぬ はもの寝床

など色々楽しめましたが

特に癒されたのは
食事中のラッコ

くつろぐカピバラでした


こちらは二見シーパラダイスですが
アザラシも可愛かったです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩と蛙のお宮さま

2013-07-17 14:45:26 | 東海
二見です
松原と海がきれいです


倭姫命がその美しさのあまり
振り返って見たとされる景勝地
諸説の一つですが
その美しさは納得

かつては伊勢参りに向かう
皇族の保養地でもあり
今は一般公開されている
寶日館の大広間は圧巻でした



クライマックスは二見興玉神社


夫婦岩が祀られている
縁結びの神社であり
猿田彦の使いの蛙が祀られている
交通安全祈願の神社であり
伊勢に塩を献上した由緒ある神社
本当にご利益がありそうです

ここで禊を済ませてから
外宮→内宮の順に参拝するのが
お伊勢参りの手順

5000円納めて本格的に
禊をすることができますが
自分は200円納めて輪注連縄で簡易の禊



でもあまりの暑さに汗で汚れてしまいました
また清めなければなりません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉田山の頂上で

2013-07-17 11:36:06 | 東海
外宮と内宮のほぼ中間に位置する
倉田山
山というより丘に近い小高い場所

この地を天照大神の神殿に
定めたのは垂仁天皇皇女・倭姫命

その倭姫命を祀った
倭姫宮
この山の中心
緑あふれる聖域
妖しい精=エネルギーという意味では
ここに妖精はあると感じました

お宮以外にも
神宮美術館

神宮農業館

神宮徴古館

といった文化施設の立つ場所
特に徴古館には
式年遷宮を終えてから公開される
物言わぬ歴史の証人たちがずらり

ベルサイユ宮殿風の外観は
伝統を守りながら
時代の最先端技術を用いてきた
伊勢の歴史の象徴でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする